愚痴ポスト
2011年11月

D kさん 投稿者:Me 投稿日:201111 1()001431
摂食障害のお子さんは、ジッと動かないように見えても、自分を見て、人を見て、状況を見て、自分が立ち上がるチャンスをきちんと見極めていますよね。D kさんのお嬢さんも期が熟したのでしょう。これから受験と言う新たな目標が出来たことは素晴らしいことですよね。是非、是非、お嬢さんを応援してあげて下さい。過食嘔吐の形もどんどん変わって来ますよ。もちろん波はありますが、それも緩やかになると思います。少しずつD kさんも楽になって来ますよ。タニタの社員食堂の本は私も見ました。本当に美味しそう。本のメニューをお嬢さんに選んでもらう、と言うのは良いですね。お母さんの愛情を感じます。お嫁さんもご自分のことを話して、それをD kさんたちに受け入れてもらえて安心したでしょうね。「あ〜分かってもらえた、うれしい」それだけで心が軽くなり、また次に進めますよね。ポコに繋がっていたい、と思って下さればうれしいです。出入りは自由ですよ。また、気が向いたらカキコミして下さい。家族会でお会い出来たらうれしいです。

(無題) 投稿者:B r 投稿日:201111 1()15322
Meさん いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。“体を大切にしなければ”ということは以前から頭では分かっているけれど、心がついてこなかったそうです。きっと今でもそこの部分で揺れていて、自分の意志ではどうにもできないから辛いのだと思います。過食を我慢していた時に、このまま回復するとはほとんど思ってはいませんでした。我慢するということは絶対どこかで無理をしていて、いつか駄目になってしまうのは当然だと思っていました。ただ、過食をしないで体を休められる日が一日でも長く続いてほしいと思っていました。再度過食の始まった日に、「6日間過食しなかったら胃が小さくなってて、いつもより食べられなかった。このぐらいで済めば楽なんだけどな〜」と言う娘に、「今日は過食を我慢したご褒美ってことにしようか」と言うと、「訳のわかんないご褒美だね〜」と言って笑っていたのであまり落ち込まずに済んだのですが、翌日6時間以上に及ぶ2ラウンドで、量も今までの反動か非常に多くて落ち込んでしまいました。その夜マッサージをしながらどうして過食がひどくなったのかという話になったのですが「今、色々原因を探してもかえってストレスになる」と言うので私も「そうね。やっちゃったことを考えても仕方ないからね。」と言って二人で明日のことに頭を切り替えようということになりました。

本人は本当にさまざまな工夫を試みています。私はまだまだ言葉がけが下手で、娘の工夫や努力に気がついても黙っていることが多かったです。これからは素直に褒めてあげられるようにしていきたいです。過食嘔吐があるから、問題がないように過ごせる・・・そうなのかも知れません。 D kさんへ 〇〇のお宅へいらして、たくさんの得るものがおありだったんですね。辛いことにしっかり向き合うことで、次に進めるということがあるんですね。お嬢さんも受験をきめられたことは素晴らしいことですね。それを支えていらしているD kさんもご主人も素晴らしいです。これから寒くなってまいります。体調には充分気を付けられて、ご家族で目標に向かって歩んでいらしてください。いつか、家族会でお会いできますように!

(無題)投稿者:D t 投稿日:201111 1()21490
D kさん お久しぶりです。D kさんの深い思いやりに溢れた優しい書き込みを久々に拝見できて嬉しかったです。書き込みをお休みされている間に本当にいろいろな出来事があったのですね。長野のお宅を訪ねられたときのご家族それぞれの思い、私などが計り知れるものではないと思いますが、胸がじーんと熱くなりました。でも、思い切って行かれて、またご家族の絆が深くなられたことでしょうね。お嬢さん、受験を決められたとのこと、確実に希望に向かって歩き出されていてすごいと思います。うちの娘も受験生です。相変わらず???上がったり下がったりしながら、なんとかやっているのが現状です。まずは試験の日に試験を受けに行ける状態でいられることが目標です。同じ受験生の親としてD kさんがおられると心強いです。これからもよろしくお願いします。

B rさんへ わたくしもここ数日、B rさんと同じような思いで過ごしていました。娘は9月中ごろから1ヵ月ほどは、本当に調子よく、「このままの調子で行ってくれたら・・・」なんて私もそんなにうまくは行かないと思いつつも期待してしまいました。でもその後はやはり何がきっかけになるのかは、よくわからないのですが・・・上がったり下がったりを繰り返し、落ち込みだすと自分のすべてを否定しだし「チビでデブで毛深くてペチャパイで頭悪くて、意気地なしで・・・・」とよくもそこまで欠点をあげだすかと思うくらいです。

そして「私がいるから家族が不幸になっている」とか言い出します。「そんなことないよ。不幸だなんて思ったことないよ。」とか言ったりしますが、本当にうまく対応できないでいます。先週は調子が良く、ホテルでのスゥイーツバイキングの後に娘の大好きな堺雅人さんの「ツレがうつになりまして」(ほんわか優しい気持ちになる素敵な映画です!!)の映画を見て「まるで自分を見ているよう」なんて明るく笑っていたのに週末からは、落ち込んでこんな状態です。娘の状態に振り回されてはいけないのですが、やはり娘と一緒になって上がったり、下がったりしてしまう自分がいます。前よりはカモフラージュがうまくできるようにはなったと思いますが、鋭い娘には見抜かれているような気もしてます。B rさんはお嬢さんと二人でいろいろな思いを話し合っていらっしゃって、すごくいい感じだなと思います。お二人には着実にしっかりと信頼関係が築かれてきているように思います。

(無題) 投稿者:D k 投稿日:201111 2()004850
Meさん、ありがとうございます。お嫁さんもカミングアウトできて、気持ちが楽になったといっていました。「わたしで良ければ何でも言って下さい」といってもらい、うちわで家族会がひらけそうです。(^^)ーー 以前お嫁さんが娘にくれたメールもとても内容が深く、娘も感動していましたが、今思えば回復者ならではの言葉だったんですね。家族会も新しい方がどんどん増えて、みなさんとても熱心だし、前向きだし、長くいるわりには何もわかっていない自分がとても不甲斐なく思えたり、我が家のケースは特別なのだと感じ孤独になったりして、家族会も遠くかんじられたりするときもあります。本当はタカさんに色々教えて頂いて積み上げてきたから親子ともども生き延びてこられたし、仲間のお母さんがたがいたから頑張ってこられたのに、負のスパイラルにはまると、とことん落ちてしまいます。けど、結局救ってくれるのはタカさんであり、愚痴を受け入れてくれる友達なんですよね。これからも紆余曲折、二転三転あると思うので どうかお付き合いください。(__)

B rさん、お嬢さん色々と工夫されているんですね。その努力がわかるから、報われて欲しいと親も願いますよね。子供が落ちているとき上げてあげるくらいふとっぱらなお母さんになれたらと思うのですが、子供が上がると自分も上がり、子供が下がると自分も下がるという情けなさです。その連鎖を断ち切る為にも、まずはおかあさんが息抜きして元気になることだとアドヴァイス頂きましたが、なかなか難しいです。吉祥寺にふらりとでかけたりしましたが、やっぱり家が気になりました。そんなときは、つむぎにお茶しに行くのが一番の薬になるようです。お嬢さんは普通の生活ができておられるところがすごいです。あとは総仕上げですね。お嬢さんにとって過食嘔吐が苦しいものでなくなると良いのでしようね。今のわたしたちの子供は まさに過食嘔吐があるから生きているというのは本当ですよね。

D tさん、おひさしぶりです。子供の上がり下がりに左右されてしまう気持ちわかります。けれど、お嬢さん外に向けて動かれるようになって本当に良かったですね。うちと同じで人間関係が不得手とおっしゃっていましたよね。そういう子は 親が友達としての役割をはたさなければならないですよね。それなりに大変ですが、自分も共に楽しむつもりでお互い、若くいるよう頑張りましよう!社会に溶け込める その時まで。

(無題) 投稿者:R 投稿日:201111 2()010210
D kさん、わたしの息子のお嫁さんも同じなんですよ。前にもお話したかもしれないけど、やはり、仕事を頑張りすぎて、食べられなくなったようです。メンタル面は強いと思ってたので、自分でもびっくりしたって言ってました。結婚した頃には、すっかり元気になっていたので、言われなければわかりませんでした。娘が、一人暮らしで、一番大変だった時に、メールを送って支えてくれていたのは、ほんとにありがたかったです。いろんな出会いがあって・・人だったり、本や映画や動物だったりしたけれど、助けられてきたなあと思います。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:201111 2()081914
D kさんお久しぶりです! お嬢さんも頑張っていますね!長くいるわりには…とか気にしなくていいと思いますよ!ママさんから元気付けられた人も多くいます(^^) 見た目ではなく持ちが大切とわかっていても、せっかく増えた体重が減ってしまったのは親としては悔しいような気持ちですよね。長野に行かれてママさんのぽっかり心にあいた空白が埋まったというのはとてもよかったですね〜(^_^)v 親子とも気持ちも体も上がったり下がったりでまた少しずつ良くなっていくのではないでしょうか。受験する!と決めたお嬢さんは素晴らしいです。またそれを支えようとする家族も拍手です。

私自身もなかなか学べてないなあと思うし、娘の様子に↑↓してしまう事がありますが、もともと気持ちをあまり言わない子なので最近は ”本人がキチンと向き合って治そうとするのを待つしかない” といういつもタカさんが仰っている事を肝に銘じ以前はよく「こうしたら〜?」みたいな言い方していたのですが、本人からするとそうしなくてはいけないように感じるようなのでなるべく言わないようにしています。そのせいか前はよく私に「お母さんが決めないで!!」と訴えるように言っていたのを最近は聞かなくなりました。前からお互い普通の話、テレビの話題とかはしていました。先日は主人、娘をおいて3日間旅行しましたが、以前は行った先でも心配で心配で仕方なかったのですが、今回は殆ど気にならなかったです。すこーしずつ、私が子離れできてきたかな?()  親も楽しまないと損ですよね。皆さままたよろしくお願いします。

(無題) 投稿者:B r 投稿日:201111 2()100118
D kさんのお宅もRさんのお宅も、息子さんのお嫁さんとの出会いは運命的なものだったんですね。お嬢さん方にとってだけでなくお嫁さんにとっても素敵な出会いですね。娘の気持ちの上がり下がりに左右されてしまうのは、私も同じです。それは娘のことを大切に思っているしかわいいと思っているからで、気持ちの面では仕方ないことだと思います。それはそれとして少し脇に置いておけるようにして、私も自分の生活や楽しみを見つけていくように練習していけばいいのかな〜と思っています。 R kさん 旅行を楽しむことができて、よかったですね。うちの娘もあまり自分の気持ちを言わない子で・・・と思っていました。ところが、「以前は親は敵みたいに思ってたから、何を言っても仕方ないし言いたくないと思ってふてくされてたんだよね。」と言っていました。R kさんのお嬢さんが同じかどうかわかりませんが、案外似たところもあって結構おしゃべりをするようになるかもしれませんよ。本当に最近では、恋愛トークもするようになりましたよ。20代チームも頑張っていきましょうね。

(無題) 投稿者:D t 投稿日:201111 2()21035
D kさん ありがとうございます。本当に自分も一緒に楽しむ気持ちでいることが大切ですね。若さの秘訣でもありますね(笑)娘は高校時代は新しく友達関係を築くことができずに終わってしまい、たまに会っていた中学時代の友人も学校、バイト、彼氏と忙しいらしく、今は同年代との付き合いがない状態です。友達関係のことは娘から何か言わない限り、かえって傷つけることになるといけないので私も何も聞かないようにしています。娘がこの病気になってから、二人で旅行に行ったり本当にいろいろなところに出かけました。症状が酷かったときは付き合うのが正直きついときもありましたが、でもそういう時期も娘と一緒に歩いてきたからこそ、今があるのだと思います。

今は調子がいい時しか出かけないということもありますが・・・友達感覚で映画に行ったり、ショッピングに行ったり、娘がいろいろとお店を探してくれておいしいものを食べに行ったりと本当に楽しい時間を過ごすことができるようになりました。当たり前のことなのかも知れませんが、そういう当たり前の時間がとても幸せなんだと気づかせてくれたのも娘の病気なのかもしれません。ちょっと前向きな気持ちを書いた後でなんなんですが・・・・・みなさんのところではどうなのか?を教えていただきたいと思います。

病気の症状ということではないと思うのですが、娘が放射能に非常に敏感になっていて、新聞、テレビで報道されていないようないろいろな情報をツイッターで入手して、日本が大変なことになっていると怒っています。当然、食の安全についても不安が広がるばかりで、生産者の人には申し訳ないけど、自分の命が大切だから、不安なものは食べたくないと言って、だんだんと野菜が買える生産地が減ってしまい、買い物も大変な状態です。きのこ類、ヨーグルトなどを食べなくなり、煮物なども水道水は使わないでと言います。娘がそういう気持ちになるのも仕方ないところもありますし、娘の健康を第一に考えてあげたいから、たぶん今後は放射能検査を独自にしている宅配業者に頼むことになりそうです。みなさんのお宅ではどうでしょうか?こんなふうに神経質になっているのはうちの娘だけなんでしょうか?様子を教えていただけると助かります。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:201111 2()223740
ほんとうに、今日は色々ありました。昨日バイトの帰り遅かったため、今日そのことで、妻と久しぶりにもめたとのこと。そのためか、本人が久々の全部外過食&色々買い占めたようです。お金は渡していないのですが、昔隠してあった、お金を見つけたとのこと。ここはそのことばを信じるしかないと思っています。摂食障害でなくても、やけ食いや、やけ買いはあるので、しかたないのかなぁ。とは思っているのですが。。。。。通信学校も卒業できそうで、来年からは専門学校へも行こうとしています。願書出してOKになりそうです。なので、専門学校へ行くとなるとお金も自分で管理しなければならないと思い。現状のままでは、大丈夫なのかと悩みの種です。一時期、我慢して、過食無く3食食べるのが数日続いているときがありましたが、生理の前後からいままで、過食衝動が止まらないようです。さらに今日は、実家から連絡があり父親が亡くなりました。とても急です。自分がいうのもなんなのですが、とても平常心というか、全然動転していないし、哀しみもほとんど出てきません。なんでだろう。なんだか自分が自分が信じられません。親が亡くなったのにこんなものなのかなぁっと怖いぐらいです。妻が言っていましたが、自分の子どものことでいっぱいなのでは?と言っていましたが、そうなのかもしれません。いまでも考えていることは、子どものことなので。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:201111 2()230657
D tさん うちも殆ど友達づきあいは無いようです。お年頃だし、つまらなくないのかなあ〜と思いますが、多分一人でいる方が気楽なのだと思います。私も聞かないようにしています。D tさんと出かけたりショッピングできるのは羨ましいくらいです。良かったですね!娘が私と出かけてくれるのは食料品の買い物くらいです(苦笑)もちろん旅行も誘いますが、大抵「まだ…」「お母さんは行って来たら…」というような返事なんです。無理はさせられないですよね。「放射能」については気にしていないようです。私の友人の中には放射能が心配で北海道に移住してしまった人がいます。確かにマスコミが報道するのはほんの一部で私達には知らされていない事がたくさんある。と言ってました。お嬢さんの健康を守る事は大切なので協力できるところは協力してあげたいですよね。

B rさん いつも有難うございます。お嬢さんの「以前は、親は敵みたいに思っていたから…」という所確かにそうかもしれないです。「どうせお母さんに言っても分からない」といわれた事があります。本にも摂食障害が治っていくと話を沢山するようになる。とあった覚えがあります。お嬢さん自身の努力もですが、B rさんの支えがあって変わってこられたんですね〜。”母は敵ではない” と相手が感じてくれるようになるとうちも変わっていくのでしょうか〜。それまで焦らずに頑張りまーす!

(無題) 投稿者:D k 投稿日:201111 2()232917
P kさん、大変でしたね。心よりお悔やみ申し上げます。P kさんの割りきれない自分への気持ち、実はわたしもよくわかります。わたしも一昨年父を亡くしましたがやはり 涙も出ず 親が無くなったのにこんな冷淡でいいのかと自責の念にかられました。奥様がおっしやるように 心の中はいいも悪いも娘のことで一杯一杯というのが本当で 哀しみの入り込む余地がなかったとおもいます。今でも 同居の年老いた母の愚痴に耳を傾ける余裕は無いのです。これでは良くないのだと思いますけど。仕方ないですよね。今後のある若い人に今は心を傾けている息子のこと、お父様もわかってくださいますよ。これからが色々忙しくなられると思うので、ご自愛くださいね。あと、生理ですが、うちも低体重だったり、心が不安定だったりと十代のころから生理不順で ない時期も何年もありました。子宮のことも心配でしたが、身体は時期がくればちゃんと機能するようにできているみたいです。お嬢さん、お薬で調子悪いのなら、自発生理を待っても まだお若いし回復されて来ているし、お嬢さんの身体に任せても良さそうな気がします。女の人はみな生理まえは調子悪く、娘も鬱っぽくなります。

(無題) 投稿者:D k 投稿日:201111 3()010910
Rさん、おひさしぶりです。以前書き込みでお嫁さんのことにふれておられましたよね。娘も昨年お嫁さんと会った時よりめっきり痩せたので、お嫁さんが、電話で話してくれたみたいで助かります。これもご縁ですね。映画はいいですよね。わたしも大好きです。今はブラピの大リーグの話、題名わかりませんけど、娘と観に行くつもりです。映画からは、うちも随分と教えられています。お嬢さん、支えて下さる方ができて良かったですね。Rさんのおっとりとした優しさの感じられる書き込み、お人柄を感じながら拝見しています。R kさん、お元気そうで何よりです。旅行、楽しまれたんですね。以前娘が初めて入院したとき、主治医が「お父さん お母さんで旅行でも行けるといいんですけどね」とおっしゃり???でしたが、今になり意味がわかるようになりました。B rさん、自分の世界も大切にしたいですよね。わたしは 仕事で家のことを忘れる時間を持ち、認められることも楽しみです。三年間頑張ったので 最近パート二級に昇進(^-^;しました。以前は娘が気になり仕事を辞めたりしていましたが、割りきれるようになりました。

D tさん、お気持ちすごくわかります。うちは中学で仲良しがいましたし、高校でも泊まり行くくらいの親友もいましたが、学校に行けなくなってから、自ずと途絶えてしまいました。高校で男子ともめたとき とても心配してくれたのに その手につかまればよかったと、今は思うみたいです。それから同年代が苦手になってしまいましたし、気の会う友達に巡り会う機会もなく、寂しい思いをしているとおもいます。やはり わたしが、いろんな面でお付き合いしています。わたしも出歩くの好きだし、若い人のファッションも好きだし、楽しんでいる面もおおいにあります。ただ、時々 やっぱり親は親だし、友達の変わりはできないし、辛くなるときがあります。書き込みでも外で楽しめるお子さんの話をみると とてもうらやましいです。D tさんのお嬢さんはこれから大学でお友だちできますよ。きっと。うちは 今は友達を求めて受験するのではないと割りきっています。友達や知り合いは副産物としてついてくるのではないかと思っています。また、D tさんともゆっくりとお話ししたいです。

(無題) 投稿者:M k 投稿日:201111 3()040356
まず、P kさん、このたびはご愁傷様でございました。心よりお悔み申し上げます。さて、8月から一人暮らしを始めた娘はまだ一度も家へ帰って来ません。と言うか帰りたくても、いつも風邪をひいているようなので、体調が悪くて帰れないのかもしれません。授業が始まってすぐに、「大学やめようと思う。」と電話がありました。友達は沢山できたと言っていたのにどうしたのかと思ったら、ある科目が難し過ぎ、それがストレスで自律神経がおかしくなり壊れそうだとの事。宿題に何時間もかかるのも嫌な様子です。高校の時に遊びまくっていた「つけ」が回って来たのだと思いましたが、「学校のカウンセラーに相談してみたら?」と言った途端に、「やっぱり話すんじゃなかった!」とガチャンです。また、余計な事を言ってしまいました。その後、私からのメールに一切返信は無かったのですが、先程一時間くらい前にメールがありました。私はまだ起きていたのですぐに読んでみると、「家に帰ってきたら鍵がどこにも見当たらないんです。どうしよう」と。電話をかけて話を聞いてみると、部屋に入ったけれど鍵がなくなってしまったとか、、、。ああ、何やってるのと思いましたが、「明日行くから一緒にさがそうね。」と言うと少し安心したようで「でも明日仕事があるから、、」とかぶつぶつ眠そうな声で言いながら電話が切れました。取り合えず、明日娘の所へ行ってきます。あ〜忙しいのに嫌だわと思う気持ちと、私を頼ってメールしてくれた事が少し嬉しい気持ちと半々です。それにしても、夜中の2時半過ぎに電車も無いのにどうやって帰ってきたのかしら?そもそも、何をやってこんなに遅いの??まだ18歳なのに〜!

(無題) 投稿者:P k 投稿日:201111 3()125915
D kさん、ありがとうございます。D kさんもそうだったのですか。心が娘でいっぱいなんですね。生理の薬のことは、胸の話しもあり、本人から進んで産婦人科を受けましたので、本人と相談ですね。M kさん、ありがとうございます。娘さん大学1年でしょうか。一人暮らしなんですね。うちは、その一年あとの高3です。夜って若い子にとって活動時間なんでしょうかねぇ。昨日もめたのも、その時間のことなので。M kさんのお子さんの2時半って見たら、うちのこの0時ってまだ可愛いですね。(^^;) あまり、ここに関しては気にしない方がいいのでしょうかねぇ。妹もいるので、示しがつかないとか思っちゃうけど、お金の話しもそうですが、落ち着いている時に家庭のルールを決めておいた方が良いのでしょうか?門限に関しては、こじれたまんまです。今回の親の件があり、いつかは話さないといけないと思ってましたが、兄へカミングアウトしました。こんな時なんで、兄も動揺しているようでしたが、連れて行けるのかどうか、行ったはいいけど今の落ち込んでいる状態で行っても兄弟の子ども達に合うことや、いろいろな食べものが広がっている中にいることや、一日中立ったり座ったりの中にいることなど、心が気になるので、カミングアウトしました。母親へは今は、兄ほうから上手くいってもらうことにしていますが、落ち着いたら話さないといけないかなっと思っています。家族全員で行くか、妹と二人で行くか悩ましいところです。

(無題) 投稿者:R 投稿日:201111 3()211647
P kさん、お父様のご冥福をお祈り申し上げます。娘は、わたしの亡くなった父にいつも守られてる気がするって言ってます。P kさんのお父様もきっとわかってくださってますよ。 M kさんの娘さん、夜中の2時半に困ってメールして、お母さんからすぐ電話かかってきたこと、すごく嬉しかったでしょうね。返事なくても、メールしておくと、気にかけてるよってことが伝わるから、困った時に頼ってくれるんだと思います。わたしも、娘が一人暮らしの時はそうしてました。返事を求めるメールだと、無視した気まずさみたいなものが娘に残るといけないし、いろいろ探られるのを嫌がっていたので、そこだけ気をつけてました。それにしても、随分遅くまで起きてるんですね〜。人のことは言えないけど^_^

(無題) 投稿者:B r 投稿日:201111 4()091635
P kさん お父様のご冥福を心よりお祈りいたします。ご自身のお身体にもお気を付けください。お嬢さんをご葬儀に連れて行かれるかどうか迷いますよね。うちでは法事など本人の意思に任せています。今のところお寺での読経のみ参列、そのあとの食事は欠席です。これからの季節新年会などもあり、娘には我慢してもらっていることもあると思いますが、あまり特別扱いはしないようにしています。門限に関しては病気であるなしにかかわらず、年ごろの娘を持つ家庭では永遠のテーマですよね。我が家でも大学に行ってからはよくもめていました。楽しい席を中座したくないのはわかるけど帰り道が心配だからと伝え、11時を過ぎたらメールをする、最寄り駅に着いたときもう一度メールをするというルールを作りました。これでどこにいるのか、家に何時ごろつくのかがわかり若干心配が減りました。でも、さすがに2時半はね〜。心配ですよねぇ。

D tさん 放射能による食品汚染の件ですが、娘も私も暢気なのかあまり心配をしていません。というより心配してもきりがないといったところでしょうか。でも、お嬢さんのように心配していらっしゃる方もたくさんいますよね。そういうものをすべて排除するのは大変でしょうけれど、少しでもお嬢さんに協力して差し上げることが心の安心つながっていくのでしょうね。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:201111 4()222342
R kさん いえいえ、心配頂きありがとうございます。 Rさん ありがとうございます。そのことば、ジーンと来ますね。娘は、あまり接点がなかったのでどうかな。B rさん 心づかいありがとうございます。私と妹で行くことにしました。高校もそうなのですが、以前の自分を知っている人に会うことが辛いようです。特に同年代の。兄の娘も同い年なんですよね。今日は、元々病院の診療日だったので、そのまま、父に会ってきました。斎場の都合で通夜はまだ、先になります。直面しても、涙は出ませんでしたが、母に会い、気丈に話しているものの時折父の話しをした時に涙ぐむ姿を見た時にぐっときました。突然で心構えが無く、いなくなったことが、寂しいようでした。今は忙しく色々動き回っていますが、一人になると淋しいと言っています。父は、殆どしゃべらず、テレビが好きで一日中見ていて、母と会話もない時もあったようですが、
しゃべらなくても、いるだけで、存在するだけ、淋しくないんだなっと、母を見て思いました。落ち着いてからが、淋しくなるんでしょうね。
D tさん うちの娘は、こだわりはいろいろあるものの放射能による食品汚染は、今のところ言ってないですね。感心は、いまのところ身体の状態にあるようです。胸とか目とかですね。

(無題) 投稿者:D t 投稿日:201111 4()223855
P kさん お父様のご冥福をお祈り申し上げます。P kさんご自身もどうぞお身体ご自愛ください。R kさん ありがとうございました。娘はよく海外に避難したいと言っています。1日中、どこどこで○○マイクロシーベルトとか○○ベクレルとか言っていて、いつもお母さんはもっと現実を知ってほしいと言われています。そうですね、ちょっと・・・と思うときもありますが、できるだけ不安を取り除けるよう協力していきます。

D kさんへ 本当にお友達の力は絶大ですよね。娘が少し食事を食べられるようになったきっかけも、長くは続かなかったですが、通信制の高校に転校したときに仲良くなったお友達でした。悲しい思いもしましたが、今でも命の恩人だと思っているようです。娘も高校1、2年のときは友達・友達と飢えて???いましたが、そう思ったとしても友達ができるものでもなく、そのうち巡り合えるだろうと思えるようになったみたいです。私もお会いして、ゆっくりお話できることを楽しみにしています。 B rさん うちの娘も病気になる前は、わたしと同じであまり小さいことを気にしないタイプだったんです。(わたしが、そう思い込んでいたのかもしれないですが・・・)タカさんのはてなにもあったように、娘は心配で気になるのだから「あんまり気にしない方がいい」と言うのは良くないのですものね。ちゃんと真剣に聞かないと機嫌が悪くなるので、ちょっと大変ですが、少しでも安心できるようにできるだけのことをしていきたいと思います。ありがとうございました。

(
無題) 投稿者:Ym 投稿日:201111 5()001638

P kさん、本当に大変でしたね。お悔やみ申し上げます。昨年、私も父をガンで亡くしました。私も泣き崩れることもなく、3姉妹の長女でもあり、ただ淡々と事を進めていった気がします。やることがたくさんあり、慌ただしさの中、悲しみに暮れることもなかった気がします。それ以上に娘の事が気がかりだったのです。娘が一番慕っていたおじいちゃんだったので、泣きわめき、落ち込み方がピークの時でした。食事も全く食べられなくなってみたり、急に食べてみたりしていました。「死」を意識し始めたのも、この頃でしたから。

私の中では、父の死を受け入れる事よりも、目の前にいる娘の事で精一杯だったようです。でも、一周忌も過ぎた頃から、父がいない事を初めて悲しみました。実家に帰って、いない事に気が付くと、妙に寂しさがこみあげてくるようになりました。この歳になっても、失ってみてわかる親の偉大さなのかもしれません。P kさんも、今はお忙しく、悲しみにしたることもなく、自分が薄情にさえ思えるかもしれませんが、時が過ぎ感じる悲しさもあります。どうか、お体大切にしてくださいね。お彼岸で帰った時、娘に「お母さん、今でもおじいちゃんがいるような気がして、ただいまって家に入っちゃったよ」と話したら、娘が「おじいちゃん、いっぱい心配してくれていたから、早く元気な姿見せてあげないとだよね」なんて言ってくれたのです。「死にたい」を口にする事はあっても、娘の中には、生きたくても亡くなってしまう人がいるという思いはしっかり根付いているようです。

今日は、病院診察の日でした。主治医といろいろ話ができ、娘は少しつかえていかものが取れた感じです。何がと言う訳ではないけどイライラしていることが多く、娘との関係も今一つしっくりいかないことが多かったのです。学校にも少し行けるようになり、たった一人ですが、一緒に行動を共にする友達もできてきました。外へと気持ちが向き始めたゆえに、バイトもしたいと言い出したのです。でも、本来目標としていた体重にとても届かない中で、行動が広がっていくことに親は大きな不安を持ってしまったのです。又、先回りの心配ですね。相変わらず、うまく受け止めてあげられず、娘のイライラの原因をつくってしまいます。

(無題) 投稿者:D k 投稿日:201111 5()090927
P kさんの状況に自分と重なるものがあり、涙がでてしまいました。お葬式などの行事は親戚一堂が集まるし、会食もあるし、御焼香など緊張する場面がたくさんあり、この病の子にはなかなか厳しいですよね。うちは出席しましたが、準備段階で大変でした。出席できたことで得るものもありました。でも、ことや状況で「避ける」という選択肢もありで、おやごさんが一番わかりますよね。父は亡くなりましたし、哀しみの表現もいまだにうまくできませんが、生前父がわたしの為にと床に臥せながらもパートの通勤のことを心配して、通販で買ってくれたレインコートと長靴は、大切に使っています。やっぱり、父は心の中で生きていてくれます。

(無題) 投稿者:C h 投稿日:201111 5()09315
P kさん 心よりお悔やみ申しあげます。お忙しい中、どうかご自愛くださいね。娘は、今親とまったく口を利きませんが、先日、主人の母の命日のこと。お墓参りに誘ってみたけれど行かないとの返事。親だけで行きました。ですが、私たちが帰ると娘は、お仏壇に手を合わせ、正気に戻ったようによくしゃべり、夕食も家族で外食しました。次の日からまた部屋に引きこもってしまいましたが、なんだか義母がプレゼントしてくれた一日に感じました。拝むのは、後でも、お墓でもお仏壇でもいいんじゃないかなと思います。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:201111 5()120653
D tさん、ありがとうございます。聞いてあげて、一緒に悩んであげて、でも、親が解決策を見つけてはいけないんでしょうね。 Ymさん、ありがとうございます。Ymさんもたいへんでしたね。読ませて頂き、身近な人の死をきっかけに娘に変化が見えてくれば、父親も成仏してくれるかなっと勝手に思ってしまいした。なんだか、父親が死んだことを娘に対して期待してしまうなんて、都合がいいというか薄情ですね。(^^;) Chさん、ありがとうございます。摂食障害になる人は、まじめと言われるので、娘の中で行けない事による罪悪感と、でも行くことによる苦しさがあり葛藤しているのかな と思っています。どちらにしろ、そのことにより自分の中で色々考え変化、学んでくれればと思っています。行けなくても自分なりの悔やみが心の中で行えていれば今は良いかなと思います。それでいまは十分です。D kさん 年に1回程度正月に両親には会っていましたが、去年は娘の症状が激しい時でしたので、会えませんでした。父の思い出をいろいろ思い返そうとしていますが、出てこない。こころの余裕が出てきた時に、何かのきっかけでふと出てくるのでしょうか。今のこの気持ちは、しょうがないと思いたいと思います。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:201111 6()092157
D tさん お嬢さん小さい事を気にしないタイプと思ってらっしゃったとういうのはうちも同じです。以前D tさんとお会いした時本当に大らかな良い方とお見受けしました。今はお互い娘達の「こだわり」に付き合っていくのがいいのでしょうね〜。 D kさん パート昇進おめでとうございます! D kさん外でも毎日頑張っておられるのですね。お嬢さんにも良い影響だと思います。 ぜひまた家族会でお会いしたいです! Ymさん 目標に届かないのに行動範囲が広がっていくという不安。わかります。うちも同じです。ただYmさんのお嬢さん嘔吐していないのであれば少しずつ増やすことが出来るのではないでしょうか〜?。Ymさん 私よりずっとお若いのにお父様亡くされているのですね。私は長女と言うこともあり両親健在です。娘にとっても身近な人が亡くなる現実はあまり分かっていないと思います。もっと自分を大事にして欲しいといつも願っています。 Chさん 一緒に食事に行ったり過ごす事がプレゼントと感じてしまう位の毎日のご様子なんですね。親の行くところどこでも着いてきてくれた幼い頃を思い出してしまいますよね。またタカさんや 皆さんに元気をもらえるといいですね!

(無題) 投稿者:P k 投稿日:201111 7()22194
昨日はちょっともめまして、本人は泣いて吐き出しました。"1万円過食したい!"と。"自分がバイトで貯めたお金が自由に出来ない!"と。今は、"外に買いに行く過食費は千円と決めたよね。"とさとしています。家族会で、お金を親が管理している人が少なかったように思います。本人にお金を管理させている場合、過食費用は、その中で自由にさせているのでしょうか?それともなければ、家族で相談して過食は、いくらまで使うとかのルールを決めているのでしょうか?本人の年齢やどの段階に来ているのかにもよっても違うような気もしてます。家族会で聞いたかもしれませんが、忘れてしまいまして。(__;)

R kさん 投稿者:D k 投稿日:201111 8()06212
R kさん、ありがとうございます。人間関係やら自分が不器用な人間であることやらと、この歳で苦労してます。(>_<) 今日から寒くなるそうですね。くまこさん、おかあさん共々、風邪などひかぬようご自愛ください。わたしも みなさんにお会いしたいです

P kさん 投稿者:Me 投稿日:201111 8()192730
P kさんにお聞きしたいのですが、なぜお嬢さんのバイト代を管理しているのですか?親がバイト代を管理しているのは、お嬢さんから「過食しちゃうから預かって」と言うことだったら、「なるほど」と思います。でも今はお嬢さんが自分の稼いだお金を「返して」と言うのなら、渡すのが筋だと思います。それを「渡したら何に使われるか不安だ」と思って渋っているのなら、それは親の支配ですよね。お嬢さんには「自分で考える癖」をつけさせなければいけません。

P kさんたちがお嬢さんにお金を返したら、本当に1万円過食に使うかも知れないし、使わないかも知れない。それはわかりませんよね。「自分の稼いだお金をどう使うか?」をお嬢さんに考えさせることも大切ですよ。私は娘の稼いだお金はもちろん、お年玉なども娘に渡していました。確かに過食でほとんど消えてしまっていたようです。時には「こんなに過食に使ってもったいない」と言うこともあるし「段々、お金がなくなって来たからバイトしなきゃ」とか「過食を減らさなきゃ」といろいろ考えていました。私は娘には「考えて工夫すること」を学んで欲しいと思っています。その上で「お金の管理」を娘にさせることは有効でした。門限やお金の管理(特に過食代を全て親が負担している場合)は家族を巻き込むこともありますから、よくよく考えさせて、親子で話し合うことを私はやっていました。娘の想いに私が「ダメ!」と言わないように妥協点を模索していました。

お嬢さんが泣きながら自分の気持ちを吐き出すのは、とても勇気がいるし、たくさん考えた結果でしょう。それを一生懸命ご両親に伝えたと思います。すごいですよね。それを親の想いや常識や正論でシャットアウトしちゃうのはお嬢さんにとっては「自分のことを分かってくれない」と思いますよ。子どもに信用してもらう為には、親も子どもを信じてあげないと難しいと思います。「危なっかしい橋を渡っているなぁ」と思っても「落ちそうになったら親が助けてあげれば良い。それまでは見守ってみよう」と言う親の覚悟と強さと器の大きさを子どもに感じてもらわなければダメなんです。言葉ではなく、態度や行動で子どもに感じてもらうこと。摂食障害は親が治すのではなく、子どもが治すものです。親が摂食障害の症状を管理することは難しいと私は思っています。

凹んでます 投稿者:Ym 投稿日:201111 8()230329
低め安定と思っていた娘ですが、週末から落ちてしまいました。土曜日、娘は全く何の予定もなく、家族皆はそれぞれ予定があり1日留守にしました。昼食、夕食を一人で食べなくてはいけなかったので、心配はしていたのですが。帰ってくるなり、「ごめんなさい。ごめんなさい・・・」と泣きだし、「私は悪い子。又過食した、だから吐いた」と。食事は、ほんの2-3口食べただけで捨ててしまい、急に甘いものが食べたくなって、アイスを1個とココアを飲んでしまったと。娘にとっての過食は、アイス1個とか、ケーキ1個、食べても2個くらいなのです。それでも、食べてしまったことへの罪悪感がひどいのです。

最近、炭水化物を極端に減らし始めてきたら、甘いものへの執着心が半端なく大きくなってきている気はします。私も、食べ物の事は触れないようにして、「一人でいる時間が長くなって、不安な気持ちが大きかったんだね」と抱きしめたりしたのですが。今回は、なかなか落ち着くことができず、自分を否定する言葉が次々に出てきて、過呼吸を起こしてしまいました。そして、日曜日。朝は何事もなかったかのように過ごしていたので、皆で兄の学園祭に出かけて行きました。そこで、昼食を食べた後から、だんだん様子がおかしくなってきました。

私が1人前を食べきれず、主人にあげた事でスイッチが入りました。イライラし始め、その後アイスが食べたいという事で一緒に食べたのですが、自分が食べたものの方がカロリーが高い、皆より食べ過ぎてしまったと怒り始めました。トイレに駆け込み、長い間出てきませんでした。その後も人ごみの中を、泣きながら走りまわり、見失いながら探し回りを繰り返しました。「私なんて、家族を苦しめるだけ。私なんていない方がいい。いなくなりたい。自分がキモい。過食症になるんだ。皆と一緒にいたらいけないんだ」と。「あなたは大切な娘。今は、いろんなことが不安になって辛い時だよね。辛い時にはもがいてもいいんだよ。ずっとそばにいるよ」と受け止めようとしてみたものの、的を得ず、娘のイライラはますばかりでした。

その後、ほとんど部屋に閉じこもっているような状態です。バイトがしたいとか、少し外を向いてきたので、娘を信じやらせてみようと思っていた矢先でした。不安な気持ちが食べられなくなることにつながってきていることはわかるのですが、すべてをマイナスと捉えてしまうので、聞く耳持ってくれません。私も、最近何となく体調がすぐれず、どこか無理していたことが伝わってしまったのかもしれません。長い長い戦いであると思いながらも、先の見えない戦いにへこんでしまいます。今、MeさんがP kさんへコメントされたこと読みました。親の覚悟と強さと器の大きさを子供に感じてもらわないとダメ、まさしく今の私です。言葉では「辛いよね。不安だよね」なんて言っていても、心では「又逆戻りしてしまう。折角食べられるようになっていたのに」と言う思いがどこかあり、それがため息だったり、あきれた顔しているんですね。娘もそれを察して、こちらを試しているのかもしれませんね。タカさんのブログや、家族会、この掲示板を通して、たくさんの事学んでいるはずなのに、自分自身が一番成長できていないですね。ダメですね。

みなさまへ 投稿者:A i 投稿日:201111 9()005747
久しぶりに書き込みします。私の娘は、摂食障害になり二年が過ぎました。D kさんには、どん底のどうしようもない時励ましていただき泣きました。また、ここの所のMeさんの書き込みに私自身を再確認していました。P kさんの今に、わかりやすくお考えを書き込みされていて、私ももやもやしていたのですが、私の今も、すっきりしました。先回りしないで、期待しないで、ただ信じるのは難しいですね。ただ娘を信じて自分で考え立ち上がるのを待つことができたら、いったいどうするつもりなのよと云う親の不安も、不安、感情を言葉にのっけないで、ただ聞いてみたり、見守ることが少しずつ出来てきますよね。私も、まだ少しずつなんです。

この掲示板ですら書けないような、あやうい事があったりの日々の娘ですが、主人は、他人に迷惑かけているわけでなく懸命に生きているんや応援してやろうやと私を励ましてくれます。娘は、一年目は四六時中摂食障害に心を奪われれていましたが、二年目になる頃それから離れ精神的な回復を目指していました。今、発病すぐ高校に行けなくなりましたので、転校した通信高校を通いながらバイトしています。本来なら、高校を卒業して次の何らかの道にすすんでいたはずで先月19歳になりました。この病気にならなかったらどれほど幸せかと数カ月前も泣いていましたが、自分でたどり着き選択してきた道である事を娘はわかっています。バイトをして好きに服を買っていたのですが、今は自分なりに考えているようです。たまにコンビニで甘い物買って苦しそうにしていますが、大丈夫なのと聞いてみると、気にしてないよ〜と返事があり意外な応えでビックリでした。ぼちぼちなんですよね。私自身に言い聞かせています。

(無題) 投稿者:D k 投稿日:201111 9()071955
A iさん、おはようございます。お嬢さん、先月お誕生日を迎えられたのですね。おめでとうございます。発病まだ浅いのに、いい感じで回復に向かわれている御様子、なによりです。また、おおらかな御主人の見守り 切羽つまりがちな母親にとって、本当に有難いですよね。胸に染みます。我が家も書き込みできないような出来事が盛りだくさんです。タカさんだけが知っているという感じです。また、失望感や焦りなどが大きく、書き込みするのをためらう時期もあります。回復に向かわれている他のご家族が遠く感じられたりします。

うちの娘の場合は この病気=自分探しの旅 といったところです。今までは、先のみえない理想を追っていたけど、今やっと 先を見据えた現実と夢の狭間に辿り着いたと本人が言っています。この心境に至り、食の面でも生活の面でも大きく変化しています。ここまで来るのに、十年かかりました。その子の性格や家族の支援、また病気の深さなどで 回復に向かう速度は 本当にまちまちだと思います。娘がいうように、まだまだ夢の途中なので これからも紆余曲折あると覚悟しつつも だめ母代表の私なので、取り乱したりしながら、たかさんやみなさんに支えていただきながらやっていこうと思っています。

Ymさん、なかなかそんなに立派な親にはなれなくて、なれない自分が一番辛いですよね。そういう風になりたいとか、道を踏み外さないように照らしてくれる家族会のみなさんが ついていてくれるだけで、長い間には全然違ってきますよね。だめ母一筋で10年やってるわたしです。Ymさんのところは 早いうちにたかさんや家族会に出会えてうらやましいです。P kさん、たかさんがおっしやるには、いろんな問題が表面化してくるのは とてもいいことだそうですし、わたしもそうおもいます。P kさんのところは、吐かない過食でしたよね。きっと それはそれで悩むところが多いのでしようね。

D kさんへ 投稿者:A i 投稿日:201111 9()10171
D kさん( ´ ▽ ` ) あの時どれほど助けられたかわかりません。持って行き場のないドロドロ、ぐるぐるした暗い思いを理解してくださり一人でないと思えました。ありがとうございました。まだまだ凹むことがあると、何かヒントはないか、元気になる事はないかここにきてしまいます。凹むこともありますが、幸せだと思える時間もだんだん増えてきました。また凹んだ時自分にしっかり向きあってみたり、無視してみたりして、さてどうしてやり過ごしてやろうかと考えられるようになりました。それは、娘も同じなんだと思います。そうなんですよね、自分探しですね。何をして生きていくか真面目に考え過ぎてしまうんですよね。でも、なんでもありが人生だと摂食障害を忘れていく日が必ずきますよね。D kさんどうしておられるか気になっていた一人です。いつか、つむぎでお会い出来るかしらと思います。でも、私遠くてなかなか行けないんです。残念です。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:201111 9()195311
葬儀終わりました。形あるものが、なくなるとさびしいものですね。深い悲しみは、まだ出てきませんでしたが、ジーンとくるものがありました。 Meさん 症状、気持ちが落ちていた1月頃に、医者とある程度の制限を設けた方が良いと言うことで決めました。ただ、その時には、波がありました。「1万円過食したい!」と言う時と「一万円過食しない方がいいよね」と言ってくる時と、その時よりかは現在は、まだ、安定してきているのですが先日は、久しぶりにもめて、パニックになり、"1万円過食したい!"とか、"自分がバイトで貯めたお金が自由に出来ない!"とか言ってきました。また違う段階にきているので、落ち着いている時に、また話し合った方が良いのでしょうね。Meさんから、きっちり言って頂けたのですが、ちょっと悩んでいます。D kさん 今のところ吐かない過食でとどまっているようです。"いろんな問題が表面化してくるのは とてもいいこと"なんですかね。そうなって、自分で色々考え出し、良くなっていくのでしょうか。

(無題) 投稿者:D t 投稿日:201111 9()215155
Ymさん Ymさんのお嬢さんの様子はうちの娘の高校1年生のときの症状と本当に似ています。普通に過ごしているように見えていても、急に不安になったり、イライラし出したり、うちもわたしの食べる量が少なかったり、自分が食べ過ぎたと思ったときにそういう症状が出ていました。そして次々と自分を責める言葉を言いはじめ、どんどん落ち込んでいってしまう・・・本当に何て言葉をかけたらいいのやら・・・・わたしはその頃はポコとは繋がってなくて、本当にかける言葉がわかりませんでした。ただ「大丈夫だよ。そんなに食べてないよ。大丈夫だよ。」そんな言葉しかかけてあげることができなかったです。でも、Ymさんはちゃんとお嬢さんを受けとめて、共感して、受け入れていらっしゃると思います。

言葉と違って心の中は・・・とおっしゃってますが、Meさんがおっしゃる親の覚悟と強さと器の大きさは、そう簡単には手に入らないのかな?と思います。わたしも娘が病気になって3年半くらい経ちましたが、いまだに娘が落ち込みだすと、その度に「またか・・・」って少しがっかりしてしまいます。でも、今はそういうことを繰り返していくうちに、娘もわたしも落ち込みかたが浅くなったり、立ち直りが早くなったりと少しづつ成長していっているような気がしています。私がこういう思いになれたのも、昨年ポコに出会ってタカさんや、Meさん、Rさん、D kさんはじめたくさんの家族会のお母さま方のお話や、書き込みを拝見してからです。Ymさん、たくさんのことを学んでいるのだから、すぐにはうまくいかなくても、きっとうまくいくときが来ると思い一緒に頑張っていきしょうね。

(無題) 投稿者:Me 投稿日:20111110()00090
Ymさん、A iさん、ダメな自分、弱い自分、情けない自分を知って、親の覚悟や強さや器の大きさが出て来ると思いますよ。私も自分の弱さやダメさを知って、思うようにならない現実を見たから、「あ〜何でもありの世の中なんだな」と思えるようになりました。「何でもあり」だから正解も不正解もないんですよ。ただ、ただ子どもが摂食障害を持ちながらも生きやすさを学んでいければ良いな...と思っています。そこにChんと親が寄り添ってあげられればOKですよ。たくさん、たくさん悩んで、怒って、ガッカリして、泣いて笑って下さい。その感情がまた新しい感情となって、みなさんの生きやすさになりますよ。そして子どもと歩んで来た摂食障害の道のりが母としての自信になりますよ。いつでも家族会や掲示板にいらして下さい。P kさん、お疲れになったでしょう。お悔やみ申し上げます。お嬢さんのこともご心配でしょうが、心や体が疲れているときは、あまり深刻な話しや大事な決め事はしないほうが良いですよ。どうしても感情的になってしまい、あらぬ方向に話しが行ってしまうことがありますから...ゆっくりお休みになって下さい。

(無題) 投稿者:S n 投稿日:20111110()002828
初めて投稿させていただきます。娘は過食嘔吐の高校三年生です。家族会では沢山の教え、お話を聞いて頂き感謝しております。主人の悪口も…今は反省。なに答えず言わず変わらないマイペースな態度をとってくれている父親は我が家には大事な存在とタカさんのはてなで気付かせ頂きました(と言いつつ淋しくて愚痴を言ったらお許し下さい)娘は過食嘔吐、自傷、OD反社会行動、引きこもり8月終り頃から全日制から通信高校に決め、専門学校にカミングアウトし、厳しかったですが決まりました。また新たに社会につながる道へ歩きだしましたが、また色々な色の毎日です。タカさんのおっしゃる通り苦しみをとるのは本人で親が解決するのではなく手助けを心掛け過ごしています。

先日も夜中にマイスリーを多く飲んだ事を察し(15錠…心は本当にブラックホールになりましたが隠して(:_;))。やってしまったことは仕方朝まで 横にせず座って穏やかに側でオロオロしてみて娘にフェイシャルエステなんてしていましたら、娘は夜中一人でいたら過去や色々考えたらをさみしくなり落ちて…でも来年美容師学校に行きたい!だから自傷は将来お客様扱いだから…過食嘔吐もしたくなかった、薬を量を考え少し逃げたくて飲んだの…お母さんみたいにビール飲めたらなぁ〜と話してくれました。私はビールというガソリンを入れています(^O^)(お薬の件は次回の病院で話す事に決まりました)娘も一生懸命生きて考えて色々お試しをして考えているのだなと思います。なんとか?一緒に横に歩いてまだまだですが私も少し変われた気がします。タカサン、ボコアボの皆様のおかげです。今までは読ませて頂いて救われてばかりでしたがこれから宜しくお願いします。ハンドルネームはS nD tさんが、前に命名してくれて嬉しかったです(^O^)

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111110()084241
私もうまい言葉かけとか受け止め方が難しいなあ〜特に年齢と細くても背の高さが私より10センチ近く高い娘を抱きしめるなんてとてもとても…と感じている一人です。おそらく感情が顔に出てるし、今見られなかったかな?と大丈夫だったかな?と思いながらの生活です。ですから Meさんの「なんでもあり」だから正解も不正解も…というのはとてもわかりやすいです。ホッとします。うちも退院後に余計悪くなったと感じたり、まだまだ変わってはいかないですが、娘がこの病気になって年数がたったせいか私自身を責めることは少なくなってきました。すぐに忘れてしまうのですが、分かっていても変われない娘の方が辛いのだろうなあ〜と皆さまとの関わりの中で思うようになりました。開き直り(チョット違うかもしれません)に近い感情をもち寄り添ってあげられればいいのでしょうね〜。Ymさん 仲間が沢山います。 一緒にがんばりましょうね! S nさん 確か一年位前の出会いでしたよね〜。S nさんお会いする度お顔が明るくなられたように感じていました(声も)。お互いまだまだのお付き合いになるかもしれませんね。 掲示板もよろしくです(*^_^*

(無題) 投稿者:D t 投稿日:20111110()21554
A iさん 掲示板で久しぶりにお名前を拝見して嬉しく思いました。昨年10月頃、私の投稿に書き込みしてくださったのを覚えています。A iさんの「娘は乗り越える力を手に入れにいっている」という言葉にわたしも勇気づけられました。その後、あまりお見かけしなくなり、寂しく思っておりました。娘も同い年です。いま一応浪人中で来年の受験を目指して、不安定ながらもなんとかやっています。A iさんのお嬢さんも高校に通い、バイトをされ頑張っておられますね。ご主人のお話、素敵ですね。本人を尊重して、見守るってそういうことなんでしょうね。うちもぼちぼちですがなんとかやっています。娘が同い年のお母様がいると、心強いものがあります。これからも是非ときどき書き込みして、お話聞かせてください。P kさん いろいろと大変でしたね。さぞ、お疲れのことと思います。悲しみや寂しさは後からじーんと沸いてくるのかもしれませんね。どうぞ、お身体大切にしてください。私の父は娘が2歳の頃、早くに亡くなってしまい今年17回忌を済ませました。私はお墓参りに行く度に「○○が元気になりますように」「○○が幸せな人生を送れますように」といつもいっぱいお願いしているので、父はあちらで少し困っているかもしれないですね(笑)S nさんへ 掲示板デビューおめでとうございます。お待ちしていました(笑)そしてわたしの勝手に命名したハンドルネームを採用していただきありがとうございます。うれしいです。お嬢さん、大切な1歩を踏み出されたのですね。S nさんのふんわりした包み込むような優しさに、お嬢さんはとっても安心感を得られていると思います。ビールでエネルギー補給しながら(笑)お嬢さんと一緒に歩いていけるといいですね。わたしも悩み迷いながらもゆっくり娘と歩いて行けたらと思います。これからも家族会、掲示板とよろしくお願いします。

(無題) 投稿者:S n 投稿日:20111111()000122
R kさん ポコアポを知った一年前どん底で、いつも声をかけて頂いて、有難うございます。新しいクラスに入った時の初めてのお友達になってくれた人みたいに思っています(図々しい〜デスネ)(^O^)  D tさん 高校の事に悩んでいた時とても励まされました。娘さんの食品に対し一心で向かう思う気持ち素敵です。おおらかな優しさをもったD tさんが側にいてくれれば娘さんも安心しますね。またお会い出来る事を楽しみにしています。  P kさん 大変ですがお力を落とされないようご自愛下さい。私も5年前父が自宅介護の末亡くなり、悲しさもありましたが、残された母に気持ちがいっばいでした。そして今は娘が病気になってから携帯の待受は父にさせてもらって 謝ったりお願いしたりしていますf^_^;P kさんの書き込みは、考えさせていだいたり、同じ歳の子供をもつ親として勇気を頂いています。

Meさんへ 投稿者:A i 投稿日:20111111()11190
書き込みを何度も読んでいました。身近になんでもよくわかっている人がいて、私はいつになったら少しは近づけるかと思ってました。ありがとうございました。

無題) 投稿者:A i 投稿日:20111111()124834
D tさん! そうだったんですか、私も、どなたの書き込みを読ませていただいても身にしみますが、同じ歳の娘さんは、回りの環境の空気感がびんびん伝わりあの時書いたんです。あの後通信高校を休学して、病棟で四月から半年社会人として働いてました。(准看護師を目指して)仕事内容に不満はなかったのですが、別の事で問題があり、嘔吐なしの過食がぶり返し、また仕切り直しでの今一応高校生です。再びおそってきた過食にも、娘は仕事は休まず果敢に対処していたんですが。。波瀾万丈です。また、入院したり薬を頼ったりの摂食障害がやってくるかとのトラウマを抱えたままだったのもありました。振り出しに戻りましたが一年前とは全然違います。自分がキラキラするもの探し中で迷走しつつも元気なんです。まだまだアイテム不足ということなんでしょうか。。。

タカさんへ
年単位の回復ですよね。発病当初偶然にもタカさんに2度お会い出来、またお電話でも親身にわかりやすくお考えを聞かせいただきました。本当に有難かったです。言葉を巧みに使って紐解いて下さいますよね。最近は、お電話する事はなくなりましたが、まだまだよろしくお願いします。先日、パスワードを失念した際お忙しい中ありがとうございました。


(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111111()214124
Meさん、ありがとうございます。そうですね、いろいろあって、疲れ気味ではあります。 D tさん 私もすでに、いろいろと父に拝んでしまっています。まだまだ、あっちで父も落ち着いてないでしょうけど。やはり、皆さんも仏頼みでないですが、拝んでしまうのでしょうねぇ。 S nさん、ありがとうございます。S nさんも拝んでいるのですね。勇気を頂いてるなんて、嬉しいです。お互いがんばりましょうね

(無題) 投稿者:Ym 投稿日:20111112()153228
D kさん ありがとうございます。ダメダメな母なのですが、皆さんがいてくださることが私の力になっています。 D tさん ありがとうございます。この1週間は、本当に落ちる事が多く、心身共に疲れ果てました。不安でいっぱいになり、パニックになってしまう娘。でも、そんな時に出てくる言葉は、「ごめんなさい。自分がダメな子だから、又皆を傷つけた。皆に嫌われてしまう。自分がいなければ・・・」と、自分を否定する言葉ばかりなのです。泣き続ける娘の側にいるくらいしかできなくて。「こんなに苦しいくらいなら、生きている意味なんてないよ」そんなふうに言われ、このまま助けてあげられないくらいならなんて馬鹿な気持ちさえ浮かんできては、消し去り、自分を奮い立たせています。我が家だけではない、そんな思いができるから、何とか乗り越えているんですよね。焦らずゆっくり、少しずつですよね。

Meさん 本当にいつも的確なアドバイスをありがとうございます。自分の弱さやダメさを知る事からスタート。こんなふうに考えた事ありませんでした。自分がダメだから娘を苦しめる、ネガティブな考えにしかなれていない自分。一歩考え方を変えていかないとですね。病気になる前に戻ってほしいではなく、病気があっても生きやすさを見つけていく、何となく光を見つけていけそうです。

(無題) 投稿者:D t 投稿日:20111115()21579
A iさんへ 大変遅くなりましたが、そうだったんです(笑)お嬢さん、あの後本当にいろいろなことがあったのですね。でも常に行動的で、立ち向かっていて力強いお嬢さんだなと感じました。今、振り出しに戻られたとありましたが、大きく大きく前に進んだ振り出しで素晴らしいと思います。うちの娘はあの後から、今年の9月初めまでは長く休んで、ちょっと元気になってはまた長く休んでみたいな繰り返しで、自分の希望である進学という目標にもなかなか手がつけられない状況でした。ぼちぼちですが、ようやく動き出したところですが、そんなところにまた放射能問題が不安で日々悩んでいます。悩みは尽きないようです。

Ymさん うちも本当に自己否定の言葉ばかり言う娘なので辛いお気持ちよくわかります。母として辛いし、悲しいし胸が張り裂けるような思いになります。そして何とか少しでも気持ちを楽にさせてあげたいという思いでかける言葉を探すのですが、あまりに辛そうな娘に何も言えない・・・でも、何も言えなくても側にいて辛い気持ちを聞いてあげて、泣いていたら背中をさすってあげて落ち着くまで付き合ってあげる。それだけでも、子どもは「どんなあなたでも大切だよ。どんなときも支えていくよ。けっして見捨てたりしないよ。」という母の思いを少しは感じてくれると思うんです。本当にMeさんがおっしゃっていたようにたくさん悩んで、怒って、がっかりして、泣いて笑って、そういう道を娘と一緒に歩きながら、親子共々成長していけるのかなと思っています。Ymさん、そんな気持ちを持って、少し楽になってこの試練を乗り越えていきましょうね。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111116()231440
A iさん D tさん  私はその頃まだ掲示板には参加していませんでしたが、お二人のお話を読み本当に辛さが伝わり これからどうやっていくのだろう〜?と読みながら涙していた一人です。一年がたち色々な事がありながらもお嬢さん達が前に向かっておられるようでよかったですね。A iさん もし違っていたらすみません。以前お嬢さん国府台病院に入院されていた方でしょうか?お答え頂かなくてもいいですよ!()うちもぼちぼちです。 来週またみんなで家族会でお会いできるといいですね!

(無題) 投稿者:D k 投稿日:20111117()08048
娘がこの病になり、たくさんたくさん辛くて悲しいことがたくさん。まだ、病気を恨んでいるけれど。今までの生き方を問われた。社会との関わり、他人との関わり、ものの見方。お金。すべて。今まで、それはちよっとおかしいとか、よくない、とか甘えている、とかなんとなく 自分でも感じていた嫌な部分が、いやもおうもなく 矯正されている。人間は変わろうと思ってもなかなか変われないけれど、環境で変化していくものなのだと。これだけの天変地異がなければ、人の考えなんて変えられないだろう。失ったもの、生活レベル、以前の方がずっと良かったことがたくさん。でも、娘という「矯正き」で 人間として、幅は広がり、色々な事、人を受け入れられるようになり、乗り越える力がついた気持がする。とりあえず、心配のない生活をしていた以前よりは、なぜか穏やかな顔をしている気がするのはなぜかな?

(無題) 投稿者:A i 投稿日:20111117()190042
R kさん なんだかそうやって気にかけて下さっている方がおられるんだと思って、気持ちがちょっとルンルンでした。書き込みしてよかったo(^^)o 一年の内に二度入院したんですが、国府台ではないんです。出来たらそうしたかったんですが、、、、住まいは関東地方でないんです。残念です。皆さんといつかお会い出来ればと思っております。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111118()16550
A iさん お返事有難うございました。そういえば会話の雰囲気から関西方面かもですね。うちは関東ですが、転勤族だったので娘は神戸生まれなんです(笑)こうやってタカさんが立ち上げてくださった掲示板に全国の方がカキコミし皆で励ましあっていけるってスゴイ事ですよね(^_^)v  私は子供達の年齢が他の方達より少し上かも知れないです。(一番上がもうすぐ31)家族会・掲示板では本当にタカさん、皆さんから勉強させてもらっています。ありのままの娘を心から受け入れ共に進んでいく、というのが簡単なようでとても難しいと実感しています。まだまだ渦中で辛い方も(うちもまだですが・苦笑)ここで少し息抜きできるといいですよね!

R kさん! 投稿者:A i 投稿日:20111118()173716
雰囲気から、、、文章にも関西弁がにじんでましたか(笑)ずっ、ずばりです。f^_^;) 何処にいても参加出来るこの場所は本当にありがたいです。

(無題) 投稿者:Me 投稿日:20111119()17071
11月に入り、新たな進路を決めたお子さんもチラホラといらして、嬉しく感じると共に頼もしく思っています。タカさんもおっしゃっていますが「動いていれば問題は出てくる」が親御さんも感じているでしょうね。拒食を改善しようと食べ始めたり、過食を我慢しようとしたり、また、今まで思いもつかないような行動に出ることもあるかと思います。親から見たらヒヤヒヤ、ドキドキで思い付きな行動に見えますが、「不安なんだな」と言うことは理解してあげて、あとはお子さんのしたいことをさせてあげることも大事なんじゃないかな、と思います。子どもは先取りの不安をします。「ちゃんと学校に行けるかな?」「みんなとランチ出来るかな?」「友達出来るかな?」などなど...その不安を埋めるためにいろんなことを考えて行動するでしょうし、ジッと考え込むこともあるでしょう。動くことも動かないことも「行為」ですよね。娘も摂食障害でありながら、大学受験も就活もしました。

私は何を娘にしていたかな〜?と思い返してみると、娘がやることをただ 、ただ見ていたように思います。娘は良くも悪くも頑固です。摂食障害になって、より一層頑固に磨きがかかりました(笑)頑固だから決めたことはやり通そうとします。もう、以前の聞き分けの良い娘ではないです。だから、思うようにさせていました。「信じる」なんて、大層な気持ちではなく、私が発する言葉でどうにかなっちゃうのが怖かったんだと思いますがそれが娘にとって「私を信じてくれているんだな」と言う気持ちになり、「自分のやりたいようにさせてもらえて感謝している」と今は言ってくれています。私も女優していたんですね(笑)日常生活の中の喧嘩や多少のいざこざを修復することは可能ですが、子どもの人生にかかわることに関して親が立ち入り、揉めると後々まで響きます。せっかく子どもが決めたことには、口をはさまず、見届ける親の勇気も必要かな、と思います。何かを始めれば、その結果は必ず出ますが、そこにいたるまでの親子の道のりはとても素敵な経験になると思います。

D kさん、「心配のなかった生活の頃より今のほうが穏やかな顔になっている」のカキコミ。私も実感していますよ。娘は以前の聞き分けの良い子ではありませが、甘える、怒る、泣く、喜ぶ、悲しむ...などの感情を思いっきり出せるようになりました。彼女の摂食障害と言う形を借りての甘えっ子計画は、本当に大成功でしたが、その分辛い想いもたくさんしました。きっとD kさんも意外なお嬢さんの一面をたくさん発見しているでしょうね。

(無題) 投稿者:D k 投稿日:20111119()203328

Meさん、先ほどの我が家のもめ事、みていましたか?というくらいにタイムリーな書き込みです!つまずきがあるたびに、Meさんがいってくれた「お嬢さん、不安になることもあるでしよう。けど、それをいつもと変わらないお母さんで見ていてあげてください。」という言葉、自分に言い聞かせているんです。長丁場の目標ですし、娘もモチベーションを保つことはなかなか大変です。不安になったり、自分に苛立ったり。やればやるほど、問題はでてきますからね 巻き込まれる方は、つい「なんで大変な道ばかり選ぶの?」と楽な道を行きなさい!と言いたくもなります。言ったところで、たかさんからも主治医からも 折り紙つきの頑固者ですから、聞くわけないんですけど。娘は先を考えて想像の不安に押し潰されそうになります。

そんな娘を見ていてわたしも不安になり感情に走りますが、主人が娘を現実にひきもどしてくれました。やはり、実社会での経験と勉強を積んできた男の人は違いますね。娘の中にもわたしの中にも「摂食障害だから」というハンディに逃げ込むところがあります。これさえなければ、時間も余裕があるのに。とかです。娘が苦しむ姿を見るのがしんどいから 辞めて欲しい、なんて思うのは親のエゴですよね。そんなに 物事 うまく運ぶわけないんですからね。子供の将来は子供のものですし、娘が現実に直面して苦しくて騒ごうがわめこうが 見ていること が今のわたしのすることですね。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111120()123442
あれから一週間近くたちました。娘は、この数日風邪をひき調子悪そう。食事は毎日甘い物を食べてしまうことで過食と言っています。量は、風邪をひいていることもあり、普通でしょうか。量について親は、気にしないようにしています。気持ちを大切にしようと思っています。まだまだ、お腹はぷっくりしています。食事の量はそんなに多くないのに、だんだんへこんでいくのでしょうか。今は、過食の気持ちがどの様におさまって行くのだろうか?お腹のぷっくりは、どんな風におさまっていくのだろうか?が私の心配な気持ちです。二重整形の話しは自分で考えさせ、自分でカウンセリングのなど予約を取り、やる方向で進んでいます。(^^;本人から、してほしいと言わない限り進んで親は動かない様にしています。年が年なので、やるとなったら親の承諾が必要なので、覚悟は決めています。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111122()215724
家族会で娘の段階、その時の対応の仕方など教えて頂きました。摂食障害まっただ中の時には、風邪を引かない。なんででしょうねぇ、って話し、今まさに娘は風邪を引きました。って言うことは摂食障害は良くなってきてるのかな。親の心配を和らげるために、皆さん来ている、そうそう、私はまさにそうかも。娘の今の状況が、どんなところにいるのか、それと、娘への対応の仕方の勉強、、でも、それも親の心配事でしょうか。今回も大勢の方々と会えました。大勢の方々が苦しんで、がんばっていらっしゃる。なんでしょうね、なんだか安心できるんですね。

(無題) 投稿者:R 投稿日:20111122()225350
P kさん、お疲れ様でした。わたしは、家族会に参加して、一人じゃないんだって思えたことで、心強かったし、、安心して話せる場所ができたことで気持ちが楽になりました。だから、P kさんが、なんだか安心できるって感じられたこと、よくわかるし、嬉しいです。きっと、そんな気持ちが娘さんも楽にしていくと思います。もし、お時間があれば、今度は是非お茶会の方もいらしてみてくださいね。わたしは、どうしていいかわからない状況にぶち当たると、相談できそうな場所や人を探して、そこへ飛び込んでいくタイプなんだけど、娘はそれができないって言います。人に頼るのが苦手なのかな?だから、ストレスをためやすいんでしょうね。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111123()08481
P kさん 今月はお父様の事もあり家族会出席は無理かな?と思っていましたが、参加できて本当に良かったと思いました。カキコミだけでなく実際にタカさんや皆さんとお話できるとRさんの仰るように気持ちが楽になりますよね(^_^)〜今月も新しい方が大勢いらしていてビックリでした。D kさんも国府台はお久しぶりでしたよね。いつも通りお綺麗でしたよ!!他のお母様たちもみんなオシャレだし、な〜んか子供達の授業参観後の懇談会みたいで懐かしいようなホッとする雰囲気ですよね。でもみんな心の中は必死なんですよね。うちも一人で頑張ってしまうタイプなので先日は「一人で治そうとしないでお父さんやお母さんも頼っていいんだよ。その為の家族なんだから…」と話しました。どうしても本人が辛そうだと親も辛くなってしまうので少しずつ楽になって欲しいと思っています。Meさんにも背中を押していただきました。有難うございました。

(無題) 投稿者:D k 投稿日:20111123()203454
久々の国府台の家族会、みなさんお世話になりました。病院に入ると、以前の入院中のことを思いだし、なんともいえない気持ちになりました。家族会は沢山の方がみえていて、しかも知らない方が多く 驚きました。タカさんのお話しは何度聴いても発見が多く、ハッとするのですが、未だに自分のものにするのがへたくそです。それを自分流に消化するのが上手なのがMeさんで、見事です。時には、親の我を捨てなければならないし、捨て身で努力されたのだと思います。

購入した生野先生の本の内容は、我が家にマッチしたところがいくつもありました。摂食障害という山に登るのも大変かもしれないけれど、下る事、着地点をどう定めるか などでこれまた大変な作業であるということ。沢山の経験をどのように生かしていけるか、などです。また、子供が過去の育て方などで親を責めたときただ謝るということは、その子を否定することになるということ。以前、娘から指摘されたことがあります。いまでも、よけいな事を言って娘を怒らせますが、やはり、それを言うに至った親心は言うべきだな。と思いました。

D tさん、FFさん、Snさんとも少しお話しすることができて良かったです。マキシさんとは 話しの途中でお別れになってしまいましたが、娘の数年前と似ているきがします。わたしは、一生のうちこんなに沢山救急車に乗るとは思ってもいませんでした。あの頃は、だれも頼る人もいなかったし、わたしも気がおかしくなる寸前でした。皆さんは、早めにたかさんと知り合って本当に良かったですね。

P kさん、以前娘が国府台に入院していたとき、渦中の時は身体が緊張状態にあるので、風邪をひく余地もないのだ と主治医から聞きました。娘も 親から見ても端から見ても なんら問題のない顔なのに、気にしていた時期ありました。娘に、二重にしたい子がいるんだよ。と話しましたら、この病気の子は自分が嫌いだから、変わりたいんだよ。と言っていました。二重にするなんて世間では一般的だし、エスカレートさえしなければ、本人がそれで楽しい気持ちになれるのであれば、それはそれでいんじゃないかな。と私、個人的には思います。娘も一時すごくお化粧した時期がありましたが、いまは、薄化粧が好きですし、素っぴんでもでかけます。やはり、変わるんですね。R kさん、B rさん、あまりお話しできませんでしたが、お二人のお嬢さんは既に着地点をお持ちだし、それこそ彼氏でもできたらいいんだろうな。なんて思います。津賀、つむぎ、国府台と色々行かせて頂きますので、また国府台に伺ったら 皆さん宜しくお願いいたします。(^-^)

(無題) 投稿者:D k 投稿日:20111123()204440
Rさん、お久しぶりでしたが、あいかわらず穏やかな優しい表情をされていて、心和みます。お嬢さん、彼氏さんと共同生活することで、沢山得るものがおありでしようね

(無題) 投稿者:D k 投稿日:20111123()205852
M kさん、おひさしぶりでした。M kさんは、一見飄々としていて、気がついておられないかもですが、独特のユーモアをお持ちです。(^^) 心配性なとこは、わたしと似ていますよね。お嬢さん、頑張っておいでですね。お嬢さんと、ユーモア溢れる会話を楽しめる日が近いといいですよね!

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111123()210137
Rさん 妻より自分の方が心配性だと思っています。その心配オーラが娘に伝わって苦しめていると思っています。もっと普通に接したいなと思っています。家族会に参加して、その心配事が減れば、伝わって、娘が少しでも楽になってくれたらいいなと思います。ありがとうございます。 R kさん 会社の休みは多くなりますが、こんな時だからこそ参加できて良かったです。

D kさん そうですね。エスカレートさえしなければと思っています。まだまだ娘は以前より厚化粧です。回復がすすむと薄化粧となっていくのかな、と思うと、今二重にしてしまって後で後悔しないだろうかと、先の心配をしてしまいます。ここはもうしょうがないですね。先のことを考えても。二重の件は、今日もカウンセリングに行きました。いまは、いろいろ美容整形外科をまわって、どこがいいのか悩んでいます。未成年と言うこともあり、親が付き添ったり、しないといけません。本人も親に聞いて欲しいと言うこともあるみたいです。妻と3人でまわる予定でしたが、妻が風邪を引き、急遽娘二人で行きました。久しぶりに色々しゃべれました。でも、娘の関心は二重なんで、その内容ばかりですが。どこがよかった?とか、そんな内容です。疲れたのか、私といたことがイライラしたのか、夜はちょっと甘い物が多かったようです。(;´д`)トホホ

ありがとうございました
 投稿者:B r 投稿日:20111124()104540

家族会ではタカさんはじめ皆さんのお話に励まされたり確認できたりと、お世話になりありがとうございました。話の中身はかなり重たくても、家族会でならみなさんが解ってくださるという安心感があり、本当に和やかな雰囲気でR kさんがおっしゃるように学校の懇談会のようですよね。うちの娘もRさんやR kさんのお嬢さんのように、人に頼ることが苦手のようです。アルバイトや会社の先輩方からも「もっと周りを頼って・・・」というメッセージを何度かいただいています。

D kさん お久しぶりでした。お話はできませんでしたが娘の年齢も同じくらい、10年選手という共通点もあり、いつもカキコミなど考えさせられたり共感したりしています。着地点を持っているのかどうか確信はありません。食行動は最後といつも言われているけれど、あまりの過食の多さに暗澹たる思いを抱えながらの毎日です。娘も私も、本当に過食の治まる時がやってくるのかという不安は拭い去ることができません。なんとか自分自身も発散しながら、次の家族会まで頑張りますので、よろしくお願いします。

娘との温度差 投稿者:Ha 投稿日:20111124()22288
4年間お世話になった大学病院から国府台病院へかえました。以前の主治医がどうのというのではなく、4年間通ってほとんど進展がなく、私も娘も何となく「このままでいいのかな?」という思いが大きくなってきてしまったのです。なにより、待ち時間の長さに耐えられなくなってしまいました。(最長5時間)月1回か2か月に1回の診察で半日がつぶれるのにねをあげてしましました。(親子で短気です。まったく!!)娘曰く「いっても別に何も変わらない」のにも、嫌気がさしたようです。まあ、自分から病気を治そうという思いがまだわきわがって来ないのに、一生懸命病院へ行ってもなんにもなりませんよね。

夏休み明けの診察日に、5時間待ってぐったりして嫌気のさした私が「国府台の石川先生の診察を受けてみたい」と申し出たら、じつにあっさりと「いいんじゃないかな、心療内科なら。石川先生とは友達だしすぐ紹介状書くよ。」という展開になりました。(実際、紹介状は受け取るのに3週間かかりましたが。)まっ、おかげで石川先生の予約はだいぶ早く入れていただけました。ということで、今日(24日)に国府台病院へ行ってきました。私は少しでも良い方向へと希望を持って行ったところですが、肝心の本人は、行く道中でのちょっとしたトラブルですっかりご機嫌斜めになり、仏頂面で先生の前へ。

先生から「今日は自分の病気を治そうと思って、ここへ来たんだよね。」の質問に、「べつに・・・」という返事。後ろで聞いていた私は身が縮まりました。それでもさすが慣れた先生のおかげで、なんとかこの病院で治療をしていく段取りになりました。もしものときのためにと、入院病棟も見学させていただき、丁寧な対応に親のほうは大満足でした。このまま良いほうへ進んで行ってくれることを願います。次回は12月19日なので、ちょうど家族会と重なってしまいます。今月が行けなかったので、12月はぜひ参加したかったのですが、なんとかしたいなっと思っています。(もう爆発寸前の状態なんです!私が。)

(無題) 投稿者:FF 投稿日:20111125()010845
D kさん 国府台の家族会でお目にかかれて嬉しかったです。ほとんどお話しする時間もなかったですが。覚えていらっしゃらないと思いますが、去年の10月、初めて、家族会に参加した時のことです。娘は入院中で、タカさんのおっしゃるところの段階は前自覚期か自覚期の頃、私は大混乱期。不安で堪らない気持ちを抱えて家族会に行った私に、D kさんが話しかけてくださいました。「タカさんのところに来たら、1年くらいで大丈夫になるわよ〜」と。この1年間、想像を超えた事態の連発で、言葉にも表せない辛いこともたくさんありましたが、1年経ってみて、娘は並外れた過活動ながら、やりたいことがちゃんと出来ているし、私もなんとか仕事と娘に寄り添う生活を両立できています。

D kさんのおっしゃるとおりでしたね。タカさんとポコの皆様のお陰なんですが。家族会の最中、D kさんが時々お辛そうな表情をなさるのが気になっていました。お嬢さんの入院のことを思い出していらしたんですね。次回、ゆっくりお話しできたら嬉しいです。わんこの話も是非! Haさん お久しぶりです。国府台病院への転院が叶って良かったですね!この転院が転機になるといいですよね。爆発寸前っていう気持ちよくわかります。家族会まで、頑張りましょう。

(無題) 投稿者:Me 投稿日:20111125()01160
R kさん、お嬢さんを見守るって難しいですよね。特にお嬢さんが人に頼ることが苦手で自分を出すことがなかなか上手ではないと、無理をしていたり、言えないことがストレスになるんじゃないか?と心配になりますが、お嬢さんなりに工夫しているのかも知れませんよ。それが食べ方やこだわりなどで工夫していて親としては心配ですが、社会に出て、何とかやっているのですからきっと上手にやっているのでしょう。親が見守ることで形を変えながら段々と楽になると思います。

娘も「職場の人たちは仕事の仲間だから、私はやることやって、そこの評価は気にしないよ。私のことをちゃんと分かってくれる人は他にいるから」と言ってます。心配だけど、時には女優になっていつも私たちに見せて下さる優しい笑顔でお嬢さんを安心させてあげて下さい。B rさん、お嬢さんも娘もスパッと止めることは難しいかも知れませんが、本当に段階を踏んで量も減りますよ。お嬢さんは以前1週間くらい止まっていたことがありましたよね? 娘はここ2年くらい1週間以上止まったことはありませんよ(笑)過食の量と時間は自分の気持ちや状況などに左右されるかも知れませんが、落ち込みが激しくないのであればヨシですよ。絶対に変化しますからね。何よりもお嬢さんとB rさんの関係が良くなったんだから、絶対に良い方向にいきますよ。お互いに気長に見ていましょう。

Haさん、お久しぶりです。国府台病院に行かれたのですね。良かったですね。お嬢さんはちょっと素っ気ない態度のようでしたが、ちゃんと診察も受けて、病棟見学もして偉かったですね。素晴らしいです。お嬢さんも「治りたい、何とかしたい」と思っているのかも知れませんよね。お嬢さんのすごいところは、大学病院へも行っていたし、国府台病院へ移ることに承諾したところですよね。すごい!すごい!周りの環境はお嬢さんを受け入れるようになりましたね。あとはHaさんがお嬢さんの感情に寄り添ってあげられると素敵だなぁ〜と思っています。

最近はどうですか?家族会に参加することが最初は子どもの為だったのが、最近は自分の為になっています。みなさんと摂食障害や親子関係について考えることで、私もずいぶん楽に生きられるようになってきました。着地点って何でしょうね〜娘は感じているのかな?摂食障害に関しての私の着地点はいくつかあって、1つ目は娘が摂食障害だと分かったところから始まって、そこからたくさんの着地点があったように思います。多分、上がっては下りての繰り返しなんでしょうね。そのたびにたくさんの景色を見て、着地するごとに思い出が増えて家族で話せたら良いなぁ〜と思っています。

(無題) 投稿者:D t 投稿日:20111125()215727
遅くなりましたが、国府台の家族会では皆さんお世話になり、ありがとうございました。 D kさん お会いできお話しすることができて、嬉しかったです。書き込みと同じように、深い思いやりに溢れた言葉でお話しされて心に響きます。お嬢さんはやりたい事に向かって、一途に進んでらして素晴らしいことだと思います。うちの娘は、次から次へと悩みが出て、大変です。余計な口を出さずに見守っていくつもりではありますが・・・・難しいです。 B rさん 帰りは途中までご一緒できいろいろとお話でき嬉しかったです。わたしは次の駅で乗り換えしなければいけなかったのに、気づいたら過ぎていました。相変わらず、抜けている私です(笑) P kさん お嬢さんと一緒にカウンセリングに行かれてよかったですね。我が家では考えられないことです。まず3人で行こうという話ならないですが、仮になったとしても、私が行けなくなった時点で中止になると思います。内容がどんなことでも、いろいろ相談してくれるということは、P kさんを信頼しているということだと思います。帰り際にRさんと、「最近は会員掲示板の書き込みは盛んだけど、家族の掲示板への書き込みが少なくなってしまったね。」という話をしました。わたしもそう思って少し気になっていたところでした。

やはり自分の場合を考えてみても、会員になる前は家族の掲示板を読んで、いろいろと学んだり、共感したりしながら、自分だけではないんだと励まされ、だんだんと遠いけど家族会に参加してみようという気持ちになりました。まだ会員にはなってはいないけど、家族の掲示板の書き込みを頼りにされている方も多いのかな?と思いました。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111125()231049
B rさん うちも症状の過食がどう治まっていくのか、治まるものなのか、先が見えないため不安です。Haさん 娘は、病院に通えていませんが、先生が嫌で行かないのではなく、行くと痩せている摂食障害の人と会ってしまうことで、拒食の気持ちが大きくなってしまうのではないかと不安で行けないと言っていました。病院の先生は、自分から来たいと思わない限り、連れてきてもよくないと言っています。ですので、私だけ病院に通っています。それだけでも、つながっているので意味はあると先生は言います。本人がどうしようもなくなって、病院に行きサポートを受けたいとか、治す方法を知りたいとか思わないと行く意味はないみたいですね。病院や先生が全てではなく、行くことで必ずしも良くなって行くことではないのかもしれませんが、病院に行けてることが、羨ましく思ってしまう自分がいます。ごめんなさいね。

Meさん Meさんの書き込み見ていると、凄いなと思えます。娘さんの過食がまだまだ治まっていないのに、なんだか、領域に達している感じがしますね。症状は気にせず、気持ちを重要視しているんですね。"絶対に変化しますからね"とか"絶対に良い方向にいきますよ"の強い言葉の表現はどの様にしたら出せてこれるのでしょうか?今までの経験なのでしょうか。 D tさん 今回は二重をどうしてもしたいという強い気持ちからだと思います。今回に限って言えば、親の承諾がないと出来ないので、しかたなくって言うこともあると思います。ちょっと前までは、大分無視されていましたよ。イライラされてもいましたし。(^^;)

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111125()233843
Meさん有難うございました。今朝娘は私にA4ビッシリの手紙を置いて出勤しました。そこには 口下手な娘の今の気持ちが書かれていました。要約します。

治したい、健康な体に戻りたいって思うんだけどたまに弱気になってしまう。このままでいいわけないのに。…昔のほうが体も楽で考え方も前向きで趣味とかも楽しめていた。今は内向的になっている。お母さんからどこか行こうとか旅行すればって言われるのは正直苦痛。おそらく体重が増えてもっと栄養がいきわたれば考え方も変わるのだろうけど今の生活も恵まれているし嫌じゃないからなかなか変えられない。揚げ物とか脂身は苦手で食べなきゃと思って食べてもあとで気持ち悪くなって罪悪感があったりして吐いてしまった事。でもそんな事してたら治らないし体に良くないからそういう事はしないって決めた。 衣をはがすとかは大目に見て欲しい。 なかなか多くは食べられない。病院の先生が「また入院してもいいんだよ」と言ってくれている事仕事は通勤も大変だけど辞めたら自分はグータラしちゃうし普通に考えたら仕事するには厳しい状態なのかもしれないけれどやれるところまでやって無理そうなら辞めればいいと思っている。生理がずっとこないのはまずいと思っている。 

今後試練が続くけれど克服する気持ちだけは持ち続けたい。そして私には、本を買ったりパソコンで調べたり家族会に行ったり 病気を理解しようとしてくれて有り難いと…。最後には自分のペースでちゃんと食べていくからね。本当にいつもありがとう。今後ともどうぞよろしく。と結んでありました。〜少しは気持ちの整理ができてきたかと思えるところもありますが、まだまだ食べる事へのこだわりがあります。
もう少し私と一緒に山登りですね。いつかキレイな景色を楽しんで笑顔で下山したいです。 皆さままたよろしくお願いします。

(無題) 投稿者:C h 投稿日:20111126()094017
皆様、国府台ではありがとうございました。B rさん、声をかけていただいてとてもうれしかったです。Rさん、D tさん、帰り道にいろいろなアドバイスありがとうございました。うちは、過食嘔吐が一年以上続いていますが、それ以外はイライラしながらも普通に過ごしてきました。でもここ3カ月、まったくコミュニケーションがとれず、不機嫌、攻撃的、引きこもり、勉強をやめた、(高校3年生なので)など急に変わってしまい私もパニックです。この一年の私の対応が悪かったんだ。。。と涙の止まらない日々です。でも、その泣きそうな態度がますます良くないだろうな、とは思っていました。

家族会で、少し元気をもらえた気がします。前を向かなくちゃ。娘は、妖怪じゃないんだし(#^.^#)(ほんとに、時々不思議ないきものに感じてしまう)進路のことについては何の話もできずにいます。また、引きこもってしまうのが怖くて触れられません。娘は、ビデオ屋さんに連れていってなど、必要なことしか言いません。取り合えず機嫌よく応じようと思っています。

Meさん、学校など調べてもいいけど○をつけちゃだめヽ(^o^)丿とのアドバイス、すべてに迷っている私に、すとんと落ちてきました。今までの自分のどこが娘を傷つけたのか少しずつ考えていきたいです。普段、娘にパソコンを占領されゆっくり書き込みできないのですが、(携帯でいつもみていますが)また家族会でお会いできるのを楽しみにしています

R kさん 投稿者:Me 投稿日:20111126()100839
R kさんのお嬢さんのお手紙は、きっとどのお子さんも想っていると思います。お嬢さんはよくよく自分を見つめて、努力しようとしていますよね。R kさんたちに対しての感謝の気持ち、お願いを口数の少ないお嬢さんがよく話してくれましたよね。「人に話す、伝える」と言うことが苦手でも「お母さんなら分かってくれる」と安心しているから伝えられたんだと思うとR kさんがお嬢さんに寄り添っている今の対応は間違っていないことが分かったと思います。

R kさん、自信を持って良いんですよ!素晴らしいと思います。「認めて欲しい、分かって欲しい」と言われたことは、親も理解し応援してあげましょう。多分、R kさんはもう十分に出来ていると思いますが...仕事のこともお嬢さんなりに考えていること。所属のない身分はお嬢さんも娘も年齢的に不安です。10代や20代前半の学生さんの年齢ならやり直しが出来る、と思うでしょうが社会人の年齢に達していると今、やっている仕事を辞めてしまった時の自分の身の振り方の恐さをよく理解しています。

それだけに、今は身体的には辛い部分もあるけど、与えられた居場所を出来る限り頑張りたい、と思うお嬢さんの気持ちはよく分かります。「無理だと思ったら辞める」覚悟もしているお嬢さんの勇気や無念さも十分伝わります。この病にならなければ、そんな感情は起きないものですよね。今のお嬢さんは「自分の気持ち、出来ること」を大切にしたいんでしょうね。やっと、やっと自分の意思で歩き出したお嬢さんを素晴らしいと思うし、私も陰ながら応援しています。R kさん、よくやっておられますね。旅行やお出かけの誘いは今は苦痛と書いていましたが、お嬢さんの様子を見てお誘いするのもありですよ。

お嬢さんのお願い事に沿う形は大切ですが、時にはプラスα(アルファ)の親の愛情も伝えてあげて下さい。「溢れるコップの水」ですよ。子どもは「どんな自分でも、親は絶対に裏切らないし、愛してくれる」と信じたいし、信じています。それは子どもの年齢に関係なくです。だから、時々つれない態度をとったりして試すこともあるでしょう。(意識的にやってない時もありますが)その時に親がどれだけ「溢れるコップの水」で子どもに親の愛情を感じてもらえるか、が大切だと私は思っています。お互いに子どもの邪魔をしない程度に、見守り、寄り添い、愛情を注いでいきましょう!

Chさん 投稿者:Me 投稿日:20111126()113810
家族会への参加、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。お嬢さんは高校3年生ですよね。進路のことは心配ですよね。お嬢さんとのコミュニケーションが取りにくいようですが、多分お嬢さんも進路のことは考えていますよね。自分の考えを伝えることで親の反応を見るのが辛いのかも知れませんね。伝えた時に全てのことを「大丈夫なの?出来るの?」と詰め寄られた時にお嬢さんとしては「どうしよう...」と思っているかも知れません。多分先取りの心配をして、イライラしているのかも知れませんね。進路のことは大事です。機嫌が悪くなる、と親は思っても聴かなければいけない時もありますよね。「貴女は進路について、どう思ってる?」から始まって、拒否されたら「わかった!考えが出たら教えて。お母さんも貴女と一緒に考えるからね」で終わり。その間にChさんが出来ることをしておきましょう。

一緒に考える時に進路先の情報をある程度、親が把握していないといけませんよね。場所や様子、お金が発生するなら、そこも考えて...お嬢さんが「こうしたい!」と話した時に慌てて調べると親子で焦っちゃう。子どもはせっかちで心配性(笑)「お母さん、どうしよう!どうしよう!間に合わない〜やめた〜」となりやすいです(あれ?我が子だけかな?)子どもが「やりたい!行きたい!」と思った時に早く行動出来るように親がコッソリ←これが大切!準備を進めておく。「私はこうしたい」と話してくれたら、なるべくChさんも一緒に行動すると良いと思います。

お嬢さんが許してくれるなら進路先を見に行くとか、パンフレットを取り寄せるとか...一緒にお嬢さんの将来について考えることでお嬢さんも安心しますよ。「貴女ひとりで考えなさい。お金は出してあげるから」では、お嬢さんも淋しいと思います。お金を出すのは親ですから「知る権利はある」と伝えた方が良いと思います。話し合いの上で「でも...だって...」の否定的な言葉は親から言わない方が上手くいきます。どんなに親が「いや、変だな。無理だな」と思っても否定してしまうと、そこから支配になって子どもは話さなくなります。お嬢さんの想いはお嬢さんの物で、間違ってはいないのですから..

お嬢さんの話しは最後まで聴く。そこで疑問を投げ掛けられたらChさんの「私メッセージ」を伝える。判断が出来なければ、「お父さんに相談しよう」と水を向ける。親子3人で話しが出来れば、また会話は拡がりますよね。家族会でも話しが出ましたが「出来ない時は出来ない」と伝えることも大事ですよ。「これで症状が治まるなら」と思い、親も無理してしまうことがありますが、それでは家族としての機能が成り立たなくなることもあります。そうすると相手を恨むことにもなりかねませんからね。無理は禁物です。また妥協案を考えるのも良いと思います。

摂食障害の回復への基本は「親子一緒に」です。一緒に考え、一緒に歩くです。進路だけではなく、日々の小さいこともです。タカさんやポコの仲間がいます。みんなで一緒に考えましょう。

P kさん 投稿者:Me 投稿日:20111126()150828
P kさん、褒めて下さってありがとうございます。私は家族が元気で笑って何でも話せる雰囲気になるように...としか今は考えていません。P kさんがおっしゃるように気持ち重視ですね。過食嘔吐も娘にとって笑って生きていくための手段の1つだと思えば気にならなくなりました。本人は「やめたい、やめたい」と言いますし過食嘔吐の後は「何だか淋しいなぁ〜」とせつなそうですが、それは娘の問題として私は「そうだね〜お母さんがいつもいるから大丈夫」と抱きしめることしか出来ません。

娘にとって過食嘔吐は回復の段階の最後の山だと思っています。やりたいことが出来て、家族関係も良好、気持ちだって今は穏やか...でも...。今までは親と一緒に「摂食障害の山」を登ったり降りたりしていましたが、次は「子どもの人生山」があるように思います。社会に出ること、友人や同僚などのこと。何よりも一人で生きること。そこには経験や知恵や工夫が必要です。

人生山は一人で登ることが必須ですから大変でしょう。休んで景色を見たり、親以外の誰かと登ったり...と嵐や雨もあると思いますが、親が目印の立て看板になったり、休憩場所の木になったりと娘が「こうして欲しいなぁ」と思った時にChさんとお役に立てれば良いと思っています。P kさんがお嬢さんと経験していることは、回復へと続いていますよ。回復の経路って、不思議とどのご家庭も似ています。P kさんや他の親御さんのお話を伺っていると我が家も経験したことがたくさんあります。だから私も大丈夫ですよ。絶対に回復します、とみなさんに言えます。経験は宝ですね。

P kさんもたくさんの経験をして下さい。きっとキラキラ輝く素敵な宝になります。そしてお嬢さんにとって自慢の親にもなるんですよ。P kさん、もうひとふんばりです!同じ摂食障害の山を経験する同士ですから、旅は道連れ。私も森ガールと化してお供しますよ(笑)

D kさん 投稿者:Me 投稿日:20111126()163921
D kさん、久しぶりに国府台にいらしてくれて嬉しかった。国府台で出会ってから、3年くらい経ちましたよね〜あの時は他の親御さんたちは明るく笑っているのに、二人とも所在なげで抱えている問題が大きすぎて...孤独感タップリで何だか暗かったよね〜。懐かしいです。D kさんとお嬢さんの関わりの一端を私も知る環境にいる中で、迷い、悩み、苦慮しているママさんの姿を見ていて私もたくさん考え、感じて来ました。その都度、私の勝手な想いをママさんに伝えて「言い過ぎたかなぁ〜」と思っていましたが、いつも「ありがとう」と言って下さるのでママさんの懐の大きさに私も感謝していますよ。こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

Meさん 投稿者:Ch 投稿日:20111126()184435
ありがとうございます。娘に対しても、他のことに対しても、何だか最近臆病になってしまっていて、迷うと何もしない。。となっていきそうでしたが、タカさんのはてなと合わせて読んでみて、やったほうがいいこと、やってはいけないことを整理していきたいと思います。本当に具体的なアドバイス、Meさんのたくさんの経験によるものなのですね。一緒に考えて書き込みしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。私自身が、一人じゃない、と感じられました。次は、娘にもそう感じられる働きかけをしていきたいです

いつもありがとうございます。 投稿者:Ha 投稿日:20111126()19527
Meさん、いつも励ましてくださってありがとうございます。私の愚痴をしっかり受け止めて下さり、いつも良い方向へ導いて下さいます。本当に救われます。今回も、直接私への助言では無いのですが、(Chさんへのですが)とても参考になりました。うちも上の娘(健康児です)がちょうど大学受験です。私が何か言うと「うっとおしい」モードになりがちです。ここの所進路決定の大詰めにきて、私もどう関わって行ったらよいか悩んでいました。Meさんの書き込みを読んで、少し方向が見えてきました。こうして考えてみると思春期、青年期の人への対応というのは病を持とうが持つまいが、基本的なところは何ら変わらないように思います

タカさんの今回のはてなでも書かれていたように、親が先走ってやってしまうことが、本人が力をつけていくのを妨げてしまうのですね。親としては良かれと思ってつい余計なことをしてしまいがちです。そこのところの力加減、距離感というのがなかなか難しい(わたしだけかな?)少し位置を高めて見守ることが肝要なのですね。何度も研修会・講習会で聞いてきたフレーズです。私自身も保護者面談ではよく使う言葉づかいです。でもね・・・自分のこととなるとからっきしダメ。まったく冷静さがなくなってしまうのには自分で自分が嫌になってしまいます。歳ばかりとっても中身は10代の娘と大差がない、あーあ、ダメダメ親です。特に病を持った娘とは、お互いの傷をさらに深くし合っているような感があります。

我が家の状況から上の娘には十分面倒を見てやれないうしろめたさ、下の娘にはこの病をよく理解・許容してやれないわが身の至らなさ、どうしたらもっと大人になれるのかと日々後悔と反省の繰り返しです。タカさんのはてなを読むたびに、わが身の不甲斐なさにため息が出ます。どうしたら、Meさんのように前向きに考え対応できるようになれるのでしょうか。まだまだ修行が足りないのですかね。すいません、このごろ身体的にも、精神的にも疲れが溜まっているようで、後ろ向きの考えしか浮かばなくて・・・。家族会、行きたかったです。

(無題)Meさんへ 投稿者:D k 投稿日:20111126()19597
うーん、、、、あの日の事を思い出すと、しみじみしてしまいます。Meさんが下のお嬢さんがおうちに戻るようにと着けていた 緑色のカエルさんの指輪、それを見せてくれたときのMeさんの仕草まで目に浮かびます。もう三年、わずか三年、ですね。わたしが迷って孤独でいるときに いつも光のさすほうへと引っ張りもどしてくれるのが Meさんです。

今回 家族会に参加できたのもそんな支援のお蔭なんです。わたしも、約10年位 娘が吐く為だけの食事作りをしてきましたが、レパートリーは限られていますが、久々に美味しいといって食べてくれる食事を作ることができるようになり、とても新鮮です。娘は様々な苦しさ、悲しみ、孤独をへて 自分はどんなに愛されている存在なのかという事に、最近気がついてきたようです。この病気の子たちは、如何に自分が親や周りに迷惑をかけているか、本当は痛いほどわかっているので、不安なんですよね。また、以前のようにいい子じゃない自分を受け入れてくれるのかと。 以前mmさんがおっしやっていた言葉が、わたしの胸を突き刺したのですが、「わたしが死んだら、親が泣いてくれると思えるようになった」というくだりです。そう確信が持てた時、子供は立ち直れるのかな。と思いました。

この病気は 本人はあらゆる手だてで親を困らせたり、試したりしてくるので、わたしなんかは まんまと手に乗り 本気で子供が憎らしくなったり、はたまた連れて死ねたら楽なのに。とか何度となく思い、元々愛情表現がへたな上に、さらに頑なになってしまい、親の愛情が娘にストレートに届きにくかったと思います。まだまだ課題はつきませんので、今後とも宜しくね(^-^) いつかは、のんきな茶飲み友達になりましよう!

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111127()090439
Meさん 同じ社会人の娘を持つ親子の気持ち 応援していただき有難うございます。少しずつ高い景色が見られるよう私も『森ガール?山ガール?』ですね。()せっかく娘が心を開きはじめたのに 夕べまた私は娘にとって心無い言葉を言ってしまいました。今まで食料品等買い物をしてきたレシートを清算しようと電卓を入れた娘に「お金沢山あるのにOOは細かいよね〜」と。(^_^; 怒らせてしまいました。「そんな事言われて心外だ!」と返ってきました。 すぐに平謝りです。まあ文句も言えるのは良しとするしかないですよね〜(苦笑) 後になって「ちゃんとやって貰えて助かる」とか言えばよかったんだろうなあ〜と反省しています。あと以前のMeさんの言葉のように「お母さんあなたが病気だってこと忘れちゃう事がある」みたいな…。  まだまだ修行です。

D kさん 本当にご自身のことも分かっておられて毎日頑張っていますよね〜。先日多分お嬢さんのカキコミ読ませていただきました。ずい分変わられたんじゃないですか?今までのご自分にも向き合われて…。 なんか私までワクワクします。そんな感じがしました。 本当に明るい春の光に向かっているような…。ママさん自身も以前より穏やかになったと感じてるしゴールは近いのでは!!

P kさん お嬢さん病院に行きたくない理由をお父さんにもお話されているんですね。いつも自分の気持ちをいつも言えてるっていうのはすごいな!と思っています。タカさんも仰っていましたが、ポコに来る方達みんな心配性と。いつかお嬢さんもP kさんの事わかってくださると思いますよ!〜色々な所にいるかもしれませんが、ここの皆でまだ山登りですね〜。でも「タカさん山」ならちゃーんと番人がいるし 道案内してもらえると思うから安心ですよね!またよろしくお願いします。

(無題) 投稿者:R 投稿日:20111127()091453
D kさん、家族会では少しだけどお話できて嬉しかったです。わたしも同じ位の時期に参加し始めたので、その頃のメンバーのお顔を見かけると、ここまでやってきたね〜という思いで、懐かしかったり、しみじみしたり・・家族会は、摂食障害という共通の部分があるので、比べてしまいやすいところもありますね。学校とか、仕事とかいう所に自分の居場所を見つけたいという気持ちを持って、苦しみながらも、歩き続けている方が多いので、私の娘のようにゆる〜い感じで、同棲して主婦のようになっているのは、どうなのかなあと思ったりもするんですよ。でも一人ひとり違う回復の道を歩いているんだから、娘らしく生きていけてればいいんだと思います。同棲できるということも、自分の気持ちをコントロールできるようにならないとできないことですものね。いろんなことがあるけど、親の愛情はしっかり受け取ったよと、時々くれる娘からのメッセージは、何よりうれしくて、元気が出ます。D kさんの娘さんの書き込みやR kさんの娘さんの手紙も、うれしいプレゼントですね。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111127()09462
Rさん  いつも支えにさせて頂いています。特に高校の時お嬢さんが変わってしまってからのRさんの心構えとか対応の仕方。ご自身の生き方まで変えられたと思っています。相当な覚悟と理解だったと思います。お嬢さん、他の方と生活できるなんて凄い事だと思っています。娘はどんどん友人との関わりは切ってしまったのか切れてしまったのか 会社、家以外はいつも一人です。それも今は仕方ないと割り切っています。息子達の年齢も一緒みたいですね()  Rさんに追いつけるようがんばりま〜す!

(無題) 投稿者:D k 投稿日:20111128()072955
Rさんのおっしやること、よくわかります。どうしても比べてしまうところがありますよね。考えてみれば、家族会に参加するところで、子供の段階や年齢も違いますし、回復の度合いも違っていてあたりもえですものね。また、それぞれの子供が求めるものも違いますものね。うちの娘は今は彼氏がいないからかもしれませんが、共同生活するということが現実として思い浮かばないみたいです。

Rさんのお嬢さんは暖かくて小さな社会を築くことで幸せを積み上げていらっしやるんでしようね。お嫁さんの話しからも、支えてくれる人がいるということはとてもいいみたいですね。支える役目もしなくちやならないですしね。R kさんのお嬢さんも色々と考えておいでなのですね。以前Meさんが書き込まれて今したが、「ごめんなさい」から「ありがとう」お嬢さんもそういう心の変化があったのかな。お手紙で気持ちを伝えてくれて、R kさんもうれしかったでしようね。

我が家は トレーニングの登山をいくつもしてきて、また新たな山の登山口に立ったというのが わたしの思いです。変な表現ですが、大きな大きな意味では 下山途中なのかもしれませんが、本格的な登山はこれからで、考え込んでしまえば、わたしも武者ぶるいというところですが、 親がそれではいけませんね。ただ、今までのトレーニング段階との大きな違いは 邪魔者だった過食おうとを味方につけようとしていることかもしれません。わたしもまだ、そういう考えや行動に慣れていないので、理解していかなければならないです。また、「おだやかな顔」というのは、娘がこうなる前は 上から目線で世の中を見ていた部分もあり、力も無いくせに生意気だったと思います。主人や子たちの功績にすがったような生き方だったと思うのです。

今は これでもわたしは我が家の重要な?働き手ですし?小さな職場ですが自分を表現できる場も持つようになり、まがりなりにも人の気持ちもわかるようになり、人間としては ここまで追い込まれてやっと一人前になれつつあります。それを敏感に感じているのが娘で「お母さん、こんなに苦労しているのに、前よりいい顔してるよ」といってくれます。多分、険しい山の斜面で 削りに削られて 「あく」が落ちたのではないでしようか?

(無題) 投稿者:B r 投稿日:20111129()10129
Meさん いつも励ましの言葉をいただいて有難うございます。色々なことを経験されてきたMeさんに言っていただくと、心の中にスーッと入ってくるから不思議です。mmさんとうちの娘は回復の過程が似ているとおっしゃっていただき、mmさんの後ろをなぞっていけたらと思っていましたが、先日以前のように自室にこもって過食しているのと、今のようにリビングで家族の前でしているのと、気持ちの面で何か変わったことがあるのか聞いてみましたら、「全然変わってない。過食している自分は嫌だしそれを見られているのは凄いストレスになっている。自分の部屋でしないのは、物理的にしにくいのともう隠しても仕方ないっていう気持ちかな。食べているときにお母さんがちらちら見る(私はそういう意識はなかったんですが)のもストレスだし、話しかけられるのも嫌なんだよね。」とのことでした。

家族の前で過食するのは受け入れられている安心感があるからと思っていたので、まだまだ自分自身を受け入れられない娘の気持ちを知って、娘を理解することの難しさを改めて知らされため息が出てしまいました。こういう会話をすることができるようになってよかったと思う半面、本心を聞かされ反って辛くなったり切なくなったりすることがありますが、これも親として乗り越えていかなければならない試練なのでしょうね。焦ってはいけないと思いつつ10年という月日があまりにも長く感じられ、つい弱気になってしまいますが、心強い仲間がいると思って頑張っていきたいと思います。

R kさん お嬢さんからの手紙、良かったですね。Kuちゃんもご自分のことよくわかっていらっしゃるし、何より治したいという気持ちがおありですから良い方向に向かわれますよ。今までR kさんが寄り添ってきたからこそ、kuちゃんも心開いてくれたんですね。時々の失言は仕方ないですよ。私もよくやらかします。でもR kさんはすぐに謝れるところが偉いです。私は言い訳が多くて…反省します。D kさん いくつもの試練を乗り越えられてきて、ご自分ともしっかり向き合ってこられて、本当にすごいことだと思います。お嬢さんの受験も納得できる状態で迎えられますようにお祈りしております。

(無題) 投稿者:S n 投稿日:20111129()15452B rさん 娘さんの心の中の本音の気持ちを聞けて、親子だから怒り悲しみ喜び無言だったり色々あって、その分親として傷つく事もありますよね〜言った娘さんが1番気にしてますよ〜だってB rサンが大好きだから言ったのですもの。親子っていいですよね♪  R kさん 内に秘めて頑張やの娘さんからのお手紙は宝物ですね私も見習い一年後の娘と自分に手紙を書いて屋根裏にしまってみました。

Meさん、Rさん、D kさんの経験と工夫と知恵から出て来るお言葉はいつも胸に響きます。有難うございます。よい妻よい母でなくてはと思い理想に自分縛りつけていた一年は考え方がマイナスばかりになっていました(理想もだいじですが)そんな私を温かく受け入れてくれ、気持ちを大事にしてくれたおかげで、不完全の自分、普通の自分を受け入れたら少しずつ積み重ねていこうと思えるようになれ、娘もボッチリ(娘はボチボチゆっくりをこう言っています)です。と思っている矢先に問題は日々いきていればとタカさんが言われていたよう主人が、『膀胱ガン』で入院することになり、頭が真っ白になっていましたが、毎日掲示板で救われ、前向きさをまた感じ本人が1番心細いのだし、生きる為に手術をするのだから、主人の試練も変わる事は出来ないけれど寄り添い、まだまだ皆様に教わりボコアボの方達と一緒に山を登らせて下さい〜(^_^)  D kさん 先日はお話が途中で残念でした〜次回はゆっくりお話したいです。初めてでしたが第一印象は、聖母マリア様かと思いましたよ(^O^)

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111129()191645
B rさん有難うございます。B rさんいつもチャーミングで楽しみを見つけてらして素適です。そうですかラッコちゃん(B rさんのお嬢さんなので)から 「過食している自分は嫌だし…」と言われてしまったのですね〜。 お辛いですよね。お嬢さんでもまだ自分自身を受け入れられないときがあるのですね〜。しかし、それをB rさんに話してくれたのはB rさんがお嬢さんを受け入れ一緒に頑張っておられるからだと思いますよ! Meさんも絶対変化するって書いてましたものね!

先日の娘の手紙はまるで拒食のみで痩せていると思われる方も多いと思いますが、多分回数は減ったかもしれませんが過食嘔吐もあります。ただ本人は今でも絶対親の前ではやらず、土日に漫画喫茶とかで「楽しみ?」なのか また自分でも本当の自分ではない否定したい行為なのか話しません。(まだ怒られると思っているのかもしれません…(^_^) でも私としてはそこは触らずにいた方がいいのかな?と思っています。最近、家では一緒にテレビを見たりゆったりする時間も持てるようになりました。いずれにしても私も今は気持ちを大切に見守っていけたら…と考えています。皆さま有難うございました。

S nさん ご主人様いかがですか? 突然で大変なのでは…。実は私も9月に受けたがん検診で2度精密検査になりあと一度診てもらえばOKとなりましたが、その時は落ち込み色々なことが頭をよぎりました。医学の進歩で早ければ大事に至らないこともありますよね。一年後のお嬢さんとご自分に手紙を書かれたんですか?()素適ですー! 私も書いてみようかなあ〜。ご自身の体にも気をつけてくださいね。 D kさん そうですね やっと「ありがとう」と思ってもらえるようになったのかもしれません。まだまだ峠もあると思いますがよろしくお願いします。

気持ちの持って行き場 投稿者:Ha 投稿日:20111129()201026
こんなことは、私がわがままだからかな。娘とのやり取り中で、頭に来ること,悲しくなること、やり切れなくなること、自分の気持ちの持って行き場が無い。泣きたくなっても声を殺してしか泣けない。今唯一できる気分転換は、通勤途中の車の中で泣くことぐらいかな。家の中では(娘がいるので)つらい顔をしていると、娘も不安定になってくるので、こらえています。でも、落ち込みオーラがびんびんに出ているのでしょうね。娘と二人で不機嫌モードにはまり込んでいます。仕事でも忙しさからミス続きだし、家の中は殺伐としているし、どうしたらいいんだろう私。

Haさん 投稿者:A i 投稿日:20111129()205754
我が家に、大学生の兄がいます。受験の時娘は発症していませんでしたが、やはりしんどかったです。親は、何もしてやれないのですが、風邪ひかないか、ケガしないかと、心配でした。先生方にお任せして、本人の持っている力を信じるだけでした。娘さんの事もありお辛いですね。しんどいよねえ。どう頑張ってもしんどい。どうにもならない、どんより、どうしても気持ちがしんどい、、泣ける所で泣いて無理に頑張らなくていいですよ。私も、娘が大変な時仕事していてミスしてまた落ち込みどん底、そんな時ありました。少しずつ気持ち回復していきますから!娘さんの為にこらえているHaさんえらい!少しずつだけど、またいつものHaさんになれますからね。

(無題) 投稿者:S n 投稿日:20111129()23180Haさん 気持ちの置き場がない時というお気持ちわかります。押さえられない辛い時も沢山ありますよね。私も一人車で馬鹿みたいによく泣きます。そんな繰り返しでよいのではないですか(^_^) A iさんも言って下さるように♪きっと♪一緒に歩きましょ。 R kさん いつも明るくしてくれる気持ちを有難うございます。検診やる瀬ない気持ち辛かったですね…精密検査の結果が良い事を祈っています

落ち込む 投稿者:S j 投稿日:20111130()115155
Haさん、わかります。私もよく同じモードに陥ります。この前娘に私の不機嫌顔も指摘されました。お母さんがゆったりかまえてとか、作り笑顔でもいいから笑ってとか 色々言われます。我が家は娘が不登校なので、相談教室の先生からも言われます。私も頑張っているのですが どうしてもできない時があります。私って子供だなあと思うと おちこみます、すごく。此処のお母さんたちがまぶしく思えたりします。今までそんなことが何回もあったけど どうやってやり過ごしてきたんだろう。お酒のんだこともあったし 買い物しまくったこともあったし夜、上を向いて歩こうを、大声出して歩き回ったこともあったし涙はきっと一生分流したと思います。でもなにをやっても解決なんかしない。何も変わらない。そのうち日常の忙しさでまぎれてしまうんですよね。

唯一つ 気持ちが落ち着いたことがありました。それは姉に言われた言葉です。貴方はよくやっている、私だったらできないよ。貴方はすごいよ、偉いね。すごく褒めてくれました。心がポッと暖かくなりました。自己評価が もしかしたら娘よりも低くなっている自分が居ます。なんでこんなに重い荷物をもつ人生になったのか わかりません。でも今は 重い荷物を背負えるだけの体力を持つことが日々の目標ですね。ところで娘からは、「自分だっていつも笑顔ってわけに行かないんだからお母さんにもそれを要求するのは酷だよね。」と言われてしまいました。我が家は、駄目母に娘があきれながら成長していくという パターンみたい。多分 病気治癒を遅らせているのは わたしです。

Haさん、大丈夫? 投稿者:FF 投稿日:20111130()16563
私が同じような状況に陥った時、私の心療内科の主治医の先生に私の入院を勧められました。仕事を休めないのなら、ナイト・ホスピタルもあるよ、と言われました。昼間仕事して、夜病院に帰るという入院の形です。私の場合、事務所を自宅においていることもあるし、娘の面倒をみることになる祖母に負担をかけてしまうだろうことが見えていたので、結局入院はしませんでした。Haさんの場合も難しいかもしれないけど、お嬢さんと離れてみるのも一つの方法かと思いました。でもきっと難しいよね…。まずHaさんが元気になることが一番大事だと思います。みんながついてます。

落ち込むパート3 (..) 投稿者:D k 投稿日:20111130()195641
わたしも昨日 大きな地雷を踏んでしまいました。感覚の鋭い娘と、愚鈍な母の組み合わせなので 何分読めないことも多く、、、約束を破り、娘の計画を壊してしまいました。我が家もダメ母が娘にひっぱられているパターンです。けどね、自分なりには頑張ってるんですけど、どこか検討外れなことやってるんです。lわたしも、職場で大きなミスをして、余計に落ち込んでます。タカさん、せっかく色々教えていただいているのに、ごめんなさい。お騒がせしています。呆れてますか? 昨夜は 娘の取り調べにあいました。しかたないです。

上がったり下がったり・・・ 投稿者:Ha 投稿日:20111130()201549
みなさんありがとうございます。A iさん、S nさん、S jさん、FFさん、D kさん、みなさんの一言とっても嬉しく、心に沁みこみました。S jさんのお姉さんの言葉、「うんうん、そういってもらいたかったんだ。」と、自分で自分の心の内がやっと分かったようです。こうやって、すぐに応援してくださる方々がいるんだと思うと、何かもう少し頑張れるかなと思います。私だけではないんだという心強さですかね。今夜は少しほっとしています。娘も「ママも大変なんだ。」と、気遣ってくれています。(これも成長ですね。)みなさんほんとうにありがとうございます。元気が出てきました