愚痴ポスト
2011年10月

(無題)投稿者:M k 投稿日:201110 1()004124
先週の入学式は主人と二人で参りましたが、娘には完璧に無視されました。学部長さんの、「新入生の中にはソマリアの内紛やテロでご両親を亡くされた方もおられる。」と言うお話を、「勉強する気なんか無いから、、」とブランド物や高級品を欲しがる娘はどう感じたのかしら?何とも思わないのかしら? でも今は自分の事以外考える余裕は無いだろうし、なんて考えておりました。休憩時間に「一生に一回の事だから、記念写真を撮りましょう。」と電話すると、あっさり「そういうの無しだから。」と(涙)。

講堂の前で親子仲良く写真を撮っている皆さんを横目に、早々に帰宅しました。その晩娘に、入学のお祝いと楽しい学生生活を送る事を願っています、とメールを送りました。翌日珍しく返信が来て、「ありがとうございます。大学に通えるのもお母さんとお父さんのお蔭なので感謝しています。〇〇での4年間を無駄にしないように、少しでも大人になれるように頑張ります。」と書いてありました。一瞬でもそう思ってくれたのなら、と嬉しく思っていたら、昨日「お母さん達からお祝い未だもらってないんだけど〜。欲しいブランドのバッグがあるんだけど〜えーっと10万円位の。」と電話が。どこかの温泉旅館へ住み込み女中で出稼ぎにでも行かないと、なんて心境です。でも体力無いし、出稼ぎに行ったらもう家族会に出席できないし。

そう言えば、2年程前に夜にタカさんのお店から都賀駅まで(電車の時間がせまっていて)走った事がありました。お優しいRさんとあとどなただったかしら?Akさんだったかな?一緒に走ってくださって、、、でも前を走るRさんは見る見るうちに(しゃれじゃないですよ!)どんどん小さくなっていってしまって。ぜいぜいと息を切り死にそうになりながらやっとこさ駅に着くと、Rさんは余裕のいつもの爽やかな笑顔でホームに立っていらっしゃいました。ホント、Rさんて元バレーボール選手って感じで恰好良いです!!私は運動音痴ですし、普段全く体動かしてないので駄目です。

R kさんやB rさんにもご心配いただきましたが、足の痛みはお蔭様で治りました。お忙しい中、わざわざ書き込みして下さってありがとうございました。原因は単なる老化現象かなぁと勝手に自己診断しています。せめてラジオ体操でもしないと駄目ですね、、、とか言いながらしてません(笑)B rさん、お嬢さんが帰ってきて下さって良かったですね。羨ましいです。今度、別居されるとしたらきっとご結婚の時でしょうね。それまで、家族仲良く楽しい時間を沢山お過ごし下さいね。 Haさん、私も一緒。娘と同じ土俵に上がってしまうのが大得意です。子供の頃良く読んでいた「若草物語」にこんな場面があります。「お母様はどうしていつもそんなに穏やかなの?頭に来たり、怒ったりしたいと思う事は無いの?」と子供たちが尋ねると、「勿論ありますよ。でもそういう時は我慢をするのです。こうなるまでに40年かかりました。我慢しなくても感情を抑えられるようになるのには、あと40年かかるでしょう。」 Haさん、私達も長期計画で頑張りましょうね。

M kさん 投稿者:Me 投稿日:201110 1()101732
お嬢さんは無事に入学式を迎えられたんですね。おめでとうございます。「子どもの幸せと親の幸せは違う」と呪文のように日々唱えています(笑)お嬢さんも今は自分の幸せを優先しているんでしょうが、それも成長ですよね。今までは親の顔色を伺いながら生きていたんですから...まだ未成年ですから心配なこともたくさんあるでしょうが、お嬢さんはなかなかしっかりしているから大丈夫ですよ。M kさんはお体に気をつけてね。ちなみに私もつむぎの帰りにM kさん、Rさん、Akさんと走った一人ですよ(笑)

Meさん投稿者:M k 投稿日:201110 2()021956
そうでした! 確かもう御一人走って下さった記憶があったのですが、Meさんでした。大変失礼いたしました。Meさんもテニスがお上手なスポーツウーマンでいらっしゃるので、余裕の走りでしたよね。よく思い出してみると、駅に着く前に力尽きていたのは私一人だったような、、、。体力も記憶力も(おまけに経済力も)何だか無い無い尽くし(涙)娘が毎日学校へ通えているだけでも感謝しないと、と思っていたら今朝珍しく娘から電話が。物凄く不機嫌な声で「熱があるんだけど、、、」とどうしたら良いのかを聞いてきました。勝手にしゃべって「もういい!何でもないです!!」と怒って切れちゃいました。少し後に、食事の支度が出来ないのでコンビニでおでんを買って来たけれど、塩辛いのと気持ち悪くて食べられないのでどうしたら良いのかとメールが来て、返事をのろのろ打っているうちに、「もう捨てました!」と。先月も花火の時に熱を出したばかりなんですけどね。体調の事はやはり一番心配です。低体重なので、平熱が34度台ですしすぐに風邪ひいちゃいます。本人も何とかしたいと思ってはいるでしょうが。でも、タカさんがいつも仰るように、「放っておく」ですね。お嬢さんは、もうすっかり自分らしく生きていらっしゃって素晴らしいなといつも思っています。またあの愛くるしい笑顔のmmちゃんにお会い出来たら嬉しいなぁ、、、よろしくお伝えくださいね。

M kさん 投稿者:タカ 投稿日:201110 2()085526
「放っておく」の意味を履き違えていますよ!!離れていても注意してお子さんの行動を見ている中で、手を出さない部分と、手を出す部分があります。お母さんには、お子さんに「身体のこと、体調を聞いてあげてくださいね」といつもお話しています。「身体のこと、具合が悪い」とヘルプをしてきているのですよ。M kさん、どうしますか?

タカさん、すみません、、、 投稿者:M k 投稿日:201110 2()115053
タカさん、教えてくださってありがとうございます。いつもお話しして下さっている事を全く理解できてないんだなあ、と改めてつくづく思い知りました。何かこちらから聞くと、「また、おかあさんは私をコントロールしようとしている。」と思われるのが嫌で連絡できませんでした。でも、今携帯に電話して「大丈夫?何か手伝えることがあったら、、、」と聞くと、ガラガラ声で弱弱しく「今寝てた。大丈夫。」と言うので、「じゃあ、よく寝てね。薬が必要だったら持っていくから言ってね。」と言って切りました。娘に良いと言われても、様子を見に行った方が良いのでしょうか?何年もご指導して頂いているのに、、、何だかタカさんのため息が聞こえて来そうで怖いです。


タカさん、ありがとうございます 投稿者:M k 投稿日:201110 2()145049
先程教えて頂いた通りに娘に電話をかけました。断られるかと思っていたら、「あっ、そう。」と快く(?)受け入れてもらいましたので、今から行って参ります。今日ほどタカさんの愛を感じた日はありません(かなり本当)本当にありがとうございました。

M kさん投稿者:Ak 投稿日:201110 2()15246
良かった〜。娘さんのところに駆けつけるんですね。暴言は本当にこわいし、医療者の教えもあって、きっとご自分の本当にやりたい方向が見えなくなってしまっていたのでしょうね。でも、どんな言動があるにせよ、あんなメール、あんな感謝の言葉をくれるなんて、それが病でない娘さんの本心だと思います。そのメールだって、きっとものすごい勇気を出してくれたんだろうなあ・・。私には、要求、ダメだし、文句等々はたくさんですが、やってくれるのが当たり前、のようで、感謝のかの字ももらったことないから、本当にみなさんがうらやましくなっちゃいます。そんな心持じゃいけないんだけどね。あくまで、私がやってあげたくてやっているんだけど。

病院を変えてみます。投稿者:Ha 投稿日:201110 2()233550

以前から、主治医の治療方針が良く理解できず(というより、説明を聞いた覚えがないのです)このままでいいのかと思いながら通院してきました。でも、4年たちましたが、以前状況は同じで、ほとんど変わらない、変わらないってことは悪くなっていないということのでしょうが、(主治医はそのように言っていました)本人はもとより、家族が疲れ切ってしまいました。まして診察は3時間待ちが普通、待っている間に本人は機嫌が悪くなり、待合室で私とけんかになってしまいます。

先日の診察日は最悪で、4時間待ってやっと診察室に入れました。でも、もう本人はぶちぎれ状態で、ふてくされた態度で診察されています。主治医は大変落ち着いた態度で、「こんなに待ってちゃ、イライラするよね。」と。思わず私も「診察を受けるたびに、この待ち時間がストレスになってます。」と返してしまいました。そして、かねがね考えていた病院を変えたいことを伝えました。「国府台の石川先生にかかりたいのだけれど」と言うと、主治医も「それがいいかも、16才になって小児科より心療内科のほうがいいかもしれないね。石川先生は僕の友達だから、よく伝えておくよ。」と仰るのです。

医者を変えるのは患者からは言いずらかったのですが、その言葉にちょっとホッとしました。で、予約できたられんらくするということのなったのですが、国府台は予約がなかなかできないということも聞いているので、このカキコミの諸先輩の中で、国府台病院にかかったことのある方がいらっしゃったら、予約のコツ等伝授していただけるとありがたいです。家族会で2回ほど、国府台に入ったことがありますが、何となくほっとできるような感じがする病院です。(あくまでも私の感覚です)ここに通えたらなあ、と思っていました。以前タカさんからも国府台にしてみたらとアドバイスいただいたこともあって、やっと動けそうです。タカさんにもまた相談したいと思います。よろしくお願いします。

おかあさんのため 投稿者:S j 投稿日:201110 3()112715
Haさんの書き込みを読んで 我が家も病院を変えるのに何度も苦労したことを思い出します。うちもいつ看てもらえるか分からないぐらい混んでいると言われましたが紹介書をもっていくと案外スムーズに事が運びました。あと、すごく困っていることをアピールしました。でもこれは 遠い北国の話です。先日不登校の娘に一時間でも登校してみないかと担任から話がありました。高校進学を控えて「ひとがこわい」という娘に少しでも機会を与えたいということからでしょう。登校は無理だけどコミュニケーションを身につける教室・・不登校児向け・・に行ってみようかなというので 何をするのか何故行くのか色々と話しあっているうちに「おかあさんが私が家に居ると嫌な顔をするから行くことにした。

今フリースクールに行ってるのもおかあさんのため」と言われ私は自分のためにすることでなかったらいみがないよ、教室に行くこともう少し考えなおしてみなさいと言いました。聞くだけと、いつも言い聞かせていましたがどうしても譲れないことだと思い正面から大衝突です。案の定泣きわめき・・私も・・すごいことになりましたが私はパートに逃げました。帰宅するとにこにこして娘は、手紙をくれました。そこには、お母さんのために機嫌を取るのはお母さんが好きだから。機嫌を取っていい子になりたいとはちょっと違うということがつたわってきました。それに自分は今の状態がいいとは思ってないが 登校は無理なので何か違うことをしてみたいホントはやってみたかったことなのにおかあさんにかこつけてごめんなさいと書いてありました。成長したなと思い嬉しくて抱きしめてウルウルでした。おかあさんのため、家族のため、我慢してるんだ、という言葉にはこの3年間泣かされてきました。まだ確信をもって自分のためと言えない部分もあると思いますが、今回のことはよしとします。

我が家は行ったり来たりで明るくなったる暗くなったりですが 書き込みをしながらたかさんに電話しながら なんとか過ごしています。勿論皆さんの書き込みを見ることはすごくささえになっています。

(無題)投稿者:Ym 投稿日:201110 4()201017
Haさん、お久しぶりです。病院変えようと考えていらっしゃるのですね。娘の場合、何度も変えてきたので少しはお力になれるかしら。まず摂食障害に関して、医療者の考えは様々です。いくら評判がいいという先生でも、娘との相性が良くなければうまくいきません。身体の事もですが、心の声を聞いてもらうためには、娘と医師の信頼関係が一番なのだと思います。我が家は最初は一緒に診察室に入ったりしますが、必ず先生と娘になって話していくことで、娘が○か×を決めていった気がします。それも、第一印象と、何回か通っていくうちにわかってくることがあるかと思います。

転院する場合、できれば喧嘩別れではなく、紹介状を頂いてつながりを持つことが大事だと思います。Haさんの場合、主治医の先生もわかって下さっているようなので、ぜひ先生に紹介状を書いていただき、できれば先生から一報入れていただければつながりも早いかと思います。紹介状を書いていただいたら、病院に予約の電話を入れることになると思います。国府台の予約は確かに多いようなので、23週間先になってしまう事もあるかとは思います。親の満足もですが、当事者の気持ちが大事になってくるとは思います。娘は、国府台でいい巡り合いができたと思っています。

Sjさん、我が家も不登校経験者です。不登校が先に現れたので、病気が潜んでいることも気が付かないまま、なぜ行けないの?と説いただす日々でした。そんな中、拒食になって行ったのです。中3はほとんど学校へ行くこともできぬまま過ごしました。私立の中高一貫校から受験は厳しかったのですが、都立のチャレンジスクール校に入学しました。でも、人とのつながりに自信を取り戻すことができず、通信に転校しました。環境を変えることで変われかもという期待を何度も打ち砕かれています。娘も、「自分さえ我慢して行けば、皆が喜ぶし、安心するから」と、泣きながら出かけて行ったこともあります。親の期待が伝わってしまうからこそ、自分はいい子でいないといけないと思ってしまうみたいです。

娘のためと思っていることが、娘の重荷になっていくことをこの掲示板で知り、今は行きたいときに行けばいい環境に身を任せながら、ゆっくり進んで行ってます。「お母さんのために」こんな風に言われてしまうと、切ないですよね。でも、逆に考えて、「あなたのために」と言われ続けた娘も苦しかっただろうにと思えるようになりました。親の愛情表現が負担になってきてしまったのですよね。難しいですよね。でも、一緒に頑張っていきましょうね。同じように頑張っているお仲間や、先輩方がいらっしゃるのでとても心強いです。

M kさんへ 投稿者:B r 投稿日:201110 5()091737
お嬢さん、ご入学おめでとうございます。一つずつ課題をクリアされるしっかり者のお嬢さんですね。記念写真が撮れなかったのは残念でしたが、うちの長女(摂食障害ではない)もそうでした。長女は高校の卒業式にも「来なくていいから」、大学の入学式は「なんで来るの?」卒業式ももちろん「来たってしょうがないでしょ」というわけで、親としてまったく張り合いのないものでしたよ。

挙句の果てに、成人式に着物も着ない、式にも参加しない、もちろん写真も撮らないとあっさりしたものでした。それはそれで自立心旺盛なのかも(?)とか、お金がかからなくてよかったかもと思うようにしていますが・・・。  少しは慰めになりました?お嬢さんの体調は回復されましたか?  本当に離れて暮らしていると心配ですよね。でも、駆けつけてくれたお母様にきっと感謝されているはずです。SOSを発信してきたら受け止めて、M kさんの気持ちを伝えられる良い機会になると思います。どうかM kさんも体調に気を付けてお過ごしください。わが娘は引っ越しから10日余りたちますが、荷物は散乱したまま今地震が来たら危険です。毎日会社から帰って過食に時間がかかって、片づける時間がないらしいです。きちんと荷物を収めて、掃除機をかけてすっきりしたい気持ちをぐっとこらえております。娘は毎週土曜日には、病院の入院患者の方の傾聴と見守りのボランティアを始めました。時間がありすぎると過食に走ってしまうからだそうです。あと一つ面接をして(なかなか時間が取れないのでいつになるかわかりませんが)小児科でできたら「親の気持ちも少しはわかるかもね〜」なんて言っています。結婚するまで仲良く楽しく・・・そんな日がやってくるのを首を長〜くして待っています。

(無題)投稿者:R 投稿日:201110 5()092937
M kさん、お嬢さんの一人暮らしで、関わり方も手探り状態だと思います。主治医の先生のお考えもあるでしょうし、お嬢さんの大丈夫の言葉にも迷いますね。わたしの娘は、一人暮らしをしていた時、辛い状況なのに、「来ないで!」と言っていました。実際、行っても、チェーンがかかっていて開けてもらえず、ドアの隙間から、手紙や食べ物を入れて帰ってくる状態でした。それでも、毎日、親が心配している重い内容や、返事を求める内容は避け(飼い猫の話題が多かったな)、メールしたり、時々行って、手紙を置いてきたりしてました。お嬢さんの体調が悪い時は、お嬢さんの言葉や主治医の方針を気にせず、M kさんがやってあげたいようしてあげていいんじゃないかな。拒否されてもいいから、行ってあげたらいいと思います。考えすぎてると動けなくなっちゃいますから。それは、お嬢さんの生き方に口を出してるわけではないので、コントロールではないですもの。娘のことを1番愛してるのは親なんだって、もっと自信持って大丈夫!素っ気なくされても、愛情は伝わってると思います。それが、手のひらからこぼれる愛情かな。お嬢さんはSOSを発信してくれるから、羨ましいです。一人になって心細くなっているんでしょうね。素直に甘えられないお嬢さんとの距離を縮めるチャンスかも・・駅まで走りましたね〜元バレーボール選手じゃないですけど・・(運動オンチです)もう2年も経つんですね〜

(無題)投稿者:R k 投稿日:201110 5()105235
学校へ通っておられる年代の方は色々おありだし、二十歳過ぎも将来とかちょっと考えてしまいますよね〜。うちもM kさんのお嬢さん同様ホソーイのと素っ気無い(失礼)のが似てるかな?()うちの場合は一緒に暮らしていますが、昨日の朝は娘がトースターでパンを焼いているのに気付かずうっかり私がコンセントを抜いてしまい激怒され無視されたまま仕事に行きました。時間がないのだから当然ですよね。(^_^; 娘もまず自分からSOSを発する事はないので親としては、やり場のないような思いで毎日過ごしている感じですが、会話でもRさんの仰るように「親が心配している内容や返事を聞いたりする」のは避けたほうがよいようですね。 有難うございます。親もそそっかしいし、失敗もするけど毎日すこしずつですね。それにしてもB rさんのお嬢さん”少しでも親に気持ちがわかるかも”とボランティア始めるとはすごい行動力です。B rさんの「結婚するまで仲良く楽しく」私もモットーにさせて頂こうかな!!それから病院の件 うちはしばらく松戸にある心療内科に通っていたのですが、いつも先生から「自分でコントロールするように」と言われていたようですが、難しく 町ですごく痩せている子を見かけ「自分もそう見られているのかなあ〜(実際そうなのですが)入院しなければ治らない」と思ったというので私も一緒に行き先生に入院を申し出たところ すぐに国府台病院に電話してくれて23週間後に石川先生の予約が取れました。(その頃からタカさんにもお世話になりました)でも実際には他の女の先生が主治医になり 今は月に一度通院です

挫折は何度も投稿者:S j 投稿日:201110 5()10552
Ymさん、親の期待って難しいことですよね。病気をもっている娘ですからいつも心にかけているのですが、私の事、何もわかっていないくせにと言われてしまいます。以前はこのセリフを何回も言われました。今は貴女のことを理解できていないかもしれない。でも、おかあさんは、貴女が大好きなの!貴女もお母さんの事全部はわからないでしょうが。と言い返しているうちに娘も私お母さんの全部はわからないからしょうがないよね、というようになってきて、あきらめてきたのかな?期待してるということは親ならだれでも、我が子には幸せになってほしいと思っているからこそ出てくる感情だと思います。ただ親が思っている幸せと 子供が思っている幸せは違うことが多いです。押しつけではなく 貴女の事をいつも思っているんだよという気持ちだけ伝えたい。難しいです。不登校なりに色々なことに挑戦してきましたが なかなか上手くいかなく挫折も何度かありました。失敗から学んでもやはり心の傷は残ります。娘はそれを過食嘔吐でしか、発散できない、かわいそうですが仕方ありません。私は此処に書きこんだり お酒飲みに行ったり 考えてみたら色んな人の力を借りています以前に比べたら私の交友関係はずっとせまくなっていますが。タカさんのはてな?が身にしみます。でも娘も過食嘔吐以外に楽しいことややりたいことを少しずつみつけているようです。不登校なのでその相手はもっぱら私で 今ははまっている宇宙や元素や原子の話を聞くのは???の世界が多いけど嬉しい悲鳴です

(無題)投稿者:D t 投稿日:201110 5()201510
0月に入り、急に寒くなりましたね。うちは今はそうでもなくなりましたが、痩せている娘には寒さが骨に凍みるような気がして余計に心配性になってしまいますね。今日も夕方、塾に出掛かけるときにセーターのままで、上着は着ていかないと言うので、寒がりなのに何で? と聞くと「かわいいセーターを見せたいから・・・おしゃれには我慢が付き物なの!」とか言っちゃってこの間までのひきこもりがうそのようです。この前の家族会辺りから浮上してきた娘は急に模試を受けたり、大学のオープンキャンパスに行ったりと、ようやく動きだしました。自分から浪人すると言った手前、思った以上に辛い浪人生活が辛いと言えなかったようで「辛い、しんどい」と吐き出せたのが良かったようです。親もですが本人も「いつまで持つか???」とか言ってます。そんなに順調にはいかないと思いつつ、あまり想像の心配ばかりをしないように気をつけたいと思います。ただ、今まで受験という現実から遠ざかっていましたが、動き出せばその現実と向かい合っていかなければならず、高校時代はほとんど集中して勉強することなどできず、特に高校3年からつい最近まで抑うつ状態が続いていたわけですから、自分の志望するところに進むのは難しいようです。

現実の厳しさに荒れたり、落ち込んだりはしてますが、今は気持ちを立て直しながら、なんとかやっています。来年進路が決Sまでは落ち着かない日々が続きますね。でもこれは摂食の子に限らず、受験生を持つ家庭はいずこもそうですね。うちの場合は動けなくなってしまうことが特に心配ですが・・・あまり先のことは考えず、難しいことですがなんとかなるとどーんと構えていられるようにしたいです。M kさん お嬢さん、大学入学おめでとうございます。M kさんのお嬢さんは、高校時代も存分に高校生活を楽しまれ、大学にも入学し一人暮らしをされ、お友達が泊まりに来られたりとご両親に感謝しながら楽しいキャンパスライフを送られているようですね。お母様としては、体調のこともあるし、一人暮らしのこともあるし、心配は尽きないことと思いますが、しっかりなさっていて、生きていく力があるというか、たくましさが感じられて羨ましいです。うちの娘は絶対に一人暮らしはできないと言ってます。

まず第一はゴキブリが始末できないという理由のようです(笑)うちの娘はただオープンキャンパスに行くだけなのに、どきどき、おたおたしてしています。でも去年は学食体験とか不安でできなくてお弁当を持って行っていたのが、今年はせっかく無料で食べられるのだからと学食をおいしいと食べていました。そんな点もすごく成長したんだなぁと思っていましたら、本人も「ねぇ、これってすごい進歩だと思わない?」と言っていました。「そうだよねぇ、すごいことだよね!」っていっぱい褒めました。残念なんですが、今月の家族会はお休みします。町会の女性の会(都内ですがはずれの田舎なので・・・むかしの婦人会のようなものです。)で日帰りの軽井沢旅行があるので、そちらに参加してきます。欠席するとお姉様方がうるさいんですよ・・・(笑)11月は歳がひとつ増えますが(R kさんもですね・・・失礼!)是非参加したいと思っています。まだまだ暑くなったりするようです。寒暖の差がはげしいようですので皆様くれぐれもお身体に気をつけてお過ごしください。

参考になります。投稿者:Ha 投稿日:201110 5()234943
Sjさん、Ymさん、ご助言ありがとうございます。とても参考になります。今回は、決して主治医とは問題があってということではなくて、今の「低め安定」(こう主治医は言っています)が、いいのかどうか娘も私も少し心配なのと、とにかく待ち時間が長く、通院が逆にストレスになってしまっていることが、負担になってしまっているのを、なんとかしたいという思いから、「セカンドオピニオン」(でいいでしたっけ?)を受けたいと申し出たのです。そしたら主治医は二つ返事で、「いいよ、紹介状書くよ」だったのです。ちょっとななめな見方をすれば、患者から医者を変えたいというのを待っていたんじゃないかしら?とにかく私が、国府台病院へ予約を入れて、予約が取れたら連絡してくれということなのです。このことのついては、タカさんに相談して、決めたいと思っています。17日の国府台の家族会には参加できそうなので、そこで皆さんにもご相談したいと思っています。いろいろ助言ください。よろしくお願いします。

(無題)投稿者:A k 投稿日:201110 6()010834
つむぎの帰り、一緒に走ったAkです。あれから二年経つんですね〜。あの頃は娘がちょうど退院して少したった頃だったかな。いや入院する前だったかな。懐かしいです。心配していた夏休みも終わり、改めて、入院した事で、あの頃位命の危険に陥るような食にはならない様に自分で考えられる様になったんだと思えました。まだまだこだわりは残りますが‥。Haさん うちは幸いにも今のところ、病院=ちょっと都会=ショッピング=現実逃避となっています。高校に行くようになったら変わっちゃうかな。予約時間一時間以上前に受付済ませ、体重測定済ませてから安心して昼食。その後時間を潰す内職をずっとやって待っています。Haさんのお話を聴いて私も不安になってしまったけど、とりあえず国府台は2時間以上かかるので無理かな、と思ってしまいました。確かに「低い安定」なんです、うちも。Haさんのこれからがとても参考になると思います。報告よろしくお願いします

(無題)投稿者:B r 投稿日:201110 6()163450
D tさん お嬢さん、オープンキャンパスへ行ったりできるようになってよかったですね。それに「いつまで続くか・・・」なんて、ご本人の口から出てくるってすごく正直に弱音を吐けていい感じな気がします。軽井沢旅行、きっと紅葉がきれいですよ。楽しんできてください。 Sjさん お嬢さん、宇宙や元素や原子に興味があるなんてすご〜い。うちの主人と話が合うかも。この前、映画“はやぶさ”見に行ってました。私も誘われましたがパスしちゃいました。

(無題)投稿者:P k 投稿日:201110 7()13518
家で過食するようになってから、1000円分は外で買って来ても良いとしているが、最近外に買いに行ってなく、先日買いに行ってしまった時に、「1週間買わないでいられた」と自分をほめることができた。スイーツばかり買ってきたが、沢山食べられず。多い量ではなく終了。「家の食事が1番美味しいのに買うのを止めることができないんだよねぇー」とつぶやいた。明るくて生き生きしてきた。拒食の気持ちが減ってきたと言う。本人が一番感じている事:本人にとって『おしゃれすること』が一番の薬。『おしゃれすること』=自身がつくこの辺りは人によって違うと思うが、妻は症状がひどい時でもおしゃれさせるようにつとめた。本人は、それが良かったと言っているようです。3食摂るように今もがんばっているが、”過食の快感が忘れられないんだよね〜”とつぶやいている。「今でも拒食したいのか」たずねると、「拒食はしたいとは思わないけれど、食べて痩せたいとは思う。たまーに拒食したいと思うこともある。それは過食の後と言うわけではなく。」最近、過食時の摂取量が1食分程度なので、普通の食事との違いが見た目わからない。本人の気持ちとしては、『予定外の物を食べてしまった場合は、過食』とのこと。産婦人科での検査の結果は良好とのこと、薬で生理を誘発させ習慣化させることとしました。

(無題)投稿者:Me 投稿日:201110 8()092810
Sjさん 「親が想う幸せと子どもが想う幸せは違う」は私も毎日念仏のように唱えています(笑)また「子どもの回復の基準と親の回復の基準も違う」も私の念仏の1つに加わっています。最初は親の方が回復の基準が高いように思います。「過食を止めてほしい」「社会に出てほしい」「食べてほしい」など、症状から出ている様々な問題行動を「止めてほしい」や「やってほしい」それが家族会や掲示板で学んで行くと「問題行動も今はやらずにはいられない。引きこもりも怖くて動けないんだよね」に変わるのですが、逆に子どもの方が焦り始めて「過食やめなきゃ、社会に出られない」「食べなきゃ、動けなくて辛い」「社会に取り残される」と過活動になったり、親が思いもつかないこだわりが始Sのですが、それは子どもが想う回復の基準が「摂食障害を完璧に治す」と言う想いからだと思います。親は「そこまで、しなくても...」と次に落ちるかも知れない心配をしてしまう。親子で微妙に違う温度差に戸惑いますが、親がすべてのことに「そんなこともアリだよね」と思って見ていると、だんだんと親子で想う回復の基準が合って来ますよ。Sjさんが自分のやりたいことをやって、子どもと摂食障害に振り回されない姿をお嬢さんが見たときに「お母さんらしい生き方を見つけてくれた。もう私のことを怖がっていないな」と思えば安心して、いろんなことが出来ます。

(無題)投稿者:Me 投稿日:201110 8()094139
P kさん お嬢さんが工夫していることがたくさんありますね。すごいですね。自分で自分を褒める、ことは本当に素敵なことでそこで親も褒めてあげるともっと上がりますよ。生理を薬または注射で来させる治療は娘もやっていました。定期的に通院すること。薬などの副作用。ちょっと大変なこともありますが、お嬢さんも生理の大切さに気がつくことがありますから、気長にやられると良いと思います。体と気持ちが上がれば自発生理も可能ですからお嬢さんのペースで治療を受けられると良いですね。摂食障害も生理もゆっくり、ゆっくり回復してきますから、お嬢さんが出来ていることをたくさん褒めてあげてください。お父さんの努力もさることながら、お母さんの愛情をたくさん感じることでお嬢さんも安心すると思います。

呪文投稿者:Sj 投稿日:201110 9()084149
Meさん、生活の中で私も呪文を色々唱えています。話はきくだけ・・・最近思うのですが自分だって混乱している時や嫌な気持ちの時はただ聞いてもらうだけですっとして心を整理できる。親だからいい方向に子供をもっていきたいけど進むのは子供自身なんですよね。話は言葉よりそれをを話している時の心を見つめる・・・呪文です。これは病気だ・・・過食嘔吐。やはり一緒に暮らしている身としてはつらいです。でもこれは一番最後に治っていく部分。割り切ることは難しいけど呪文です。ただし娘の身体の事だけは心配していて気にかけている事だけはオーラとして出しています時々余計なことを言ってしまったとき 娘が怒ることはまだまだあります。そんな時はごめんねとあやまって後を引かないように その場から離れ気分転換です。そのほかにもまだありますが、呪文は、自分を落ちつかせるためにもなっています。母が思う回復と娘が思う回復は違うことがある、これも呪文としていただきです!

(無題)投稿者:R k 投稿日:201110 9()100032
めっきり涼しくなりました。D tさん お嬢さんおしゃれして外に出られるようになってよかったですね(^_^) しかも自分で「いつまで持つか?‥」なんて気持ちを素直に言えるっていう事はいいですよね! ご家族の見守りもあり自分で気持ちを上げていったのですからスゴイです。実は私も国府台欠席になりそうで今度お会いするときはお互い年齢が+1ですね(苦笑) P kさん お嬢さんだいぶ回復に向かわれてよかったですね。早いうちに色々相談されたり対処なされたのが良かったのかもしれませんね(^_^) Sjさんも毎日娘さんと向き合いよく頑張っておられると思います。Meさんからの言葉は私も勉強になります。それから最近ここでお見受けしないD kさん FFさんお元気ですか〜?私は相変わらずドジで自分の名前この前から「りっらくま」になっていました(^_^; 気をつけまーす!〜娘(くまこ)はまあ毎日何とかやっているデス。

(無題)投稿者:P k 投稿日:20111010()001927
今日は久しぶりに暑かったですね。運動会日和でしたね。Meさん 生理の薬って副作用あるんですか。どんな副作用なんでしょうかね。どんな薬でも、重い軽いはあるんでしょうけど、副作用ってあるんでしょうねぇ。ゆっくりゆっくり そう言って頂けると少し安心しました。実は今日、久しぶりに量の多い過食しました。本人は、何で過食してしまったか、わかならいと言っています。今までに無く、バイトが2日続けて8時間だったので疲れたことが過食になったのでしょうか。それぐらいしかいまのところ思いつきません。 R kさん ここの掲示版での相談が良かったのではないかと思っています。まだまだこれからですが、ありがとうございます。今の心配事は、先ほども書きましたが、理由がわからない過食衝動です。以前は、毎日のように出ていたので、その過食衝動の間隔が開いてくるようならヨシとして良いんでしょうねぇ。本人がその衝動の後に今はまだ明るい表情をしているので、まだ救われているのですが、今後その衝動が続いて大きく悩まなければよいのですが。どの様に声をかければよいか、難しいです。そういえば、先日、病院でここ一ヶ月の状況を説明した時に、『予定外の物を食べてしまった場合は、過食』など、まだまだこだわりがありますね、と。普通の人なら、そのようなことはこだわらないとのこと。そういわれるとそうかな。そのこだわりが取れてこないと、過食症状は減ってこないですと、言われていました。来週の国分台に行ってみようかと思っていますが、インターネットから”家族会参加申し込み”をしておいた方が良いのでしょうか。

(無題)投稿者:R 投稿日:20111010()003024
P kさん、家族会の参加は事前の申し込みをしないでも大丈夫ですよ。よく、決心されましたね。きっと、直接話したり聞いたりすることで、得るものは大きいと思いますよ

近況・・・投稿者:FF 投稿日:20111010()163638
R kさん お気遣いいただき、ありがとうございます。掲示板は毎日見ていますが、なかなか投稿できませんでした。102日まで秋休みで、ずっと娘に振り回されていました。毎日、毎日、「今から自殺する」宣言をするものですから、ホントに大変でした。一緒にいる時はまだしも、電話で予告されるとやっぱり怖いです。仕事で移動中の時なんて、地下鉄に乗ると電話が通じなくなっちゃうので、駅でひたすら説得したりして…。暫く電車に乗れないなんてこともしばしばでした。自殺宣言の後、ガッチャーンと大きな音がして携帯が切れたこともあり、転んだだけだろうと思っても、声を聞くまでやっぱり怖かったです。一日に二回騒動を起こしてくれることもあり、ヘトヘトでした。理由はといえば、食べてしまったことの後悔だったり、私にもっとかまって欲しいというメッセージだったり。学校が始まり、少しは落ち着いてきました。暴力が出なくなって、今日で18日目です。いつかまた復活するのかと心配ではあります。ずっと激しいイライラはあり、食べたい衝動と関連しているんだろうなと想像できます。

暴言は相変わらずですが、「イライラしてごめん」なんて電話で謝ってくることも出てきました。今まではあり得ないことです。食べることは今だに恐怖で、野菜中心にしか食べません。そうするとお腹が空いて、たくさん食べてしまう、罪悪感で次の日絶食しようとする、イライラする、また食べてしまう、このサイクルから抜けられません。家族会まであと1週間もあるんですね。どうしても娘の言うなりになっている気がするし、娘は私を身代りにして食べることを安心しようとしている、ルール作りもうまくいかない、やっぱり限界設定もできていない。出来ないことだらけで、娘は僅かずつ前に進んでいる気がするけど、私が妨げてる気がする。早く家族会で皆さんにお会いしたいです。

(無題)投稿者:R k 投稿日:20111010()231123
FFさん  毎日がんばってるんですね〜! 「自殺する」なんて言われたら平常心ではいられないですよね。それでもお嬢さんの前向きな変化に気付かれる事もあるようなので一安心ですね。ルール作り等はタカさんや先輩方に助言して頂くのも良いかもしれませんね。うちももう24なのに(年齢は関係ないかもしれませんが)カロリーが気になりあまり食べないのでかなりイライラしたり過食嘔吐したりしているようです。〜まあ最近は生活できる程度に工夫しているのだろうと思うようにはしています。症状が激しく出る子のほうが治まりが早い。とも言われますよね。FFさんのお身体にも気をつけてくださいね(^_^)

(無題)投稿者:B r 投稿日:20111011()105038
P kさん お嬢さんの前向きな変化が見られているようでよかったです。P kさんや、お母様の対応が少しずつ功を奏しているのでしょうね。生理を起こす薬の副作用ですが、もちろん個人差はありますがうちの娘の場合飲み薬はさほどでもなかったのですが、それでは生理が来なかったので注射に変えたところ注射したとたんに気分が悪くなり、その都度1時間ほど病院で休ませてもらってから学校へ行っていました。あとは若干体重が増えるようで、本人はそれを気にしていました。 FFさん 本当に毎日頑張っていらして頭が下がります。お嬢さんに振り回されたって、ルール作りがうまくいかなくたって仕方ないですよ。FFさんがそれを心掛けているだけでも違ってきまていますよ。暴力がこのところ治まっているし以前はなかったような言葉がでてきたりしているのは、その証拠かと思います。できないことで自分を責めるのは子供だけではなく私たちもやめて、失敗したら次に失敗しないようにする。なんだか偉そうなことを言っていますが、私が失敗するたびに先輩方からかけていただいた言葉です。FFさんはポコのなかでMVPのお一人だと思っていますよ。家族会でお会いしましょうね。

(無題)投稿者:Ym 投稿日:20111011()194432
FFさん、お久しぶりです。頑張っていらっしゃいますね。自殺宣言には振り回されますよね。大丈夫と思いながらも、元気な声や姿を見るまでは心配で心配でたまりませんよね。昨年は私も何度も娘が本当に自殺してしまうのではと、側にいないと不安で仕方がなかった気がします。大丈夫と思いながらも、どんと構えているなんて難しいですよね。でも、理由が分かってきたなんてすごいです。「いらいらしてごめん」嬉しい言葉ですね。娘さん変わりましたよね。 FFさんの関わり方が、娘さんに伝わってきているのだと思います。嬉しいこと言ってくれたと思ったら、どん底に突き落とされたり、大波小波です。それでも、階段を上り始めているのだと思います。

わが娘も6日で16歳になりました。誕生日に娘から手紙をもらいました。そこには、「15歳で人生終わるんだと思っていた。でも、今は生きていてよかったと思っています。今年は、ごめんなさいではなくありがとうをいっぱい言いたい。」そんな嬉しい言葉が並んでいました。少しずつ前進してきた姿があり、嬉しかったです。でもでも、その晩には、ケーキでお祝いしてくれなかったからとイライラ。(ケーキは家族揃って週末に食べようと娘が言ってたのですが)そこから、やっぱり自分は疫病神だ。いなければよかったと言い出し、部屋に閉じこもってしまいましたが。それでも、次の日には、普通に過ごせてました。立ち直りが早くなったことも○ですよね。私も、浮き沈みがあっても、まあいいかって思えるようになっただけ、昨年に比べたら進歩ですよね。娘の転機は、あの2か月の入院だったと思っています。タカさんのプログにあるような入院中の関わりは十分できていなかったかもしれません。娘の味方になるあまり、問題解決のお手伝いをしてしまったこともありましたから。それでも、先生や看護師さんに恵まれ、支えていっていただいた分、乗り越えていけたのかもしれません。

そして、娘がこのままではいけないと強く思っていたことも大きかったと思います。退院後も、よくなりつつある体を維持しなければと焦ってしまったこともありましたが、退院後の外来で立て直しができ、今はゆっくりと歩むようになっています。16歳の娘をおんぶしたり、腕枕で寝かせたり、小さい頃に戻ったようなこともいっぱいしているのですが、今の母娘の一番のコミュニケーションです。今月の家族会には、私も参加したいなと思っています。皆さんにお会いし、パワーをもらって、又頑張っていきたいと思います。

またまた大失敗です。投稿者:Ha 投稿日:20111011()221240
この3連休、過活動の娘は本人なりにいろいろ工夫して、母親の私に負担をかけまいと頑張って過ごしてくれました。それというのも私の職場で日がえりの慰安旅行があり、私が幹事の一人だったので、参加せざる得ない状況でした。(まあ、私もたまには職場の仲間と楽しいひと時を過ごしたいと言うのが本音ですが)そのことは娘も十分わかっていたようです。というより「たまにはママにも、楽しめることをやってもらいたい」という気持ちもあったようです。当日着る洋服まで娘がコーディネイトしてくれ、私もウキウキしていました。

娘もその日はお友達とお買い物へ行くという予定を立てていたのですが、前日夜に急にキャンセル。そこからは坂を転げ落ちるように、どんどん不安、不満が渦巻いて落ちていくばかり・・・挙句に私も不安と心配と、娘への不満で心に余裕がなくなり、お決まりの言い争いが始まり、夜の12時に大声で泣き叫び始めてしまいました。「どうしてこうなるの」と、こっちも意地になり、口をふさいだり、体を抑え込んだり、(まったく虐待です。)私自身がぶちぎれてしまいました。娘以上に私が自分の気持ちをコントロールできなくってしまったのです。冷静な部分で考えれば、娘なりに私が旅行に行けるように、考えているのを私が「ママは旅行に行かなくてもいいんだよ。」なんて、はなから「おまえの考えてることではダメ」みたいな対応をしてしまったのです。娘がおこるのも無理ないですね。あーあ、またまた大失敗。いっつもこうなってしまうのです。私の対応の悪さが娘を混乱させてしまうのです。反省しているつもりなのですが、ちっとも改善しないです。

今度の家族会、頑張っていきます。皆さんご意見ください。それと、国府台病院に行くことにしました。まだ予約を入れていませんが、今週中に連絡して予約を入れたいと思います。(平日16時から17時は私にはきついですが)病院の話もできたら聞きたいと思います。よろしくお願いします。Ymさん、FFさん、おたがいがんばりましょうね。(うちの子も16歳、「花の高1トリオ」なんちゃって?!)

FFさん 投稿者:Me 投稿日:20111012()003243
子どもの要求に対して「言いなりになっている。嫌だな」と感じる時と「言いなりになっているかも知れないけど、今は仕方ない」とか「やってあげたい」と思う時とあると思います。「嫌だな」と思うなら、限界設定をしたほうが良いと思いますが「仕方ないな」とか「やってあげたい」と思うなら例え、「甘いかな」とか「おかしい」と思っても無理に限界設定をしなくても良いと思います。どちらの思いも悪いことではないと思います。親の愛情から来ることですから...限界設定推進派の私が言うのも変ですが汗あまり周りの意見に左右されてしまうと苦しくなるかも知れませんよね。

FFさんの今の気持ちはどちらですか?「限界設定って誰のため?何のため?」と考えることも必要かも知れませんよね。また限界設定も回復の段階でゆるくなることもあるだろうし、出来ない時もあるだろうし、キチンと守らせなきゃいけない時もあるし、ケースバイケースですよね。私はそれで良いと思っています。ただ決めた限界設定に対しては、しっかりと子どもに話し、支えてあげたり、褒めたりと親が状況に応じて出来れば子どもは迷わないと思います。親が「これで良いのかな?」とそのつど揺れたり、一貫性がないと娘の場合は暴れたり、落ち込んだりしていたように思います。出来なければ、少しゆるめて達成感を子どもに味あわせてあげる。それも素敵ですよね。やっぱり親子が気持ち良く過ごせるための限界設定をメインに考えるほうが良いですよね。

Haさん 投稿者:Me 投稿日:20111012()014314
突然の予定変更に摂食障害の子どもって弱いですよね〜娘もそうでした。「見捨てられた感」が強くなるんでしょうか?娘もHaさんのお嬢さんのように、泣いたり、暴れたりしました。私なら娘の恐さを知っているから(笑)絶対に予定変更はしないけど、友達関係だったらしょっちゅうですよね。お嬢さんはどうして大騒ぎしたのかな?聴いてみました?「今さら...」と思うかも知れませんが、折をみて聴いてみると良いかと思いますよ。今後のためにも。「忘れた、覚えてない」と言われちゃうかも知れないけど「何か、あの時ふたりで大喧嘩しちゃったね。お母さん、次の日のことがあるから心配して、すごく興奮しちゃった。ちょっと自分の気持ち優先させちゃったね。ごめんね」とサラっと言うのもアリだと思いますよ。きっかけはお嬢さんが泣いたことですが、そこを「貴女が泣き叫ぶから...」と言ってしまうと責められてる、と思うので、「喧嘩」と言うワードで「お互いに興奮していた」と言う風に話して、後はHaさんがちょっとまずかったかな?と思うことを話せば良いのでは、と思います。

先日、私も娘に怒られました。過食がらみのことなんですが、私の一言が琴線に触れたようです。私は「お母さんと貴女は昔と違って、何でも話せるようになったから気を使ってしゃべらなくても平気だと思っていたけど、やっぱり言われて嫌なこともあるんだね。ごめんね」と言いました。娘が「どうして自分は怒ったのか」と言うことを私に伝えることも大事です。怒りの原因を伝えないと娘はずっと嫌な想いを抱えたままになってしまいます。私も言われなければ、また言ってしまうかも知れません。「伝える努力」それを「聴く努力」また「認める(謝ることも含まれるかな?)努力」喧嘩の後って、すごく学ぶことが多いですよ。喧嘩してお互いに言い合ってエネルギー使って、嫌な想いもしたんだから、それを無駄にしちゃ、もったいないですよ。

(無題) 投稿者:R 投稿日:20111012()092649
Meさんが、言われるように、失敗しちゃったな〜ということも、あとのフォローのしかたで、親子の絆を深めるチャンスになることもあるんですね。Ymさんのお嬢さんのお手紙と同じような内容の手紙、2年前の母の日にわたしももらいました。「・・ごめんねよりありがとうと伝えたい・・」他にも嬉しいことがたくさん書かれていて、辛くなった時、何度も読み返していました。我が家の家宝です。娘が自分を責めることから、まあいいか〜と少し力が抜けてきた時期でした。その頃の娘は、「精神的に不安定になって落ち込むことがあっても、また上がってくるから大丈夫って思えるようになった」なんて言うようにもなってました。目先のことにとらわれちゃうと、悪くなった?と不安になることもあるけど、ちゃんと、娘が、この道でいいんだよって、時々合図をくれてるんです。それを見逃さないようにしながら、大きな流れでみていけるようになるといいですね。あと、Ymさんの娘さんのケーキの話で、思ったんですけど、娘の言葉通りのことから、ちょっとひと工夫して、サプライズを心がけるといいかなと思います。大げさなことでなく、ちょっとしたことでいいんですが、娘を愛してるからね〜ということがアピールできます。わたしも、今一番心がけてることなんですよ。

(無題) 投稿者:Ym 投稿日:20111012()234658
失敗が成功につながる、そう思えば力も沸いてきますね。実は、あのケーキトラブルの次の日、「ケーキ準備してあげられなくてごめんね」と話してみたのです。娘曰く「私も、なんであんなにイライラしたのかな。ただ、皆に感謝する日と思っていたのに、皆に祝ってもらえないと思ったら無性に腹がたったんだよね。どこかで期待していたんだよね」と。娘の「週末でいいよ」と言う言葉をうのみにし、娘の気持ちまで気が付いてあげられませんでした。Rさんのちょっとしたサプライズを工夫してあげられたらよかったのですよね。いろんな演出が出来たらいいですよね。考えてみると、娘の求める事と、私の解釈にズレが生じてきてしまった時に、イライラをぶつけてくることが多い気がします。大丈夫と言いながらも、本当は側にいてほしかったり、いらないと言いながらも、欲しいものがあったり、ゆっくりしていると言いながら、暇でやることないからつまらないと思っていたりしています。娘の裏の気もちを考えるようにはしているつもりですが、なかなか的を得ません。Meさんの「伝える努力」「聴く努力」「認める努力」は、喧嘩の後だけでなく普段から必要な事なのですよね。なかなか難しいですが。

(無題) 投稿者:FF 投稿日:20111013()141033
Rさんの「指の間からこぼれ落ちる愛情」、「サプライズの工夫」、とても参考になります。Meさん ありがとうございます。私の今の気持ちは過保護でもやってやりたいんです。泣きながら、「お母さん、迎えに来て!」と言われれば、何もかも放って飛んでいってやりたいと思うし、どうしても家に帰りたくないのであれば、一緒に繁華街をさ迷い歩くのも仕方ないのかなって思います。ただ、私の対応が悪いから、私が言いなりになっているから、娘の回復を妨げているのではないかといつもいつも不安でした。でも今の娘には出来ないことを強要しても仕方がないのかなと思います。

私の反対を押し切って、10月からコンビニでのバイトのシフトを増やしてきました。食事が外の物ばかりになってしまうので、夕方からバイトに行く日だけは、朝ごはんを家で作ったものにしようと約束していました。でも当日になったら、苦悶の表情と消え入りそうな声で「出来ない」と訴えてきます。「あなたにとってそんなに辛いことを無理にさせようとは思わない。朝ご飯買ってきていいよ。でも出来るようになったら家のもの食べようね」と話しました。食べないより何でも食べた方がいいという考えではなく、無理やり約束を守らせようとすれば、娘を追い詰めてしまうと思ったからです。

7月くらいから、気持ちが落ちて、下の方で親子でウロウロしています。私が頑張らなくちゃと気負っていたようです。限界設定もルール作りも焦らず、ゆっくりやっていくしかないですね。昨晩は、文化祭の準備で買い物に行く娘に付き合いました。途中、「お腹空いちゃった、ご飯食べに行こう」と言った娘が、何の前触れのなく「お腹なんて空かない、ご飯なんて食べない」とパニックに…。「食べなくていいから、買い物をしようね〜」と促しましたが、その後はいつものコースです。スーパーのレジが混んでいるだけでまたパニックになり、死にたい、死にたいと彷徨が始まりました。それを止めない私に不満がつのり(止めてたんですけどね)、久しぶりに背中叩かれました。前みたいな酷い暴力は復活していませんが。お母さんのせいでこんなに傷ついたのに、どうしてくれるの?と、これまたいつものが始まり、物を買いに行こうということで落ち着きます。買うものは食玩とかなんですよ。この習慣はやめなきゃ、と強く思うのですが、「私は何をしてもらっても、お母さんからの愛情は感じられない。物を買ってもらわないと愛情とは思えない、こういう人間に育てたのはお母さん。」と言われたことがあります。そんな育て方をした覚えもないし、普段、お金なんて使わなくても嬉しい顔をたくさん見せてくれています。でも本人はそう思い込んでるわけで。本当に難しいです。

Haさん うちのケースと本当によく似てますね。でもお嬢さんは、うちの娘よりもずっとよく工夫していらっしゃいます。うちの娘も秋休み中お友達との約束を2日連続でドタキャンされて、物凄く落ち込んでました。ちなみに娘は高2ですが、是非花の高校生トリオに入れてくださいね。 Ymさん お嬢さんのお誕生日おめでとうございます。本当によくお嬢さんに寄り添っていらっしゃいますね!私みたいにキレて怒ったりなさらないんでしょうね…。家族会でお会いできるのを楽しみにしています。
B rさん MVPいただき、ありがとうございます。素直に喜んじゃおうっと!! R kさん いつも励ましてくださってありがとうございます!

(無題) 投稿者:D t 投稿日:20111013()23266
相変わらずのずれたタイミングでの書き込みですみません。B rさん、R kさん 娘のことを気にかけてくださりありがとうございます。お二人がおっしゃってくださったように「弱音をはけること」はいいことなんですね。確かに今までは頑張るだけ頑張って、その後しゅーんと空気が抜けたみたいに何もできなくなってみたいな繰り返しでした。まだまだ1日動けば、2日はまったりみたいな生活ですが、そういうことができるようになったのも成長のひとつなんだと思っています。 B rさん、お嬢さんのお荷物は片付きましたか?もしかして、お二人で楽しく”断捨離”なされたのではないですか? R kさん、私も娘が玄米を炊いている炊飯器のコンセントを、オーブントースターのコンセントと間違えて引っこ抜いてしまって、すごーっく怒られたことがありました。とても共通点が多いわたくしたちですね(笑)

花の高校生トリオのお母様たちへ(Haさん、ネーミングがお上手です!!!)FFさん、Ymさん、Haさん、皆さんの書き込みを拝見していると、本当に日々一生懸命に深い愛情を持って、お嬢さんたちと向き合っているのが伝わってきます。今はうまくいかないこともあるかと思いますが、お母様たちの思いはきっと、きっとお嬢さんたちに届いていると思います。うちの娘も病気になって4年目になりましたが、タカさんのお話のように回復の道は本当に少しずつ、少しずつ、繰り返し、繰り返しなんだなぁと・・・と実感しています。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111014()083642
D tさん私達そそっかしいのも似てますね() お嬢さん少しずつかも知れませんが自分のやりたい道に近づいていかれると思います。花の高校生トリオさん 20代チームも頑張っていますよ!(エ、親は0十代?・笑)昨日ポコの会報が届きました。有難うございます。夕食の時それを娘に話したら テレビを見ながら「読んでもいいの?」というので 「うんいいよ」と私。少ししたら主人が帰ってきたのでサッと封等に入れてしまったので、どんな風に感じたのか分かりません。(あまり聞かないようにしています)私としては娘の発症が他の方達遅い方だと思っていましたが、同じように大学後半からの方も良くなっていったのがとても励みになりました。以前本人のページに投稿されていた☆さんですよね。特にお医者様から言われた「食べたいだけ食べればいいし、吐きたいだけ吐ければいい。それより心の中の物を全部吐き出す事ですよ。」で安心されたということ。〜それでも家族に自分の意見を言えるようになるには時間がかかったようですね。実は夕べ寝る前に何か暖めて飲んでいると思ったら牛乳なんです。(何年ぶりかに見ました)今朝もパンと相変わらずのもやしや野菜をゆでた物と一緒に 小さなヨーグルトを食べていました!…でもうちの場合ここで褒めたりするとやめてしまうのでしばらく様子をみます。17日家族会はパート休めず明日の若葉もチョット微妙です。会報で少し元気出ました!  有難うございました。

元気出ました。投稿者:Ha 投稿日:20111014()224619
本当にポコの方々は、あったかい、やさしい、そして強い!Meさん、ありがとうございます。慰安旅行前夜の出来事は、多分に私の対応ミスです。娘は「ママを旅行に行かせてあげたい。」と、彼女なりに頑張ってくれていたのです。それを私が自分の感情のままに、自分の不満を娘にぶつけてしまったのです。まったく、毎回反省しているのにちっとも成長できないダメ親です。娘は冷静に見ていると本当に成長しています。こだわりが強く、本人も苦しいのですが、それでも妥協点を模索しながら日々を過ごしています。応援団にならなければと、理解しているつもりですが、わがままな私は、なかなか自分の感情を抑えきれないのが、娘とのぶつかり合いになってしまうのです。(以前にも書きましたが、Sで子供同士なのです。)我ながら「あーあ!」と、自分自身を情けなく思います。少しずつかな、娘もわたしも。我が家の場合は、病気からの回復というより、母娘での精神的な成長が必要なのかもしれません。ポコの皆さんにいろいろ教えていただきながら、すこしずつやって行きたいです。

会報をありがとうございました。投稿者:FF 投稿日:20111015()102829
今回の会報も大変勉強になりました。特に、当事者の方のブログ日記の内容です。娘の気持ちの深いところが理解できないことが多い私です。なぜここまで理不尽なことを言ってくるんだろう?なぜ私にそこまで憎しみの感情をぶつけてくるんだろう?と思うことが多かったです。病気なんだから、と納得しようとしても、時々許容範囲を超えてきます。でも会報を読んで、この当事者のお嬢さんの気持ち、そのまま娘の気持ちだなぁと納得できました。どうしようもない不安感や寂しさが心を覆っていれば、娘のような問題行動も起こってくるんだろうな。「放っておいてほしくない、忘れてほしくない。」娘の叫びそのままです。反対のことを言うので、解りにくいんですが。ポコの当事者の方々の掲示板も娘と重なるところが多くて勉強になります。当事者の方の気持ちが聞けるのは私にとってなによりです。娘に聞いてみても、ただ「嫌なの」とか「わからない」しか返ってこないので。ポコに出会って、ちょうど一年経ちました。やっと病気のことが理解できるようになり、タカさんのおっしゃることがどうにか解るようになりました。でもまだまだです。Haさんが書かれたように、娘より私の成長が鍵になっているようです。

(無題) 投稿者:Ym 投稿日:20111017()001722
こんばんは。遅くなりましたが、花の高校生トリオなんて、なんだか嬉しいですね。一人でないと思うからこそ頑張っていけると思っています。もちろん、20代チームの先輩方なくしては考えられません。 FFさん、キレて怒ったりしないなんてとんでもない。娘と一緒になって、大声あげたり、泣いたり、娘の頬を叩いたことだってありますよ。自分までも、精神的におかしいのではと悩んだこともあります。イライラばっかりしていて、苦しんでいる娘を理解できずにいましたよ。1年前の今頃は、どん底だったかもしれません。でも、ポコ・ア・ポコを知り、掲示板を読み、家族会に参加させていただくようになり、少しは変わってきたのだと思います。それでも、私もまだまだです。FFさん、同じです。 Haさん、病院予約できましたか?お忙しい時に大変かと思いますが、一度受診できるといいですね。石川先生とは直接お話ししたことはありませんが、娘にいつも声をかけてくださったいました。白髪が素敵な先生ですよ。会報、ありがとうございました。私もじっくり読み、考えさせられました。明日は、家族会ですね。皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますね。宜しくお願いします。

(無題)投稿者:S 投稿日:20111018()124219
タカさんのブログ更新を待ちわびているSです。私にとって毎回謎かけのような内容...自分なりの解釈で飲み込んでいます。本当に言葉にすることは難しいことですが繊細に分りやすく書いていただいてるのがよくわかります。長女はまったく暴力がなくなり暴言もソフトタッチに?なり言いたいことはズバッというようになりました。まだ対人の悩みは尽きないようですがそっと見守ってます。

Sさん 投稿者:Me 投稿日:20111018()235436
本当にタカさんのブログや掲示板でのカキコミって謎かけのようですよね(笑)私も最初は「なんのことやら??」と思っていたし、家族会に参加してメモをとっても娘を目の前にすると学んだことが全く出来ないことはたくさんあります。「摂食障害の対応は相対評価ではなく、絶対評価で...」と思います。タカさんは「今の子どもの全部を受け入れて下さい」とおっしゃいます。摂食障害の我が子を相対評価で見たら、出来ないこと、問題行動、親にとっては困ったことをたくさんします。世間の常識から外れた行為は「ダメ=×」の評価になるかも知れませんが、絶対評価で見れば、出来ないこと、問題行動、親を困らせるけど、時々笑顔を見せてくれたり、子どもなりに工夫し努力する姿、何より生きていることで「OK=○」だと、思えるようになれば対応もかなり楽になるし、タカさんの謎かけも少しずつ自分の中に入ってきますよ。

主役は子どもです。周りと比べる相対評価で見ずに、我が子だけを見た絶対評価でたくさんお子さんの良いところを探して下さい。そして褒めてあげて下さい。Sさんのように、タカさんの謎かけを我が家流に解釈して実行するのは「Sさんオリジナルの対処法」になります。親子共々、考えて行動することって大事ですよね。摂食障害の回復には、山あり、谷ありですが、その途中、途中で親子でしか見えない景色や感動、もちろん辛さもありますがどれも回復には必要なことです。すんなりと行かないもどかしさもありますが、焦らず、のんびりいきましょう

(無題)投稿者:P k 投稿日:20111019()00016
家族会 いっぱい集まってるんですねぇ。自分自身の安心と共に、これだけの方が苦しんでいるんだなぁとも考えました。タカサンは初めに、"みなさん大変に思っているけどそれほどでもないんですけどね"と言う言葉、とらえ方は、人それぞれなんだと思いました。私は、そうなのかなぁ、エーとか思ったんですが、妻は、そう言ってもらった方が良いと言っていました。また、”本人の思考回路とかシステムみたいなものがことが分ければ難しくない。親だから感情が入り、感情によって行動が動くので、大変になるだけ”とか”ある程度良くなった時に、継続していかないとダメ。段階によって波の出し方が違うので、そこをつかんでやる必要がある”など、最初の数分の話しに中でも得るものがありました。一杯ありすぎで、覚えきれないですねぇ。それだけ凝縮され、私にとっては濃い内容でした。でも、一回じゃ入ってこないですね、頭で覚えようとしても忘れてしまうし、何回も行ってみて、体に入ってくるんでしょうか。掲示板のいろんな人と話したようですが、(^^;ゞ。人覚えが悪いです。。。。すいません。私は、掲示板の名前ときっと印象は違ったでしょう。全然、おじさんですから。(^^;)

(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111019()084758
P kさん 家族会デビューされたんですね。良かったです! 詳しい内容もありがとうございます。家族会がきっかけで仲良くさせていただいている000さん()からの情報では新しい方が4人もいらしたとか‥本当に苦しんでる方が多いと実感します。私もまだまだタカさんのお話や「はてな」を読んだりしてもその時は あーやっぱり!なるほど そうなんだー!と理解したつもりでも 実生活は娘の方が大人かもということが度々です()〜そんな中、昨晩市内であったコンサート(谷村新司)に行ってきたのですが、思いもかけず入り口で私が前から話を聞きたかった方と偶然お会いしました。実は私7.8年前自宅近くのスイミングスクールに通っていたのですが、昼間どうみても20代のしかも水着に着られているような痩せた方が頑張っていたんです。たまたまお母様も会員だったのです。その頃は全く分からなかったのですが、自分の娘がこうなってから もしかして…と考えていました。ほんの数分でしたが、やはり摂食障害で大変で入院もしたの。と仰っていました。でももう今は治って結婚しているとの事でした!
お母様は、お兄さんが病弱で自分が妹に気が回らなかったのと好きだった人に裏切られたのがね〜と言っていました。私にも「大丈夫! 治るから!」って励ましてくださいました。涙が出る位嬉しかったです。皆さんにも参考になればと思い書かせていただきました。 m(__)m

はじめまして投稿者:Ch 投稿日:20111019()104335
先日、はじめて国府台の家族会に夫婦で参加させていただきました、Chと申します。高3の娘が、毎日2,3回の過食嘔吐です。。一年前に、気がついたのですが、娘は、自分で治すから!と言って頑張っていました。でも、夏休み明けから引きこもりがちです。。。
摂食障害の本は何冊かよんだものの、悩むばかりでなんの行動も起こしてこなかったわたしですが、最近、ネットで知ってはいた、タカさんに相談に行き、家族会にも参加させていただきました。今は、娘とコミュニケーションが取れず、どうしていいのかわからない状態ですが、家族会での、タカさんの、冷蔵庫をいっぱいにしておくことで親の愛情を感じる、には心を打たれました。今まで反対の対応だったので。。パパは、どこへでも付き合ってくれますが、あんまり勉強熱心ではないです。でも、家族会からの帰り、みんないい親なんだな。と言っていました特にお父様方は、みなさん優しい父親で、涙が出そうだった。。といっていました。今朝、友達のすすめで、初めて朝のカーネーションをみました、よく分からないけど、風邪で寝ながら落ち込んでいた主人公に、隣の部屋でお母さんが妹に、おねえちゃんはえらい!と言っているのが聞こえ、急に元気になっていました。そこだけ見たのに泣けてきました。私も娘をこうやって褒めてあげれるようになりたいです。よろしくお願いします(*^_^*

Meさん 投稿者:S 投稿日:20111019()111132
いつも分りやすいアドバイスをありがとうございます。まだ本当に山あり谷ありだと思いますがゆっくり家族で支えていけたらと思います。本当に生きていてくれるだけで○なんですよね。数か月前まで「死にたい、生きていたくない、お前たちのせいだ」と言ってリストカットしていたあの頃を思い出すだけでぞっとします。つい最近までは「死ね」に変わり、その後「うっとおしい」に変わりました。普通の反抗期かな?褒め下手な私ですがちょっとしたこと褒めるようにしてます。何も言わないけど体からちょっと嬉しそうなオーラが出てる気がします。継続が大事ですよね。

P kさん 投稿者:Me 投稿日:20111019()175628
家族会参加、お疲れ様でした。タカさんや他の親御さんの話しの中で「自分だけじゃない」と安心して、少しでも心に触れるものがあれば嬉しいです。タカさんは日々進化しています(笑)以前、話して下さった話しが今回はより具体的にわかりやすく説明してくださることもあります。また、以前はピンッと来なかったことが、今回は理解出来た、と言う親の進化もあります。だから「繰り返し参加して下さい」とお話しするのです。お嬢さんも工夫しながら、次の目標に向かって歩きだしています。タカさんが話されるように「動いているから問題が出てくる」んだと思って、怖がらず、おおらかに対処して下されば嬉しいです。P kさんの印象は私もRさんも一致していましたよ(笑)繊細で優しいお父様。そんなP kさんと前向きにとらえることが出来るお母様がいらっしゃればお嬢さんも必ず回復します。お忙しいでしょうが、また参加して下さい。

Chさん 投稿者:Me 投稿日:20111019()181443
はじめまして。Chさんのことは覚えていますよ。真剣なご夫妻のお姿は、とても印象的でした。慣れない場所でお疲れになられたでしょう。よく勇気を持って参加して下さいました。嬉しいです。ありがとうございます。Chさんが動き出したことで、すでにお嬢さんの回復は始まっています。今は対処の仕方やコミュニケーションの取り方が分からないでしょうが、今のお嬢さんのことだけを見て、否定せず受け入れてあげて下さい。もう一度、子育てをするつもりで...ゆっくり、大事にお嬢さんと触れ合って下さい。摂食障害の理解、対処法は家族会で学ぶことが出来ます。私もそうでした。1つ、1つの問題を丁寧に解決することで、以前よりも心豊かな人生、家族の絆が結ばれます。摂食障害を経験したお嬢さんとChさんご家族でしか味わうことの出来ない、発見や感動もありますよ。辛さは家族会や掲示板にカキコミして下さい。経験豊富な親御さんが助けてくれますよ。みんなで一緒に考えましょう。また、家族会にいらして下さい。いつかChさんのお話しも聴かせて下されば嬉しいです。

(無題)投稿者:P k 投稿日:20111019()221515
今日、1週間ぶりに過食してしまったそうです。自分の中で、食べた後何でしてしまったのか色々考えています。今まで過食したい時に良く行っていたミスドに今日行ってしまったからかなぁ。トラウマなのかな?とか。色々考えているようです。サーティワンも過食時に好んで行っていたので、しばらくは、ミスドとサーティワンは避けてみようかな、と言ってみたりしているようです。表面は、以前のような凄い落ち込みはないけど、でも、落ち込んだようです。でも、言葉にして言えてるのでいいのかなと思っています。いろいろ自分の中で考えて行動しようとしているようです。体重は大きく増えなくなっていますが、減ってもいません。今回は過食で増えてしまったようです。3食食べるようになっても、なかなかBMIで言う標準体重ぐらいまで下がってくれていないようです。

Meさん、Rさん、Ymさん、Haさん、うっ。。。( ̄x ̄;)、 Chさんご夫婦は、前の席にいた方ですね。ごめんなさい。後どなたいました?(^^;)

(無題) 投稿者:R 投稿日:20111020()085817
Chさん、はじめまして。わたしも最初は、片っぱしから本を読みまくってました。でも、いろんな考え方があって、混乱しました。具体的にどうしたらいいのか?やはり摂食障害専門の外来がある病院に行くしかないと思い、電話すれば、2ヶ月、3ヶ月待ち。待ちに待って、なんとか連れていけば、先生と合わなくて、2回で終了。それでも、3年で、娘がここまで元気になれたのは、家族会と出会えたからです。ここにくると、回復していくんだと思えます。実際、先輩方が回復されているのですから。でも、そのためには、家族の理解とサポートがとても大切なんですね。その部分は、病院では、教えていただけないので、家族会に出会えたことは、ほんとに幸せなことでした。ポコでは、焦らず、比べず、急がず、諦めないとよく言われます。お嬢さんを信じてあげてくださいね。コミュニケーションもとれるようになりますよ。まずは、返事がなくても、明るく挨拶かな。あと、スキンシップ。娘は眠れないと言ってたので、ネットで不眠の時のツボを調べて、自己流で、マッサージしてあげたりしましたよ。一緒に勉強しながら、少しずつ我が家流を見つけていきましょうね。 P kさん、ほんとにイメージどおりで、すぐわかりました。B rさんやFFさんも参加されてましたよ。掲示板で書き込みされてる方とお会いできると、初めて会ったとは思えない親しみを感じますね。

(無題) 投稿者:B r 投稿日:20111020()163712
家族会ではお世話になりました。会報も送っていただきありがとうございました。今回の家族会でも新しい方が何人か参加されていて、本当にこの病気で困っていらっしゃる方がたくさんいることを痛感します。私をはじめ、病院を巡ったり本を片っ端から読んだりしても回復しないばかりか、親子ともますます混乱してしまったご家族の方も多いのではないでしょうか。皆さんがおっしゃるように、確かに家族会でも初めのうちは“自分だけではない”という安心感は感じられますが、タカさんのお話も一般論としては理解できても、それが自分の子供にどうあてはSのかが解りませんでした。回を重ねるうちに、先輩のお母さま方に愚痴を聞いていただいたりアドバイスをいただいたりして、ようやく娘がどの辺のところにいるのかがおぼろげながら解りかけてきました。継続することで見えなかったものがだんだん見えてきて、それが回復の手助けになるのかな〜と思っています。Sさん、P kさん、Chさん、一緒に学びながら試行錯誤して回復への道のりを歩んでいきましょうね。

P kさん お嬢さん、過食しながらも自分でいろいろ対策を考えたりできるのは凄いことですね。うちの娘も本当に色々と試してはいるものの、なかなかうまくはいきません。昨日も休暇で家で食事をしたのですが、過食嘔吐の2回戦でした。うちの場合、毎日のことなので、P kさんのお嬢さんのように間が空くのは正直羨ましいです。本人もなんでだか理由がわからないといっているのですが、会報でのリカバリーのお話を読んで、いつか娘にも過食の脳から普通の脳へ変わる日が来ることを祈っています。Chさんお時間がありましたら、次回はぜひ喫茶室でのお茶会でもお話しできるといいですね。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111020()221351
過食した日の夜に徹夜してしまったようだ。朝、「どうしたの?」「これから寝る。」後から妻に聞いたが、携帯小説を読んでいて朝になってしまったとのこと。普段徹夜なんかしないで、豊胸のために早く寝ようとしているのに、イライラしたのかな。また、今日も過食した。でも、少ない量の過食の方だ。一食分程度の過食。なぜだか量が多い過食と少ない過食がある。不思議だ。何回も妻に「量多くなかったよね。」と確認していたとのこと。不安なんだね。規則正しい生活をしないと過食したくなる とも言っている。過食しなかった日をカウントしているようで、また元に戻ってしまったと思っているようだ。波があるんだよ、今まで毎日過食だったから間隔が開いてるって事は回復しているんだよ、元に戻っているんじゃないよ。今日が1、明日が2、明後日が3じゃないんだよ。毎日が1なんだよ。だから0に戻るんじゃないよ。明日からのカウントじゃなくて、今日からそう思えれば、今日から1だよ。

(無題)投稿者:Ym 投稿日:20111020()22206
こんばんは。先日の国府台の家族会ありがとうございました。たまたま一番乗りさせていただいた私は、まだ3回目と言うのに特等席に座らせていただいていました。たくさんの方が参加されていて、本当に同じように苦しんでいらっしゃる方がいると思うと心強く感じました。タカさんの問いかけに、???連発していますが、参加を続けていく中で、わかってくることも多くなってくれるでしょうか。皆さんに教えていただきながら頑張っていきたいと思います。今回は、喫茶室はお邪魔できませんでしたが、心が軽くなりながら帰ってきました。 P kさん、お会いできてよかったです。私が掲示板に参加始めた頃、お父様が参加していることに驚いたのを覚えています。学校の事でも、いろいろ教えていただきました。我が家は、病気になってから、娘が父親を避けるようになってしまっているところがあります。「結果ばかりを求められ、自分を認めてくれなかった父を許せない」そんなふうに感じてしまうのです。父親も娘が病気になり変わろうと努力はしていますがなかなかうまくいきません。変に気を使いすぎて反感をかっています。ただ、入院中、家族面談に一緒に出て、お互いの気持ちを言い合う事ができ、多少修正されたのですがまだまだです。家族会に参加できたられたらいいのですが、仕事が忙しく無理そうです。

Chさん、はじめまして。ご夫婦で参加されていて、とても印象的に残っています。同じ高校生の娘を持つ者同士、頑張っていきましょうね。高校生トリオは共通する悩みも多く、皆の書き込みを見ながら、山あり谷あり進んでいるところです。私も、家族会にめぐりあってまだ半年ですが、本当に何度も救われています。秋の訪れとともに、皮下脂肪のない娘は「寒い」を連発。長袖の重ね着、ホカロンの必要な季節となってきました。昨日あたりから、のども痛く赤くなってきています。少し食べるペースがよくなってきているのに、又バランスを崩しそうです。インフルエンザの予防接種もそろそろ考えていかないと。皆様も、体調には気を付けていきましょうね!!

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111021()084016
Ymさん 本人とはほとんど会話はありません。ここに書く内容も妻から聞いた内容がほとんどです。食事中に本人が、「○○美味しいね。」私「うん」本人「パパは、”うん”って言わなくていいの!ママに言ってるんだから。パパと話すときは、初めに”パパ”って付けるから」って言われます。(^^;) こんなこと、言えるだけでもOKと思ってます。

ダメだしはよく言ってくるようになりましたが、それで良いと思ってます。”変に気を使いすぎて”は、まさに、私にも当てはまります。今の私のスタンスは、本人から言ってこなければあえてしゃべらない。摂食障害になるまえから本人とは余りしゃべって無かったので、わざとらしくなる、よそよそしくなる、ので。妻としゃべる様にしている。しゃべるのも、出来る限り私の意見なんかを言わない様にする。妻から言ってくることを聞くようにする。でも、どうしても言ってしまうことはあるんですよね。我慢できずに。(^^;) B rさん いろいろ工夫してるんですが、上手くいけばいいのですが、失敗しなければと心配してしまいます。でも、失敗も次につながる失敗なんだと思えればと、考える様にしています。家は過食嘔吐はなかったのですが、医者からは本人がもう、過食が続いて、苦しんで、拒食は出来ないんだと自分で思えて来て食べるようになってこないと回復してこない。と言われました。今思うと、本人には聞いていませんので本当のところはわかりませんが、そんな状況になって、食べ始めた様な気がします。妻が本人から「拒食は出来ないんだ」とあきらめた様なことを聞いたと言っていましたので。

Rさん B rさん、FFさん思い出せなくてすいません。m(__)m イメージどおりでしたか。良いのか悪いのか。。(;´д`)トホホ そうですよね。初めて会ったとは思えない感じがわいてきますよね。Meさん "必ず回復します"、嬉しいです。そう言って頂けるだけで、安心や勇気がわきます。一回は参加したいと思っていたのですが、出来る限り参加したいと思いました。

回復するという事 投稿者:Mm 投稿日:20111021()214726
ご無沙汰しています。 いつも皆さんのご意見参考にしています。小学校4年の秋に発症し、その後半年、5年生も半年ずつ不登校になった娘は、6年で学校に行き出し夏前には順調に通えるようになりました。毎日晩ご飯は17時で、炭水化物はとりませんがお菓子も食べて、やせ細った体からは脱出しました。順調の様に思いますが、私から見てお友達関係がどうもうまくいかないようです。もともと、家とは違って外では、自分をあまり表現しない子で、誰とでも遊ぶ子でもなく、家が好きな子なんだな〜と見ていて思います。学校から一人で帰ってくる様子を見たり、遊びに行かない様子を見ていると私が不安になってしまいます。 まさに心配の先取りですね、、、。以前の私なら、お友達とは大丈夫?などと色々聞いてしまいましたが、ぐっと飲み込んで見守っています。本人が言うまで(というか、本人が不安な思いをしているかすらも聞かないのでわからないのですが、、、)何も言わない、かえって明るい話をする、こんな感じで過ごしていますが本心は、また行きたくないといつ言いだすかと不安で仕方ありません。

性格もあると思いますが、この病気の子は、人づきあいがうまくいかない子が多いですよね。年頃の女の子は普通でもごちゃごちゃするようで、この先心配です。生きていてくれたらそれでいい、そう思ってここまで来ましたが、喉元過ぎれば・・ですね。私がドーンと構えないといけないですね、、^^; 体重が増えて普通の体に回復した娘ですが、精神も回復していればこれを乗り越えていけるのでしょうか。不安な気持ちを一番安心なこの場所に書き込みしました。

続いてる 投稿者:P k 投稿日:20111021()224741
今日も又過食。本人ちょっと落ちてます。2日前から不安定と言っています。3食食べようと思うようになってから、続くのは初めてかな。こんな時もあるんですよね。親まで落ちちゃいけないのに、やっぱりだめですねぇ。落ちてしまう。何か落ちないコツでもないだろうか。自分の子どもなので、感情が入ってるんですね。客観的に見るためには割り切るんでしょうか。何回も繰り返して慣れるんでしょうか。

(無題) 投稿者:Ch 投稿日:20111022()082852
みなさま、あたたかいメッセージをありがとうございます。今週、娘はテスト期間で、かなりがんばって通学しました。普段は、自分の部屋に引きこもっているのですが、この期間、家に帰ってくると夜中までずっと、リビングのパソコンで大音量でアニメを見ていました。過食しながら。。。親に言いたいことがあるのか、ストレスが大きすぎるのか、何か声をかけた方がいいのか、考えながら、結局何も言わずに先に寝てしまいました。こんな私を変えないといけないのでしょうね。テストも終わり、今日から引きこもりみたいです。起きてきません。おかげで久しぶりに私がパソコンを使えますが。家族会、続けて出席させていただきたいと思っています。よろしくお願いします

(無題) 投稿者:FF 投稿日:20111022()111018
国府台の家族会では、ありがとうございました。喫茶室で、Meさん、B rさんにたくさん相談に乗ってもらって、私の気持ちが落ち着き、久しぶりに明るい気持ちになって帰りました。それから数日間、娘も少し上向きで、ちょっと食べ過ぎてしまっても、明るい顔をして過ごしていました。それなのに、昨日ドーンと落ちました。娘は演劇部に所属しており、文化祭での上演を目指してほぼ毎日練習していますが、演出を担当している後輩が娘を攻撃してくるらしいのです。娘のとらえ方も大げさなのかもしれませんが、毎日嫌味を言われていると言い、大きなストレスを感じているようです。裏に回って人の悪口を言っているのを知ってから、その子のことをとても嫌っています。

娘が嫌っているから、相手からも嫌われているんでしょうね。本当は高校生の喧嘩に親が出るまくではないのですが。娘の場合、ストレスで沢山食べてしまったり、逆に食べられなくなったりします。昨日は、迎えに来てくれというので、途中まで迎えに行きました。死にたい、死にたいと、夜の渋谷の街を傘もささずに、2時間さまようことになりました。傘も荷物も放り出して行ってしまうので、荷物を拾い集めて追いかける、の連続でした。後輩への怒りが、途中から私への不満へすり替わっていくんですよね。家に戻れば、定例の夜の散歩1時間です。もちろん夕飯は食べられず、私だけ彼女の監視のもとに夜中に夕飯を食べる羽目になりました。また今日も夕飯は食べないそうです。一食や二食、食べないのはもう気になりません。でも文化祭までこの状態が続くのかと思うとげんなりします。これも自分で解決するのを見守るしかないのかな?Chさん 家族会お疲れ様でした。娘は高2です。年齢も近いですので、これからよろしくお願いします。 Mmさん お久しぶりです。その後どうしていらっしゃるかと気になっていました。お嬢さん、頑張って通学していらっしゃるのですね。よかったです。これから難しい年頃ですね。でも、Mmさんが一歩ひいて、でもしっかり見守っていらっしゃるから、一つ一つ乗り越えていってくれるのではないでしょうか?

P kさん 投稿者:Me 投稿日:20111022()14456
お嬢さんは新しい環境に向けて「今のままじゃダメだ」と思い、過食のことも含めていろんなことを改善しようと思っていると思います。お嬢さんが考えて努力したり、我慢したりすることは素晴らしいことですが無理をしているところもあると思います。そこの部分は理解してあげて下さい。「頑張っているんだな」と...出来たり、出来なかったり...そこからお嬢さんなりの「過ごしやすや」や「生きやすさ」が見つかると思いますよ。出来なかったことに対して親が一緒に落ち込んでしまうと子どもは罪悪感のみになってしまいます。摂食障害の症状に対して慣れる、ことはなかなか難しいですがとらえ方を変えることで「慣れ」にも似た感覚にはなれます。私は「過食嘔吐は病気だから、すんなり止めることは出来ないだろうな。でも娘には出来ることはたくさんある」と思うことで気になるところが気にならなくなりました。過食を我慢していたことは素晴らしいです。でもその結果を重要視するのではなく、その我慢している間、子どもはどんな工夫をしていたのか?どんな気持ちでいたのか?などの過程の部分を見ることが大切なんじゃないかな、と思います。子どもを見て頑張っていること、工夫していることを親が褒めることってすごく大事ですよ。結果ではなく、過程の部分を振り返ることって子どもをちゃんと見ていないと出来ないですから...

Mmさん 投稿者:Me 投稿日:20111022()15283
体重が増えて、気持ちが上がってくれば、いろんなことが出来るようになるし、こだわりも薄くなっていくと思います。学校に行っていることがスゴイのではなく、行けるようになったお嬢さんの気持ちやその中で努力していること。もう一歩深い部分を見てあげる。一人で帰宅したり、遊んだりすることもお嬢さんなりにストレスをためないようにしているのかも知れませんよ。辛いこともストレスですが、楽しいことも案外ストレスになります。学校でワイワイ楽しくしていても、我慢して人と合わせていることもありますよね。お家でのんびり出来るのは、居心地良いからですよ。Mmさんがいるからですよ。Mmさんがグッと堪えて学校の様子を聞かなくなったこともお嬢さんにとっては居心地が良いかも知れませんね。Mmさん、見守ることが出来てすごいじゃないですか。お嬢さんとお家でテレビやビデオを見たり、何かお嬢さんが好きそうなことを一緒にやってみるのも良いですよ。私と娘は刺繍をやっていました。二人で作品を見せ合って楽しかったですよ。

Meさん 投稿者:P k 投稿日:20111022()194347
いつもありがとうございます。書いてることをわかったつもりでも、じっさいにその場面になると頭が回らないというか、思い出せないというか、なかなか出来ないんですよね。何回も何回も読み直して、そうだったんだ、そうなんだ、って思えてだんだん染みついていくんでしょうね。年で覚えられない、っていうのもあるのかな(^^;)。がんばってること、工夫していることを褒めること。良いことですね。慣れにも似た感覚ってなかなか難しいですね。Meさんの書き込みから思ったことですが、がんばってること、工夫していることを見つけて褒めることによって、親の自分の気持ちも落ちないでいられるのかなと考えました

懐深く、器を大きく 投稿者:Ha 投稿日:20111022()222718
以前、家庭教育アドバイサーという方の講演を聞いたとき、こんな言葉を言っていました。「親子の会話は、キャッチボール。子供からの真っ白いボールに色を付けて返してはだめ。」と。子供からの様々な発信(行動や発言)に対して、私などはつい良かれと思って、いろいろアドバイスやら提案をしてしまいます。タカさんもいっているように、「子供が揺れ動いていたら一緒に揺れ動く。」それができないのですね。心配の先取りや、自分のやり方を押し付けてしまいますでも、子供って本来たくましいものではないでしょうか。それぞれ困難なことに対して、自分なりの対応を模索しながら、自分なりの解決方法を見つけて行けるように思います。これもタカさんのいうところの「温室のバラではいけない。」ということでしょうか。

冷静な部分では理解しているつもりでも、やはり、苦しみもだえている本人を前にするとこっちも冷静さがなくなってしまい、なんとか解決させてやりたいと、よけいなことをしてしまいます。今の私にとっては、個々の部分が課題です。私自身がもっと精神的に成長し、懐深く、器を大きくして娘に対応していければ、もっとお互いに良い方向へ行けるのではないかしら?・・・などと、娘がおとなしくしているときは、とても理性的に考えられるのですが、「うざ、死ね。」と、怒鳴られると、思わずカッとしてしまいます。毎回反省はしているのですが、なかなか進歩していきません。こんな私でも、家族会や掲示板でいろいろな方のご意見を聞いていけば、なんとか成長していかれますかね。
Mmさん、FFさん、Ymさん、Chさん、P kさん、皆さん頑張っているんですね。娘たちもそれぞれ頑張っていますよ、大きく見守っていきましょう。


(無題) 投稿者:R k 投稿日:20111023()094323
Haさん やはり先生(失礼ですよね)…学ばせていただく事が多くあります。白いボールに色をつけて返してはだめ。というのは 色をつけて返してしまうことは本人を否定している事になるんですね〜。Haさんも職業柄常に子供達に何かあったときにどう対処するか考えておられるのだと思います。あとひょっとしてご自身は長女さんですか? 私は弟がいる長女で昔からけっこうしっかり者だったかも(苦笑)今私もある金融機関のパートをしていますが、仕事を間違えなく行うのは当たり前で、何かミス、トラブル事があった時どう対処するかばかり(特に事務的)考えるクセがついてしまっているので 相手の心を思いやる事に弱いような気がします。 言い訳ですよね〜。しかし、Haさん達のようにお子さんから「死ね!」なんて言われたら平常心でいるのは大変な努力ですよね。毎日よく頑張っておられると思います。必ず変わっていかれると思います。

Chさん はじめまして。うちの娘も「自分で治すから!」と頑張っていたようでした。この病気の子はみんなすごーく頑張りやさんですよね。でもなかなかうまくいかなくて自分を責めてしまう事が多いようです。 家族会のタカさんや先輩達に相談しながら一緒に頑張りましょうね〜。私もNHKのドラマ見てみようと思います。 よろしくお願いします(^_^)

無題) 投稿者:Mm 投稿日:20111024()091345
FFさん  気にかけていただいてありがとうございます。FFさんも、本当に良く頑張っていらっしゃいますね。 我が家も、娘は激しく私に対してストレスが出る方だったので暴力、暴言にもにも悲しくなりましたが、ちゃんと向き合っていらっしゃって本当に頭が下がります。
Ha
さんのおっしゃるよう大きな心で守って行けるよう頑張りたいと思います。
 Meさんへ いつもありがとうございます。本当ですね。 もしかしたら自分で考えて無理しない様にしているのかもしれません。もともと家が好きみたいですので。 親が思う以上に色々考えているのかもしれませんね。なかなか、共通に楽しめる事は無いのですが、今のところショッピングでしょうか。昨日一昨日と、アピタにイオンにと連れ出しました。以前は、娘のためと自分を犠牲にした感じで連れ出していましたが、心も落ち着いてきたのか、少しずつ私も楽しめる様になってきました。心配しているとどうしても詮索した会話になり、娘が不機嫌になる・・・という事は何度もあったので、いっさいその事には触れないように努力しています。私もやっと出来るようになり少しは成長したでしょうか。楽しい会話をふってみる、、、これでいいんですね。 本当にいつもありがとうございます。

(無題) 投稿者:Mm 投稿日:20111024()231729
Haさんへ 今朝、続けて書きたかったのですが時間がなく今になってしまいました。 コメント続いてすみません(^^) キャッチボールのお話、身にしみました。まさに色ばかりつけて返していました。娘が病気になるまでは・・・。子供の持っている力を信じて見守るって本当に難しいです。 余計な事を言わない様に気をつけたいと思います。大変わかりやすいお話、ありがとうございました。

私もです 投稿者:Ch 投稿日:20111025()085726
私も、ついこの前まで、色を付けて返しっぱなしでした。「こうしてみたら」って。半年前まで、「がんばるから」と前向きだった娘。そのころ私がもっと勉強しておけばよかったです。今では、話しかけても返事はなし。寝込んでいるときに様子を見に行くと、「うざい。お前のせいだ。死ね。」という感じです。。でも、これからの事を考えていかないと。ですね。めげすに、雑談ができる関係をめざしたいです。ほんとに、愚痴ばかりになりそうですが、みなさまよろしくお願いします

大きな勘違い 投稿者:P k 投稿日:20111026()213934
あれから、過食欲求は続いているようです。と、思っていたのですが、実は、3食食べようとして、上手くいってる様に見えていた時でも欲求はずーっと続いてあったとのことです。

−−妻からのメールをそのまま載せます−−
夕べからの予告通り、今日は○○ちゃん、1000円で買いに行ってウチのご飯と一緒に食べたけど、朝はキウイと豆乳、午後1時頃から過食して40分で終わったの。ホントにあんまり食べずに終了。夕べ、○○に「明日は1000円置いておいて」と言われた時、何か嫌なことがあったのかと思って「なんで?」と聞いてしまったのね。今日 食べている時、「ホントは今も毎日、買って過食したいけど、そんな事してたらお金がなくなってしまうから我慢してる。だから『 なんで?』と聞かれるのはちょっと…」と話してくれました。3食ご飯を食べてた時も頑張っていたんだね。我慢して頑張っていたんだね。


私はよい方向に向かって自然と過食欲が収まっていたのかと思っていたの。大きな勘違いでした。○○に「我慢してたんだね。気持ちをコントロールできて偉かったね。でも我慢しているのは苦しいから、いつか自然と過食欲が消えるといいね」と伝えたよ。こんな事も言ってた。「ママが色々買い置きしてくれているから、今日は買ってしまったけれど、前より買いたい欲がなくなってきた」って。摂食障害は、ホントにホントに亀のようなテンポでゆっくりゆっくりゆ〜っくり進んでいくんだね。私はせっかちだけど、なるべく亀のテンポで寄り添うわ(^O^)−− これを見て私も、妻と同じ様に思っていた。改めて、まだまだだけど、徐々に進んでいけてるのかな、と思いました。

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111029()09372
薬で先日、生理が来たのこと。過食が連続するようになり、その後、生理が来て、生理後は、食べたく無い様です。昨日は過食はなく、3食は食べるものの、果物とヨーグルト程度だったみたいです。情緒不安定とも言っていたようです。生理の前後って症状や心って不安定になりますでしょうか。

P kさん 投稿者:Me 投稿日:20111029()135535
ウチの娘に関して言えば、生理前後の気持ちの不安定さや過食の回数や量は結構関係していました。婦人科系の薬を服用していた時も同様でした。お嬢さんは薬を服用し始めていかがですか?気持ちの悪さや落ち込み、食欲のことなど...ホルモン系の薬は太ると言うか浮腫なども娘はありました。この太る、と言う現象を娘はなかなか受け入れることが難しかったようです。生理は大切なもの。でも太るのは嫌...このジレンマを乗り越えるのが難しかったです。太ることの恐怖を「薬を飲んでいるからしょうがない」とは言わず、堂々巡りになっても生理が来ることの大切さと恐怖への共感を伝えてきました。生理のことは難しいです。体とメンタルが良い状態になって自発生理が来ますから...自発生理が来るまでの数年間が今思うと親子の在り方を問われた場面が多かったです。とにかく、お嬢さんの想いを優先させてあげて下さい。生理が大切なのは当然ですがお嬢さんあっての生理ですから(笑)

(無題) 投稿者:P k 投稿日:20111029()15287
Meさん 妻も、すごくためになるお話しと言っていました。ありがとうございます。気持ちの悪さや落ち込み、食欲のことはあるようですが、それが、薬を飲んだからなのか、生理のせいなのか、それとも違う原因なのか、わからないようです。今日は自分では、過食と言っていますが、ほとんど食事は1食の量も食べれていないとのこと、生理のせいなのか、気持ち悪くて食べれない様です。それでも、本人は過食と言っています。

そうなんですね 投稿者:P k 投稿日:20111029()22232
今読んでる本に書いてありました。過食とは、単に食べる量が多いということを意味するのではありません。実際に食べる量が少なくても、自分としては食べたくないのに食べてしまうこと、食欲が自分ではコントロールできないという気持ちになって食べてしまうことを、過食と呼びます。症状にとらわれて、量が少なかったから、良かったような安心はしてはいけないんですね。本人は量でなくて、食べることをコントロールすることができなかったとこが苦しいんですね。量を見るのではなく、心を見てあげないといけないですね。

残念ながら 投稿者:B r 投稿日:20111031()10141
先週日曜のお昼に吐いたとき食道から出血してしまい、痛くて吐けないからと過食を我慢し始めました。「自分の体を大切にしたいという考えに少し切り替えられてきたので、以前のようにただ我慢していた時とは気持ちが違う」なんて嬉しい言葉も言っていましたので、もしかしたらこのままうまくいくかも…なんて淡い期待も持っていましたが、「いつ戻っちゃうかもしれないと思うと怖い」とも言っていたので、やっぱりそんなにうまくはいかない、いつスーパーの袋を下げて帰っていうるんだろうとひやひやしながら過ごしていました。

金曜日まではなんとか我慢が続きましたが、土曜日の朝過食してしまい、それでも一食の量だけにとらわれないで一日トータルで考えようと思って、吐くことだけは我慢したそうです。昼食は満腹だったので無し。家にいると食べることを考えてしまうから一緒に買い物に出かけ、帰って夕飯を食べ終わりそうになったところで「やっぱり駄目だ。」と言い残して、スーパーへと走り去っていきました。昨日日曜日はこれまでの反動のように3時過ぎから10時ころまでのヘビーな2回戦で、本人も私も落ち込んでしまいました。6日間の“普通の生活”で仕事にも集中できたし、むくみが取れて唾液腺の腫れも引いて顔の輪郭も小さくなって、会社の人にも「やせた?」って聞かれて良いことずくめなのになんでだめなのかなぁと本人が一番思っているようです。一年前に比べれば、病気のこと、仕事のこと、友達のこと、素直に話してくれて、私が油断するとピシャットやられてしまいますが、気持ちの面では随分と良くなってきているように思えます。こういうことを繰り返していつか症状も治まってくるのでしょうか。D kさん しばらくご無沙汰ですが、お元気にしていらっしゃいますか?  たまにはお声を聞かせていただけると嬉しいです。

(無題) 投稿者:D k 投稿日:20111031()185024
声をかけていただき、ありがとうございます。色々なことがありました。先だってはとうとう、というか五年ぶりくらいで〇〇の家を見にわたしたち三人と息子夫婦ででかけました。庭は見たこともないような背の高い雑草でおおわれ、玄関前のタイルの間からも草が生え、息を飲む廃墟ぶりでした。家のなかはタイムスリップしたようにそのままで、特に荒れてもいませんでした。娘は自分の部屋で昔の作文を読んで座り込んで泣いていました。行くまでは、景色を観るのも恐かったのですが、やはり何を見ても懐かしく、信州の碧い空や紅葉した景色は心癒されましたし、町並みもそのままで、昨日まで住んでいたようで、素直に溶け込めたし、捨てるように出てきたいなか町は、なにもなかったように、再び自分たちを受け入れてくれたと思いました。長い間のわだかまりやわたしの心にぽっかりあいた空白は思いもよらず埋まりました。

東京に帰宅すると、大阪に帰った兄から、一年ぶりで会った妹はなぜあんなに痩せたのか、そして両親の甘やかし様はなんだ、あれじゃあ一生涯妹は自律できない、俺は責任持てないと激怒の電話があり、わたしは落ち込んでしまいました。わたし自身も長い間の報われない思いや情けなさで一杯で娘を受け入れられない自分が辛く、思わずつむぎに駆け込んでタカさんに愚痴を聴いてもらいました。まずは、今の○○を認めることから始めないと、前に進めないこと、娘は社会復帰まで障子紙一枚のところまで来ていること、など話して頂き、帰りはいくらか心が軽くなりました。それから時間がたちましたが、将来に希望が持てなくて苦しんでいた娘ですが、思いきって受験することになりました。年齢のこととか色々ありますし、勉強も大変ですが、それでも良いと思えるようになったことが成長かな。と思いますし、なにより、希望を見いだしてくれたことがうれしいです。と同時に、儀式的な過食嘔吐から、ストレス解消の過食嘔吐に変わり、主人いわく永平寺のような食事ですが、三度のご飯を食べるようになりました。食べることでお腹が満たされるので、過食欲求はへったようです。

痩せることで違う自分になりたい娘は やはりカロリーを気にするので カロリー表示のあるお弁当やお総菜を食べていますが、タニタのお料理本を購入し、そこからリクエストしてもらうことになりました。やはり、今は安心第一というところです。それから ちよっと意外なことがありました。〇〇から帰った日のことですが、お嫁さんから摂食障害の回復者であるというカミングアウトを受けました。言わなければと思っていたようですが タイミングがなかったみたいで、痩せた娘を見ていわなければいけないと思ったみたいです。息子も知らなかったんですよ。お嫁さんは就職して頑張りすぎたことが引き金のようで、遅い発症だったみたいです。大学の同窓会で息子と出会い、付き合うようになり、支える人ができたことも早い回復に繋がったみたいです。カミングアウトを受けてから、メールでも深い話をするようになりました。お母さんのことも 良い面も悪い面も引っくるめて、今はいとおしいと思えるようになったそうです。娘にも支えてくれる人ができたらと思ってはいましたが、まさか息子が知らぬまに支える側に回っていたとは驚きましたが、先日見たところ、息子も支えられており、苦しみを乗り越え、人の気持ちのわかるお嫁さんで良かったと思っています。

ただ、息子がこの病を精神論で見ようとしているところがあるのが気になるところです。娘も転んで腕を骨折したり、とにかく色々あり、わたしももう嫌になってしまい、ちよっとひねくれていました。書き込みに関しても 渦中の方に物が言えるような自分ではないと思い、控えています。個人的な話ですが、わたしの不甲斐ない愚痴に同期生のMeさんが「正直だよ。。」と受け入れてくれて、見捨てないでいてくれると感じたときはうれしかったです。だめな自分を受け入れてもらえる心地よさ、これは子供もそうなんだろうな。と実感しました。娘が今の思いに至ったのは長野の家に帰ったこと、兄夫婦と会ったことも影響しているとおもいます。長野行きも娘にとってどうなんだろうと悩みましたが、タカさんのおっしやるように 当たり障りのない日々だと 良いも悪いも何の変化も起こらないということを実感しました。そんなこんなのこの頃です。11月の家族会も都賀か国府台に参加したいと思っていますのでよろしくお願いします。

B rさん 投稿者:Me 投稿日:20111031()220512
お嬢さんが「体を大切にしなきゃ」と思えるようになったのは、大進歩ですね。素晴らしいです。その言葉をB rさんが聞いたとき、何と言葉をかけてあげましたか?一週間近くお嬢さんが我慢していた時、お嬢さんを見てB rさんはどう感じていましたか? 「このまま上手く回復してくれるかな?」 または「いつ過食しちゃうのかな?」とヒヤヒヤしてた、と書いてありましたが、後者の気持ちの方が強かったかな?我慢していた過食が復活した時のお嬢さんのガッカリした気持ちに、B rさんもリンクしちゃったんですよね。その気持ち、よく分かりますよ。私も何度も何度もそんな気持ちになりましたから...せつないですよね。

でも、それは私の気持ちで子どもはガッカリしながらも、切り替えようとします。そんなところがちょっとでも見られたり、感じた時に親はどうしたら良いのかな?何気ない娘の動きや心の変化に私は思い付いた言葉を伝えて来ました。なるべくお互いが前向きになれるような言葉を言うようにしていました。もしかしたら、顔や態度にガッカリが出ちゃうのが怖かったのかも知れませんが...(笑)仕事もプライベートも親に対する態度も無理なく出来ているように見えても、案外ストレスはあるものです。娘も何の問題もないように見えても過食嘔吐しています。過食嘔吐があるから、問題がないように過ごしているのかも知れませんね。