愚痴ポスト
2011年9月

(無題) 投稿者:M k  投稿日:2011 9 1()094654
風邪をひいた娘、花火はキャンセルしてもバイトは休まないので、体調は悪いままで機嫌も悪いです。Haさん、自分の予定が全く立てられないですよね。お気持ち良く分かります。私も娘が家を出てやれやれ、これでやっと私にも自由が、、、と思いましたが甘かったです。相変わらず振り回されて、東京まで往復は体力的にきついですし、私の仕事をキャンセルせざるを得ない事も度々です。Brさん、お優しい解釈をありがとうございます。でもキャンセルの連絡が遅くなった理由はそんな美しい話ではないんですよ。後日話を聞いてがっかりしました。お嬢さんの一人暮らしはその後いかがですか? 自立されていらっしゃるのですから、もうそれだけで十分にご立派だと思いますけど、、、。Meさん、そうなんですか〜。お近くに住んでいらっしゃったんですね。あ〜、ホント残念。次回は必ずお誘いさせていただきますので、その時はよろしくお願いします(笑)。

昨日、いつもお世話になっている近くの内科へ娘の風邪薬をもらいに行きました。優しい先生なんですけど、娘が居酒屋でバイトをしている事を話したら、「そう言う所は、男が寄ってくるでしょう。変な男に捕まらないと良いけど、、、。今までお母さんに依存していたのが出来なくなって、お母さんの代わりに男性とかお酒とか、、、、。」と。私は娘の体の心配ばかりでそちらの方まで考えが及ばなかったのですが、そんな事を言われたら、もう頭の中は悪い想像が、、、、(バイトや仕送りのお金を吸い取られ、それでは足らずに体を売って貢がされ、身ぐるみ剥された後に捨てられるとか、、)何しろ心配の先取りは得意ですから!でもタカさんのいつも仰る、「放っておいて下さい。」を思い出して、しても仕方のない心配はしないようにします、、、なるべく。

(無題) 投稿者:B r  投稿日:2011 9 1()151544
Mkさん 娘の一人暮らしは今月中に終わりです。経済的にやりくりがつかなくなったことが一番の原因ですが、実家に帰ってこなかったのは初めの10日ほどで毎晩帰ってきては過食嘔吐のフルコースで、夜中あるいは朝になって主人に車で送ってもらうのが日課になっていました。本人は、過食の原因が私たちと一緒に暮らすことではなかったことが解ったし、一度は親から離れてみたいともやもやしていたので無駄ではなかったと言っています。娘が挫折と思っていないようなので、私もよい経験だったと思うようにはしているのですが、それにしても高い授業料です。ほとんど使っていない家電たちが眩しすぎます〜。娘がインド旅行へ出かけたのと入れ違いに主人と私も旅行へ行き、帰ってきたらリビングに娘の荷物が散乱していてびっくりです。

インド最終日にひどい下痢になり帰って来てからも会社に行くのがやっとだったそうで、かたずけることができなかったと言っていましたが、私が帰った時にはほとんど回復していてやればできたはずなのにって感じです。結局、私が全部洗濯し「たたむのは自分でやってね」と言ったものの一向にかたずける気配はなく山積みのまま1週間、とうとう私がかたずけてしまいました。“タカさんのはてな”にあった玄関で靴をそろえるということと同じような出来事です。本人の行動を待てない私が悪いのかなぁ・・・いつも反省はしているのですが。9月末でアパートの解約手続きはしたものの引っ越しの日程はまだ決まらず、昨日、一昨日とアパートへ帰る体力もなくこちらに泊まったりしているんだから、さっさと戻ってくればいいのにとイライラしてしまいますが、会社にも毎日行けてるし旅行も楽しめたし、ゆっくり見守っていかなければと自分に言い聞かせています。

(無題) 投稿者:Ym  投稿日:2011 91()204654
9月になりましたね。夏休みも終わり、学校へ出かけていく姿を多く見かけました。ご無沙汰しております。皆さん頑張っていらっしゃいますね。書き込みを読んでパワーをもらっているのですが、なかなかパソコンの前に腰を据えることができなくてごめんなさい。Dtさん、私もやってしまいました。昨日、投稿したのですが、なんと消してしまったみたいなのです。残念ですが、再度トライします。娘も入院してもうすぐ2か月。でも、ずいぶん変わったのです。 丁度、8月の国府台の家族会のあたりから、何か歯車がかみ合い、前向きな姿勢がみられるようになりました。あまりの勢いに、焦らないでと心配する親でしたが、タカさんに進ませていいとアドバイスを頂き、娘の思うまま進んできました。

1週間単位で外泊し、体重測定、血液検査、家族面談をしてきました。1200カロリー程の食事を食べ、下剤を使用することもなく、無理に吐くこともないまま、進んできました。健康にならなくてはと言う思いが、とても強くなったのです。後は、退院を目指すのみとなったのですが、目標体重にはまだ届きません。いざ、体重を増やすとなるとなかなか増えない現実に、さすがにイライラするようになりました。体重測定の前日に、久しぶりに感情を表しました。「こんなに頑張ったのに体重が足りない。やっぱり頑張ってもダメなんだ。ずっと入院していないといけないんだ。ポケットに物入れてごまかして体重計ればいいのかな・・・・・」ひとしきり言いたいことを言いながら泣きました。その間の、私といったら、ただ隣に座り背中をなで、頷くのが精一杯。合いの手を上手く入れてあげられればいいのでしょうが、何かを言うとエスカレートする気がして言えませんでした。でも、今まで感情を上手く言えなかった娘が、しっかりと気持ちを伝えてきていることに成長を感じ、嬉しかったのです。

しばらくして、落ち着いてきたところでやっと言えた言葉は「頑張ってきていることは、一番よく知っているよ。大丈夫だよ」こんなことがあり、娘なりに考えていったようです。たとえ、ごまかして退院できても、後ろめたさが残る、今は頑張って目標体重に届くようにやってみるという気持ちをもって、新たにスタートしました。維持するだけの栄養から、増やすための栄養を取る必要があること、その不安とどう向き合うかが、次のステップでしょうか。いろんな葛藤と闘わなければ、乗り越えていかなければいけないですね。私も、皆さんと同じように、娘に振り回され、仕事も最小限に抑え、ママ友ランチなどは全てあきらめてきました。娘への後ろめたさもあり、自分自身の子育てや生き方までも否定された気がしていました。でも、娘の入院で、多少の距離をもち、いろんなことを考えていく時間を持つことができたことはよかった気がします。「なんとかなるさ」そんな考えも、少しずつ持てるようになりました。根回ししすぎの子育て、卒業しないとですね。

(無題) 投稿者:Tys  投稿日:2011 93()075516
猫の目のように目まぐるしく変わる台風の天気。青空がでたかと思えば、急に雲って大粒のあめ。とりあえず、健常な自分でもついていけないし。病の娘には酷な天気だ。でも、前の台風のときは、わけもわからず一日中過食おうとがとまらなかった。今は、寂しさや焦りを 泣いて訴えられるようになっただけ、よしとするか。。。皆さんの書き込みを拝見すると、子供を知り抜いているからこそ、出てきてしまう母親の不安や焦りを、自分の中で整理しつつ(まってみよう)という覚悟が感じられ、ポコのお母さんがた、流石だと思います。先取りの心配、誰が笑うことができるでしょうか。母親なら当たり前の感情ですもの。暑い夏から秋の気配。ほっとするとともに、いつもある胸の中の苦しさに寂しさが加わる。

(無題) 投稿者:R k  投稿日:2011 9 5()080250
大変な被害をもたらした台風ですが、関東地方はずい分涼しくなりました。学校が始まりホッとされている方も多いと思います。皆さん夏の暑い間頑張られたんだろうなあ〜と思います。Ymさんのお嬢さん入院でずい分変わってこられたんですね…やはりYmさんの寄り添いがあるからこそですね。以前、厳しい現実に直面したというお話もありましたね。お子さんみんな症状・辛さが違うので親の思いもそれぞれなのですが、Ymさんの仰る体重を増やすため栄養を取る必要があること、その不安とどう向き合うか、いろんな葛藤と闘わなければ乗り越えていけない。その通りですよね〜。娘もいつかその部分に拘らなくなり乗り越えると期待しているのですが、時間かかるんですね〜。仕事にも行っているので病院の先生にも相談していますが、いつも淡々とした感じでなかなかです。(愚痴になってしまいましたね)Brさん帰ってきた時は大変そうでしたが、いつも旅行とかご自分の楽しみ見つけられてステキです! Ymさんもまたママ友ランチ再開できるといいですね。(*^_^*

(無題) 投稿者:B r  投稿日:2011 9 5()163213
Rkさん  ステキだなんておっしゃっていただいて恥ずかしいです。私が旅行に出かけられたのは、もともと楽天的で少々強引な性格なことと、娘が私を束縛するようなことを言わないからです。今までも何度か旅行に出かけていますが、帰ってくると家探ししたように色々なものが食べられていてそのたびに落ち込んだりしていますが、それでも自分の楽しみを優先して良かったのかどうかはわかりません。去年と今回と違っていたことは、帰ってから娘から「お母さんたちの写真見せて」って言われたことです。昨年まではわざと無視しているかのように無関心でしたが、自分の写真も見せてくれたりしてずいぶん感じが変わったように思います。こんな些細なことでも少しずつ前へ進んでいると思いたいです。Ymさん お嬢さん、すごい進歩ですね。毎日面会に通った甲斐がありましたね。うまい言葉で返せなくても、そばにいてあげることだけでもいいと思いますよ。家族会も近いので、皆さんにお会いできるのを心待ちにしています。

Tysさん 投稿者:Me  投稿日:2011 9 5()23410
Tysさん、「理由の分からない不安」って怖いですよね。それを泣いて表現出来ることはヨシ!と言うTysさんのカキコミに私も同感です。泣いて、わめいて大騒ぎが出来るうちは大丈夫!と私は勝手に思っています。以前は泣きもせず、ただ黙って...黙っているだけじゃなく深いため息をついて、閉めるドアーの強さや自室に上がる階段の足音が怖くて「何がそんなに気に入らないんだろう?」と自問自答して、先取りの心配をしていました。それを思うと私の傍で泣きわめくことは、その状況だけを見て、受け入れてあげれば良いので、気の利いた言葉を言えなくても、その場しのぎの言葉を言わなくても良いんだよね...と思えるようになりました。娘が不機嫌なまま、私から離れてしまうと私は不安でした。私が先取りの心配をしてしまうから...だから、娘を抱きしめて離れないようにしていました

(無題) 投稿者:D k  投稿日:2011 9 6()19490
ヘヘヘ(-_-;)Tysです。バレバレですかね。、、、最近の娘は落ちたり上がったりするようになりました。考えてみれば 我が家はどん底時代長かったですし、それでもゆるゆるとのぼってきたわけですが、いいも悪いも沢山の経験や年齢等により、ずいぶんと成長してきたように思います。下がるということは上がらないとできないことだし、ようやく振り幅が出てきたのだと思います。自分なりに這い上がっていくのも早くなってきています。なのにわたしは、娘が落ちると「もうだめだあ」とこの世の終わるような気分になり、気がつけば落ちているのは自分だったりします。何度これを繰り返せばいいのか。

不安定な娘を手放すと結局自分の想像が膨らむ。まさにそのとうりで、そんなときはお互いの温もりを共有すると安心感が生まれるんですね。不安は解決することはできないけれど、和らげることはできますものね。うちの娘に関しては、自己実現がうまくいかない=摂食障害だとずっと思ってきましたが、そういうものでもないことがなんとなくわかってきました。本人曰く、「これでいいか」という境地になれればいいんだそうです。最近は自己実現に向け、自分でレールを引っ張ってなんとかしたいと努力しています。報われつつあることもあります。没頭できる好きなこともあり、羨ましいくらいです。けれど、それと逆行するように(平行なのかな?)また体重が減ってきています。動いている分だけ食べていないというのが単純な理由ですが、吐くこともしんどくなってきているのですが、お腹もすかない。というのです。僅かに食べるのは エネルギー補給といった感じです。痩せたいという思いもあるけれど、食べられないというのは、お母さん達が想像してるようなものじゃない。といいます。電車の乗っていても、高校生などが パンなど食べ始めると「なぜ、自分はそんなことができないんだろう」と涙がでそうになるといいます。

以前は だめな自分に罰を与える為に吐くという苦しみをあえて自分に課していましたが、今は 自分の止まっていた時間が動き出した感覚もあるといいますし、自虐行為ではなくなりつつあります。精神的に成長がみられるのに、過食おうとは、身体に組み込まれてしまった習慣なのでしようか?たかさんからは、考え方の癖を治すことを考えていきましょう。と言われています。ちよっとまた 摂食障害という病気がわからなくなってきています。

秋になると・・・ 投稿者:Mm  投稿日:2011 9 7()084742
長い夏休みが終わりました。のんびりと好きな事をして過ごしていた6年生の娘は、私の不安は取り越し苦労で終わったのか、新学期学校に通っています。ここ2年の間、この時期から食が細くなり11月位から不登校になるという事を繰り返していました。 私自身、今年を乗り切れば、、、という思いがあり、密かに心配しています。食事は普通に摂れる様になり、体重も回復しましたが、それで安心はできないですね。それでも、昨年に比べると、顔つきが明るくなっているし、今年は大丈夫ではないか、、という希望も持っています。新学期が始まってしばらくした時に「私って、環境が変わる事にすごく疲れるみたい。学校めんどくさい〜。もっと夏休みあればいいのに、、。」と話して来ました。  

不登校が長かったので、私は娘のそんな言葉にはドキっとしますが、「そうだね〜」と同意したりしています。 そう言いながらも、毎日通っていますが、普通の子でもそれぐらいの事は言うでしょうしね。以前の私なら、「何いってるの。皆通ってるでしょ。」的に言ったと思いますが、私も少しは変わったかな・・と思います。娘は、まだ幼くして摂食障害になりましたが、自分がどんな時に疲れるのかという事を自分なりに理解して無理をしないで生きていく事・・・それが治っていくということなのかな〜と考えました。

多分、病気の事も、無理をしないとかいう事も、よくわかっていないんだと思いますが、自分が楽になる事を自然に身につけてくれたら・・と思います。親としては、何としても学校に通わせたい、ではなく、行けなくなってもそれを受け止める覚悟は心の奥にまだあります。これから卒業に向けての間、行事が沢山あり、その先には中学があります。厳しい競争の世界もあるので、そんな中、部活動や、友人関係を乗り切って行けるのか不安です。(私の不安ですが)私も、心配の先取りは得意なので、注意すべきは私がそうする事で娘に不安を与えない事かもしれませんね。

(無題)  投稿者:R k  投稿日:2011 9 8()074850
D kさん どおりで最近お見かけしないと思っていたらチョット変身して登場だったんですねー()お嬢さん頑張っておられるのに上がったり下がったりというのは傍らにいる家族にとっても辛いですよね。 しかも一度戻ってきた体がまた食事を受け付けにくくなると‥()ただ、以前と違って寂しさや焦りを泣いたり訴えられるようになったとあるし、自分でレールを引っ張ってなんとかしたいと努力されているのであれば 今回の摂食行動はじきに治Sのではないのでしょうか? 沢山の想いをママさんに話されていますよね? お互いの温もりを共有し安心感が生まれたり和らげる事ができたりと‥とても前に進まれていると思います。これも心配の先取りになるのだけど一生懸命に頑張っているのに娘達の体が悲鳴をあげてしまう!見た目とかではなくどうにもならなくなってしまう‥。だけど実際にそんな事にならないように私達も応援したり頑張っているんですよね(^_^) お嬢さんも「食べれられないのはお母さん達が想像しているようなものじゃない」って仰っているんですね。うちの娘も自分の気持ちはお母さんには分からない!って言います。D kさん国府台の家族会には参加できそうですか〜?またお会いできたらよろしくお願いします。

Mmさん 以前と変わられた声かけができるようになったのですね〜(拍手)そしてもし学校に行けなくなってもそれを受け止める覚悟は心の奥にあるって凄いですね。やはり私達が余裕をもったり考え方が変わっていけると 子供達も安心感がうまれるのかもしれませんね。うちの娘も小さい時から環境が変わったりするのは苦手で人一倍疲れているようでした。他の兄弟達よりも。後で思うともっと優しくしてあげたら良かったな〜って思っています(苦笑)Mmさんきっとみんなも応援しているので 体に気をつけて頑張ってくださいね(*^_^*

(無題) 投稿者:B r  投稿日:2011 9 8()132013
D kさん ご無沙汰でした。“精神的に上がってきているのに…”は我が家でも同様です。友達と旅行する、姉と買い物やお気に入りアーティストのライブに行くなど、同年代の人たちと同じような生活ができ、体重も人並みになって何年も経ちます。それでも食行動だけはおかしい・・・過食嘔吐のほかにも毎朝食パンのみみだけ1斤分食べてしまったり、ガムを異常にかんだりということが続いています。なんで過食が止められないんだろうという思いは私と同じ、もしくはされ以上に本人が思っているようにも思います。今朝、会社に行く前にお化粧をしながら、「過食しないともっとパッチリ二重になるしあごのラインもすっきりするんだよね。」って言うので「本当はもうちょっと美人なのに残念だねぇ」と言うと「ホントだよ。アハハ」と二人で笑ってしまいました。ほんの数か月前、ポコと出会う前には考えられない会話です。

ここまで来るのに8年もかかってしまいましたが、少しはMeさんのお嬢さんに近づけたかなぁと思いました。食行動は最後。娘もあがいていますが焦らず(と言いながら焦ったり落ち込んだり)見守っていこうと思います。ダックスさんのお嬢さんも、自分で考えて言葉に出して実行することができるようになって素晴らしいです。自分の思い通りにいかなかったときこそ、私たち親の出番です。その時のためにせいぜい腕を磨いておきましょうね。

(無題) 投稿者:D k  投稿日:2011 9 8()193744
Rkさん、Brさん、お久し振りです。(^-^) 国府台も久しく行っていませんが、またみなさんともゆっくりとお話ししたいです。うちは今、思うように食事が摂れないことに本人が焦りを感じているみたいです。過食おうとの一環としては何でもたべられますが 普通には食べられていません。Brさんのお嬢さんは普通に食べることもできるんですよね?また 体重が一定していることは何よりだと思います。娘が通っているのは たまたま精神科ですが、身体のことが気になってきたようで入院経験のある、国府台の診療内科へ行った方がいいのかとも思っているようですが、今の主治医とは長く、大切な理解者の一人なので離れがたいとも思っているようです。

鏡を見ても どうしても痩せすぎとは映らないと、なぜだろうと疑問に思っているようですが 健康な二十代のかたとは体つきや雰囲気が違うと言うことは自覚しています。溌剌というかピチピチ感がないですよね。親としては、以前の超激やせの頃にもどるのではないかとも思うのですが、なぜか本人はこれ以下にはならないと言っています。この病気の痩せ方は独特なものがありますよね。健康な方の細いのとは、全く違いますもんね。そこのところは、本人もなんとなく分かっていると思います。そして、それが悲しいとも思ってるみたいです。

先日、決断をしなければならない出来事があり、娘は深く考える機会がありました。かなり悩みましたが、自分なりに結論を出し一歩前に出られたのではないかと思って見ています。過去に起こった様々な出来事を整理し始めた時期であり、たかさんからは心理しさんなどに手伝ってもらうのも効果的だとアドバイス頂きました。今までとは、何かが違ってきている、そんな感じです。不確かな中に何か確かなものも見え隠れしている、そんな感じです。

長文ですみません 投稿者:Me  投稿日:2011 9 9()175015
Brさんのお嬢さんと我が家の娘の摂食障害って似ているなぁ〜と思っていました。摂食障害を普通の会話として出来るのは、親子で「変だよね」と思いながらも認めていることと罪悪感がないからだと私は思っています。一番大きいのは、摂食障害にまつわる、様々な症状や気持ちの変化を特別視せず、当たり前と言っては語弊がありますが、何か問題が出たときに「摂食障害だから...と結び付けずに、こんなこともやるんだな」とある種、達観出来たときに食行動が回復していくのかな、と思っています。

Brさんのお嬢さんのように過食嘔吐以外は娘も普通に生活していますが「娘は娘。娘のやりたいことが出来ればどっちでも良いよね」と私が思えた時と娘が「まぁ、良いか」とお互いの摂食障害の価値観が一致したことで、病気以外でも歩み寄れる要素がたくさん出てきたように思います。親子でどうしても摂食障害と言う病にこだわってしまうことがあります。「普通に食べたい。体重を増やしたい。過食嘔吐をやめたい」などなど...「この症状があるから出来ない」また「これをやれば摂食障害が治るかも知れない」と思うこともありますが、いざやってみると思うような回復が望めない。環境が整っていても本人の気持ちの在り方や子どもと接する家族の在り方が案外大事なんだと言うことが、この数年間娘を見て来て私が分かったことです。

「摂食障害の回復は、親子で一緒に...」は理想ですが、なかなかそうも行かないのでこだわる子どもをソッと親が押して上げたり、見守ったりと子どもよりも親が気持ちも体もちょっと上を行っていたほうが、子どものことがよく見えて対応しやすいように思います。親子でリンクしてしまうと、小さなチャンスも見逃してしまうこともありますよ娘もD kさんのお嬢さんのように過食以外は普通の食事が出来なくて体重の増減を繰り返し、私も「このまま食べなくなったり、食べ方がおかしい状態が続いて、気持ちが下がるかな」と思うことが何度もありましたが、ある時からお嬢さんのように「今より落ちることはないよ」と言ってました。もしかしたら、私を安心させたかったのかも知れませんが本人が言っているように多少の上下はあっても淡々と過ごしていました。その子なりの底を経験しているから分かることってたくさんあるから、立ち直りが早く、それも経験のなせる技なのかな?と思いました。

掲示板に娘がカキコミしていましたが、本当にカキコミしたような毎日を送っています。過食嘔吐は毎日しているし、その買い物に毎回付き合わされていて「あ〜試されているんだな」と思うようなことも日に何度もやられます(笑)昨日はあまりにもいろんな要求を言うので「うるさい」と小声で言ったら、しっかり聞こえていたらしく、かなり怒られました。そんなことをやっても尾を引くことなく、また笑い合えるのは「貴女(私)が一番」と思ってもらえるように「愛情貯金」をしておくと良いですよ。たくさん子どもを褒めて、私が元気な時はなるべく娘に付き合い、大好きオーラを送ります。「愛情貯金」をためておくと、私が失敗したり、要求に応えられないときに「そんなときもあるよね」と思ってもらえますよ。

(無題) 投稿者:P k  投稿日:2011 9 9()23355
最近、過食以外の食事を取ろうとするようになってきました。今日は違う部分での悩みです。一度、こうだと思うと、なかなかその思いを換えられない。摂食障害になったから、そうなったのか、そんな性格だから、摂食障害になりやすかったのか。高価なサプリメントを買いたいと言い出しています。胸が大きくなるサプリだそうです。妻が諭した様ですがしつこく、どうしてこんなに執着してしまうのか。一度考え出すと、全くブレーキが効かなくなってしまい、周りが見えなくなってしまう。今すぐ始めないと気が済まない。まえから、融通が利かない性格だったけど、摂食障害でひどくなったような気もします。自分の思うような回答でないと、しつこく何回も訴えてくる様で困ってしまいます。お金を持たせるのが怖く、また、いつか騙されてしまいそうで怖いです。(_-;)ハア…

お金の事  投稿者:M k  投稿日:2011 910()095944
私も一人暮らしを始めた娘(18歳)の事で、お金の使い方についての心配事があり、昨日の診察時に精神科医の主治医に伺ってみました。すると、拒食と過食(嘔吐)の患者さんでは考え方(脳)が全く違っていて、拒食の場合は基本的には節約タイプ。なので、ファッションや男性関係等でお金を沢山使ってしまう時期があるかもしれないけれど、それほど長期間続かないでしょうから、基本的にはお金は出してあげた方が良いと仰いました。そうでないと、我が家の場合は特にトラウマがあるらしいので、「また、お母さんがコントロールしようとしている。」と感じるそうです。でも経済的に難しいと申し上げると、そうだったらその事を正直に伝えることも大事。

とにかく嘘をつかれるのが本人にとって一番嫌な事なので、でした。タカさんが仰っられたように、「限界設定」しないといけないですが、その「限界」がなかなか決められません。ふつうの病気でないお子さんだったら、少なめの仕送りで学生のうちは苦労させた方が自分で工夫するから良い。で良いのでしょうけど、難しいです。さて、Pkさん(はじめまして)のお嬢さんは過食でいらっしゃるのですよね。主治医によると、過食(嘔吐)の患者さんは、何の迷いもなく欲しいものにお金をどんどん使ってしまう傾向があるそうです。もちろん個人差があるでしょうし、そうでない方も沢山いらっしゃると思います。何か不安にさせてしまったら、御免なさい。でも、サプリなんてうちの娘に比べたらかわいいです。うちは、全身脱毛と、豊胸手術を受けたいと言っています。

(無題) 投稿者:P k  投稿日:2011 910()112953
Mkさん、初めまして。ぺこ <(_ _)> ぺこぺこお辞儀するから、Pkではないです。(^^;)  Mkさんが言われている拒食とか過食と言っているのは症状のことでしょうか?お医者さんからは拒食症と言われていますが、過食がない拒食症ではなく、非嘔吐過食がある拒食症になります。なるほど、うちは、"何の迷いもなく欲しいものにお金をどんどん使ってしまう傾向"の方なんでしょうねぇ。(;´o)トホホ実はうちも、サプリの前は、豊胸手術を考えていたようです。妻に、「18歳未満って、18歳はいるの?」って急に聞いてきたので、インターネットでいかがわしいホームページでも見るのかと思ったら、豊胸手術のことを調べていてそう書いてあったそうです。今は未満なのであきらめた様で、それでサプリとなったわけです。Mkさんのところは文面からすると過食(嘔吐)でしょうか、やはり摂食障害がそのような考え方を増幅させているのでしょうかねぇ。

(無題) 投稿者:R k  投稿日:2011 910()124454
Mkさん やはり一人暮らしをはじめられお嬢さんも困ったり気が付かれた事がたくさんあるんですね〜。まだお仕事ではなく学生さんでしたか?拒食と過食(嘔吐)で考え方が全く違うと先生が仰っていたんですね〜?Mkさん家族会の時も金銭的な相談されていましたよね。なるべくやってあげたくても限界がありますものね。うちの娘も入院したとき、先生が過食(嘔吐)もあるけど「拒食タイプ」と言っていました。通りでいつまでも太る事は怖いし、旅行とか楽しい事は興味もなく冒険心がないというか‥他の方達とはチョット違うのかなあ〜??と思っていました。

『自分の体重は増やしたくないけどお金は増やしたい』タイプです。()ですからうちの場合、親よりむしろしっかりしていると思う事がしばしばです。特に暗いとか落ち込んではいないのに、不思議に思っていました。拒食、過食どちらにしても自立するまで親の支えが必要でワクが小さくなっていくといいのでしょうね〜。タカさんまたその辺ご指導よろしくお願いします。余談ですが7日に娘の診察があり体重が増え先生に褒められたと喜んでいました(^_^) 〜減ったら入院と約束していたらしいです。

P kさん  投稿者:M k  投稿日:2011 910()135744
御免なさい、御嬢さんは拒食症だったのですね。間違えてしまって大変失礼を致しました。先程の書き込みですが、過食症と拒食症の患者さんの場合の違いという事です。主治医の説によると、ほとんどの患者さんは拒食から始まり、多くは途中から過食症に転じるけれど、性格によってはずっと拒食症のままと言う場合(我が家はこの部類に入ります)もあると。非嘔吐過食がある拒食症とは、沢山食べる時もあるけれど普段は拒食で低体重と言う事ですか? 拒食症でも色々なタイプがあるのですね。うちは拒食一筋で頑張っています。ご心配な事は、タカさんにご相談されたら一発(か二発)で不安が解消されると思いますよ。家族会にも是非ご参加下さいませ。私もPkさんレベル(失礼!)の心配性でしたが、タカさんやぽこの多くの先輩方から励まして頂いたお蔭で、少しずつですが「心配しても仕方ないんだな」という事が分かってきました。

(無題) 投稿者:P k  投稿日:2011 910()19460
Mkさん 私も病院の先生から初診時にいただいた資料の中に書いてあった内容ですので、どれが本当なのかわかりませんが、以下が内容です。情報がまずいようでしたら言ってくださいね消しますので。−−−
診断の手引き
)標準体重の80%以下のやせが3ヶ月以上続いていますか?
)月経は止まっていますか?
)小食、過食(一時的な大食)、隠れ食いがあり、食行動がおかしいと周囲の人に言われますか?
)今の体重でもまだ重いと思えたり、顔や下半身が太いと思ったり、これ以上体重を増やすことに抵抗を感じますか?

)やせる内科的な病気がないと言われていますか?
)から5)にすべてYesと答えたあなたは、拒食症と診断されます。1),)〜5)を満たす場合は、月経がまだ来ていても拒食症とみなされます。

過食症との違い
拒食症でも飢餓の反動で過食をしてしまうことがあります。では、過食症とは何が違うのでしょうか。今現在の診断基準では、過食症にはやせがありません。やせて、月経がなくて、過食をしてる場合は拒食症です。拒食症には、食べなないでやせている制限型と過食しても自己嘔吐や下剤の乱用でやせているむちゃ食い/排出型という2つのタイプがあります。Mkさんのかかっている主治医さんが言っているのは、過食をする衝動がある人のことをいっているんですかねぇ。一人暮らしですと、お金の管理も本人でしょうから、いつそんな行動に出てしまうか心配ですよね。


(無題)  投稿者:Ym  投稿日:2011 910()195048
こんばんは。今日は残暑厳しかったですね。健康な体でさえも、ダラダラ過ごしてしまいました。皆さんいろいろな事を考え、頑張っていますね。摂食障害と言っても、タイプもいろいろだけでなく、年齢や環境、元々の性格であったり、病気の段階であったり、本当に様々な要因が交じり合って様々な症状を引き起こしているように思います。対応ひとつでも変わったきたりしますよね。

1年前の私は、病気の事も今一つ理解できず、娘に振り回されるだけ振り回され、一緒に泣き喚いたりしていました。娘を受け入れるどころか、なぜ?どうして?と思うばかりでした。でも、病気の事を少しずつ知ることができ、同じように苦しんでいる皆さんの声を聞くようになって変われた気がします。タイプ云々よりも、今その時の状態で対応も変わっていくものだと思います。そのために、自分の引き出しはいっぱいにしておいて、冷静に対応しないといけないんですよね。まだまだ、私の引き出しは空っぽに近いですが。タカさんや、先を進んでいる皆さんに助けていただきながら、頑張りたいと思います。

娘が、8日に退院できました。設定体重が低めだったので何とかクリアしました。それでも、最後はなかなか増えない体重にイライラする日々でしたが。でも、退院がゴールではなく、スタートなのです。先生からも、決して安心できる体重ではなく、あくまでも通過点。本人は、自分のいいように解釈して周りを巻き込んでいくので、かじ取りは親ですよと釘を刺されました。これから、どうしていくかが大切ですね。たぶん、大波がやってくるのでしょうね。それでも、入院中に得たものは親子共々大きいと思うので、何とかなるかしら。

今度の家族会ですが、娘が戻ってきたばかりで、夕方がやや不安らしいので、今はそばにいてあげようと思います。皆さんにお会いできないのは残念なのですが。来月からは、又参加したいと思います。家族会のお話も聞かせてくださいね。

Ymさんへ  投稿者:タカ  投稿日:2011 910()225044
Ymさん、とりあえずの退院よかったですね。でもこれからが本番ですよ。退院後の関わりについては医療者とお話をもたれたと思います。これからまた始S日常生活の組み立てを考えながらやっていけるといいですね。どのように1日を1日を送っていくか、どのように家族が関わっていくか、大変だと思いますが退院後の1週間から2週間が特に大事ですので、踏ん張って下さいね。

(無題)  投稿者:M k  投稿日:2011 910()234556

Rkさん お久しぶりです。はい、娘は残念ながらまだ社会人では無いです。AO入試で受験した学校にこれから通う予定です。入学式は9月下旬なのですが、環境の変化に慣れるのに時間がかかるだろうからと言う理由で、主治医の指示通りに今から一か月ほど前に一人暮らしを始めました。主治医のお話では案の定、毎日がパニックだそうです。それでも何とか生きているといった状態です。Rkさんのお嬢さんは堅実派なんですね。貯金も沢山ありそう(笑)体重が増えて、入院が回避できて良かったですね。本当は増やしたくない体重を頑張って食べて増やしたお嬢さん偉いです。うちの娘は以前、入院はしたくないし体重も増やすの嫌だし、、、、で診察をキャンセルして行きませんでした。で結局学校で倒れて救急車で病院へ連れて行かれましたけど。また家族会でお会いできるのを楽しみにしております。色々とお話をお聞かせ下さいね。

(無題)投稿者:S  投稿日:2011 911()093355
新学期がはじまりお弁当が始まりました。1学期、学校では小さなお弁当を持っていきこっそり噛んで吐き出していた中1の娘。先週月曜日出かける間際にパンをもぐもぐ「・・飲み込んだよ」と涙をぽろぽろ、私は何もいわずにぎゅっと抱きしめました。その後4日間、朝・昼・晩と3食がんばって食べてましたが金曜日「疲れた」と学校を休みました。本当にがんばった1週間でした。いま暴力もなくなり(チューイングはまだ続いています)自分で何かを決心した感じの娘、今私が足をひっぱらないようにしないといけないのかな、と思います。

(無題) 投稿者:FF  投稿日:2011 911()111050
Ymさん お嬢さんのご退院本当に良かったですね!お嬢さん、よく頑張りましたね。Ymさんも毎日の面会、暑い中大変でしたね。去年の11月の退院以来、やっちゃいけない事、言っちゃいけない事ばっかりやってきて、自ら地雷を踏みまくってきた私です。失敗談は沢山お話しできます。どうぞ利用してくださいね。

Sさん 残暑が厳しくて、学校へ通うお嬢さんのことご心配ですよね。でも、心配を飲み込んでお嬢さんに寄り添っていらっしゃる姿勢は素晴らしいです。去年の私は、心配で心配で入院させることばかり考えていました。昨日は娘の17歳の誕生日でした。去年は、誕生日の数日前に、某病院の閉鎖病棟から脱走してきて、無理やり退院し、家で過ごした誕生日でした。誕生日なんだから、好きにさせてと言って、固形物は一切口にせず水だけ飲んでいた誕生日でした…。今年はといえば、ちゃんと3食食べてましたね〜。誕生日らしい食事は用意できませんでしたが。夕食の後、アイスクリームとかお菓子を食べてしまい、後悔のあまり、明日は朝と夜食べない、明後日も朝食べない、明々後日もあんまり食べない!と言ってましたが。まあ、いつものことです。

1年前は、ポコにも出会っていなかったし、最悪の状況でした。今は、そこそこ食べているし、好きなこともできているし。娘の前へ進む力に拍手です。それに引きかえ私ときたら…出来ないことは出来ない!ダメなものはダメ!って、毅然とした態度を取ろうとして、やりすぎてしまい、最近娘からは、「私が太ったから、もうお母さんは私のこと嫌いになったんだ。だから最近冷たいんだ。痩せたままでいればよかった。」と言われ続けています。

ありがとうございます  投稿者:Ym  投稿日:2011 911()14074
タカさんありがとうございます日常生活の組み立て、難しいですね。先生からは、まだ低体重だから行動制限を受けています。食べるようになってきても、体重が増えないと葛藤しています。ただ、学校に行きたいと言う思いは譲れないと娘は言います。通信制のサポート校の授業なので、午前中の2限だけ行きたいと言うのです。友達を作りたいと願っています。確かに身体が一番なのもわかるのですが、娘の気持ちをのんであげたい思いもあります。1週間様子をみながら、考えていこうと話しているところです。FFさん、お嬢さんお誕生日おめでとうございます。一年前とは全く違う誕生日。素敵でしたね。頑張ってこられましたね。お二人の関係も変わってきているように思います。うちの娘も来月16歳になります。誕生日は格別のものですね。生まれてきてくれてありがとう そんな思いがあふれる日ですね。いつか心から笑える日を迎えたいですね。初めて携帯メールから投稿してみます

(無題)  投稿者:D k  投稿日:2011 912()123712
今日は国府台の家族会ですね。行こう思っていたのに、今月は色んなことがあり、日にちがたつのが早くって忘れてしまい、R kさんの書き込みを見て、ハッとしました。沢山の方が見えているのでしようね。(^-^) 今度 頑張ってつむぎの家族会に行かせていただこうかな。家族会に出たばかりの頃、「それじやあだめよ」なんて意見してくださったお母さんがた、痩せた娘を抱き締めてくださったお母さんがた、、、。会いたくなりました。多分、久々にKmさんと掲示板でお話ししたからかな。

結局  投稿者:P k  投稿日:2011 912()231749
昨日、豊胸サプリのことで、ちょっともめまして。結局、産婦人科に相談することとしました。まだ、生理もきていなく、初診時に心療内科の先生に生理をこさせる薬を飲まない方がよいと言われて薬も飲んでいません。サプリは女性ホルモンに効かせるようで、生理が来てないから効果がないんじゃないかな?とか言ってもダメ。心療内科の先生に生理の薬飲んで良いかを聞いてから、産婦人科に行って聞いては?と言ってもダメ。結局、直接産婦人科に行くことになりました。予約が取れず、来週ですが。もめた後、妻がフォローしに行ったところ泣いていたとのこと。「ママもパパも摂食障害のこと理解していない!」と言ったそうです。豊胸と摂食障害のつながりが良くわからなかったのですが、娘曰く、いまでも、いちばんは、拒食したいそうです。だけど、やりたいけど、過食があるからあきらめているとのこと。

2番目は、キレイに細くやせたいそうです。3番目は、普通になりたいそうです。豊胸は、体重が増えてきて、拒食が出来ないことによる自身がなくなり、次に頼るものを探しているのでしょうか。本人がこうしたいと思っていることを、止めてしまうのもどうかな。サプリを買うことを許してもいいのかな。と思ってもいますが、一回許すとそれがエスカレートしていかないかも不安になります。エスカレートしていかないのであれば、高い買い物かもしれませんが、買って、効けばよかったですむし、効かなければ、落ち込むかもしれませんが経験になるのかなと思っています。産婦人科に行ってどうなることやら。

(無題) 投稿者:FF  投稿日:2011 914()004233
昨日の国府台の家族会、大変勉強になりました。当事者の方からの実際の相談メールに、本人が考えて答えを出すためにどう支援すればいいのか?考えさせられました。タカさんの返信メールはさすがですね!また、親は何もかもが大変と思いがちだけれども、何が大変なのか辛さを分解してみる。その辛さをどうやって逃していくか?なるほど!確かにストレスの在り処を考えてみるのは有効ですね。皆さんにお会いできて、沢山お話しできて元気をもらってきました。

Meさん、8月はお会いできなかったので、今回はお会いできてよかった!沢山お話しできて嬉しかったです! RさんとKちゃんのママさん、バス停まで送ってくださってありがとうございました。感激でした。Rさんの手は温かかったです。今、娘は過活動真っ盛りです。学校(サポート校)に毎日通い、部活、体育祭の応援団の練習、文化祭実行委員の仕事をしています。そこへ、習い事3つ、週3回から4回夕方通います。さらに週3日のバイト。土曜日は午前中、日曜日は9時〜17時、平日に17時〜22時。今日バイトから帰ってきて、夕方の勤務をもう一日増やすことにしたと言うのです。疲れたとは言わないけれど、毎日疲れ切っていて、夜帰ってくると倒れるように寝てしまいます。(今も寝てます。)お風呂にも入れず、もちろん勉強なんてできず、最低限のこともできない酷い生活です。だから、思わず、「そんなにできるわけないじゃない!」と一蹴してしまいました。

昨日家族会で、否定しないで一旦は受け入れるって勉強したばかりなのに。反対するなら、自殺するって言ってましたけど。限界設定って難しい。勝手に決めてきて、行動してしまう、無理すればなんとかできてしまう。この繰り返しで、行動範囲が広がってきました。やっぱりできないって自分で気づくまで放っておくしかないんですよね?

(無題)  投稿者:R k  投稿日:2011 914()08318
FFさん 今回は最後までゆっくりできたようでよかったですね(^_^) お嬢さん実際にバイトを増やすと面接等もあるのでしょうからコミュニケーション力はあるんですね〜!人と関わるのも苦手ではないんですね()お嬢さん確か拒食で低体重なんですよね〜。親は心配ですよね。本当に体に無理するとどうしようもなくなりお母さんの言っていることも分かってくれるとは思うのですが‥。

私も、娘が摂食障害があっても本人のやりたい事、好きな事が出来るのが理想だと思っています。ただ社会人である以上本人の責任と思いたし 本人が気が付かなくてはと思うのです。先日BMI増え心配と言っていた方がいましたが、いくらなんでもBMI12そこそこでは命の心配がつきません。人ごみや電車のホームに落ちてしまうのではないかと‥。仕事自体は案外マイペースでやっているようです。とにかく今は本人のいい所、頑張っている事を認め、頼らせてもらいたいときは頼って、また時には命の大切さを話しながら 本人のやりたい事、気持ちを大事にしていけたらと思っています。FFさんも娘さんが冷静なときに ゆっくりお話できるといいですよね〜。これから社会に出て行くのに今は慌てなくて大丈夫!って (^_^)v

Dtさん 先日はお疲れ様でした。何となく前よりお元気そうでホッとしました。なんと 太田裕美の話からもしかして??と思ったら同い年、しかもお誕生日が一週間違いとはびっくり!()〜これも何かの縁ですね。お嬢さんと毎日一緒も疲れたら電車に乗ったり家族会に来られるのも気分転換になっていいかもですね。またよろしくお願いします。

(無題)投稿者:Dt  投稿日:2011 914()214159
月曜日の家族会ではお世話になりました。タカさんのお話は「なるほど!そうなんだ!」と思うことばかりで、いつも本当に勉強になります。ただ、なかなかその場になると実践できないことが多くて・・・反省ばかりです。今日の朝ご飯のとき、娘が「あのとき、こうしておいたらって思うことっていっぱいあるよね。」と高校2年のバイトで失敗したことを言ったのですが、「でも、失敗してわかることもあるし、何事も経験でよかったじゃない」と言ってしましました。

まずは、本人の思いを受け入れて、共感するところからと月曜日にあんなに言われていたのに、また正論を言って「でも〜」から始めてしまいました。案の定、娘から「お母さん、それ言われたらそこでお仕舞いで会話にならないでしょう。」と鋭く指摘されました。「そうだよね。ごめん、ごめん、また正論言っちゃたね。」と謝ってしまいました。お母さん方は自分を守るために「答え」を出そうとするからうまくいかないんだよと教えてもらったばかりでしたのに、反省です。

Rkさん  本当に何かのご縁ですね。同じ干支で、同じ星座で、私が何日かお姉さんでしたね(笑)私が元気そうでしたか?本当に私ってわかりやすいんだな・・・と思ってしまいました。実は前日辺りから、娘が少し上がってきていて(いつまで持つかわからないですが・・・)家族会に出かける前もいつもなら気を失っている時間なのですが(娘曰く、寝ているのではなく気を失っているのだそうです。)なんかちゃんと着替えて勉強かなんかしちゃってるんです。残暑に雪が降るのでは???「行ってらっしゃい。たくさん話しできるといいね♪」とか機嫌よく送り出してくれたので、私も嬉しくて、それが態度に出ていたのだと思います。単純ですね。

でも、最近は本当にすぐ落ちてしまうので、家族会ではその点の話はしなかったんです。お嬢さんのお身体、本当に心配ですよね。私も娘が30キロ切るような体重で学校に通っていたときは、やはり途中で倒れるのでは・・・と心配でした。現に2度ほど駅長室のベッドにお世話になったことがあります。Rkさんのお嬢さんは、この前これ以上減ったら入院と先生から言われたときには、少し体重を増やすことができたと前に書かれていましたが、きっと、ご自分で「ここまでなら大丈夫」みたいなラインがわかるのでしょうね。そうは言っても親としては心配で仕方がないですよね。ご主人もいろいろと勉強なさっているようで質問されていて、娘さんへの愛情の深さが感じられました。素敵なご主人ですね。

今日は、娘の19歳のお誕生日でした。摂食障害になって4回目のお誕生日です。あっと言う間に過ぎたような気がします。娘が病気になって最初の16歳の誕生日は私の言葉が娘を傷つけて、娘から「人生最悪の誕生日」と言われてしまい、わたしにも忘れられない誕生日になっています。その後も誕生日前はいつも落ちていることが多く「プレゼントは?」と聞いても「特に欲しいものはないし、いっぱい迷惑かけているから何もいらない」ということが多いのです。でも、いつもおかあさんがプレゼントしたいからと、17歳からは毎年娘の好きそうなネックレスを内緒で買っておいて当日プレゼントしています。今年もこの前の家族会の帰りに途中下車して、駅ビルでお守りアイテムの鍵型のチャームのついたネックレスを買って帰り、今日サプライズでプレゼントしました。「かわいい、うれしい、こういうの欲しかったんだ。お母さんありがとう」ととっても喜んでくれました。朝の失敗がすこし取り戻せたかな?喜んでもらえて私もうれしかったです。

Meさん Meさんのお嬢さんとの接しかた、いつも素敵だなと思います。見習いたいものです。ところで携帯での投稿をチャレンジしてみたのですが、やはりソフトバンクだからなのか、会員掲示板のページに「記事投稿」の文字はなくわからなかったです。どなたかソフトバンクの携帯で投稿されている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

(無題) 投稿者:B r  投稿日:2011 915()145420
家族会ではタカさんはじめ皆さんとお話ができリフレッシュしました。有難うございました。特に“辛さを分解して整理する”ということが大事だということはなるほどと思いました。当事者からの実際のメールを使っての対応の仕方も勉強になりました。常々学んでいるはずなのに、実際の場面になるととっさに対応できないものですね。地雷を踏んでしまおうが落とし穴にはまろうが、それを避けることにばかり気を取られ下ばかり向いて歩いたのでは周りが全然見えないわけで、何か起きたらそれを次につなげていくことが大切なのではないかなぁと考えています。

FFさん、Dtさん  実はうちの娘も今月が誕生日です。誕生日プレゼントはデジカメを買わされました。今までのものが壊れてしまい旅行に行くのに急遽必要になったものの、お金がないということで前倒しのプレゼントでした。本人「ヤッター」なんて言っちゃってちゃっかりしたものです。お二人のお嬢さんの謙虚さがうらやましい気もしますが、このちゃっかりした部分は私に遠慮がなくなったから出たところかもしれません。

Meさん 娘の“過食しない宣言”も案の定、宣言だけで終わりました。その夜に両手いっぱいにスーパーの袋を下げて帰ってくるのですから、笑うしかないですよね〜。まえみちゃんとやることが似てきて、もしかしたら後ろを追いかけているのかしら。そうだったら嬉しいのですが。また、いろいろアドバイスお願いしますね。残暑も今週いっぱいで終わりそうな予報ですが、季節の変わり目皆様、体調にお気をつけてお過ごしください。

(無題)  投稿者:FF  投稿日:2011 916()12374
Dtさん お嬢さんのお誕生日おめでとうございます。(遅くなりました…)サプライズのお誕生日プレゼント、素敵ですね!本当に優しくて可愛らしいお嬢さんですね! Dtさんが仰るように、誕生日って心にずっしりきます。ところで、私も携帯はソフトバンクです。携帯で文字を打つのが苦手で投稿したことはないですが、画面の左上と左下(記事一覧表示という文字の下です)に記事投稿という印があります。クリックすると画面が開きましたが、どうでしょうか?

Brさん Brさんのお嬢さんも9月生まれなんですね!おめでとうございます。うちの娘はちゃっかりというより、がっちりしてます。Dtさんのお嬢さんと違って、しっかりプレゼントは要求してきます、私にも祖母にも。プレゼントは今決められないから、可愛いものいろいろ買ってね、と言ってきています。お小遣いあげてるのに、自分のお金は極力使わず、私のお財布をあてにします。ケチだけど、私の誕生日や祖母の誕生日にちゃんとプレゼントを用意してくれるので、一概にケチ!と言ってしまうのは可哀想かな。

Rkさん 家族会ではありがとうございました。ご主人様はお嬢さんへの愛情が深くていらして、素敵な方でした!また、お目にかかりたいです。娘は確かに対人関係はそんなに苦手ではないようです。年上はOKで、同い年もまあまあOK、年下は苦手のようです。バイト先では、皆さんに可愛がっていただいている様子です。娘は拒食ですが、今は体重は回復してます。(体重は不明で、キューピー体型です。)

3月に164センチ、28キロまで落ちて、歩くことすらままならなくなり、血液検査の結果も悪く、主治医の先生の指示で短期間入院しました。本人は死にかけたという自覚をもったようです。体重がないと大好きなバイトに行けない、好きなことも何も出来ないと思い、食べ始めました。今は過食の衝動がきてしまうと、次の日食べないという繰り返しをしています。そして私の悩みの種の過活動。そんなに焦らなくてもいいよ、ゆっくりやっていこうよと言いたいですが、本人は全く立ち止Sことが出来ないでいます。Rkさんが仰るように、本人がリラックスしている時、ゆっくり話してみたいです。ほとんど家に居ないし、家に戻ると倒れて寝ちゃうのでホント困ります。

Haさん お元気ですか?新学期が始まり、きっとお忙しいでしょうね…。お嬢さんの学校生活、Haさんのお仕事が順調だといいな、といつも思ってます。うちは娘は相変わらずだけど、少し暴力暴言が減ってるかな。私は仕事を溜め込んてしまい、青くなってます。

(
無題)  投稿者:Dt  投稿日:2011 916()212935

FFさん ありがとうございます。わたくしの方こそ、大変遅くなってしまい申し訳ありませんが、「お嬢さん、お誕生日おめでとうございます。」携帯の件、Meさんにもそのように教えていただいたのですが、私の画面には記事一覧表示という表示が出ないのです・・・・汗。今日、とうとうソフトバンクショップまで行ってしまいました。簡単に言うと、わたしの携帯では、いくつかの操作をしないと記事投稿画面にならないそうです。やり方を教わりましたが、すこし面倒でした。娘のお風呂タイムに長男のご飯タイムが重ならなければPCでできるのです。最近は時間が重ならずPCがやりやすいです。ご親切に情報ありがとうございました

お嬢さん、3月は体重28キロだったのですね?半年で体重をもどされたのですね。すごい頑張りですね。でも、低体重ではないにしてもお嬢さんの活動量は親としては制限したくなりますよね。FFさんが心配のあまり、ますますスリムになってしまうのでは?と心配です。うちの娘は高校時代に楽しい学生生活とは無縁でしたので、よく「あ〜あ、高校時代をやりなおしたい!」というようなことを言います。その度に口には出しませんが「ごめんね。楽しい高校生活を送らしてあげられなくて・・・」なんて親にはどうしようもできないことなのに思ってしまったりします。

小・中学校時代は特にお友達関係で悩むこともなく、楽しくやっていたのですが、摂食障害になってからは同世代の子とうまく関係できなくなってしまったような気がします。FFさんのお嬢さんは、過活動ではあるかもしれないけれど、高校生活をいろいろな活動に参加して楽しみ、バイト先では皆さんに可愛がられていて、人から認められるという素晴らしい経験をなさってますよね。お嬢さんは、可愛らしい健気な面とともにすごく大きな力を持っていらっしゃるのだと思います。B rさん B rさんのお嬢さんも9月がお誕生日なんですね。「お誕生日おめでとうございます」B rさんとお嬢さんの会話の様子が、いつもとても楽しそうでうらやましいです。Brさんが優しい素敵な笑顔で話されているのが目に浮かぶようです。すみません、時間切れで失礼します

(無題) 投稿者:R k  投稿日:2011 916()224921
Brさん、Dtさん、FFさん お嬢さんたち皆さん9月生れなんですね。おめでとうございます。先日は主人もお世話になり有難うございました。褒めていただいて照れてしまいます。タカさんはじめ皆さんが一生懸命で勉強になったと思います。Dtさん お嬢さん色々な思いを口に出されているのはとてもよい事なのではないですか〜?内緒のプレゼントも喜んでくれたみたいで良かったですね。‥お二人のやり取りが目にうかびます(

Dtさんのお嬢さんも体重少しずつ戻されたんですね〜。駅から連絡がきた時は驚かれた事でしょうね。FFさん 本当に毎日頑張っておられますよね〜!お嬢さん一度命の危険を味わってしまったのですね‥色々な時があると思いますが、少なくとも自分で気が付いて前に向かっているのだと思います。体の事は拒食で細かった場合少しずつ肉がつき始めるとチョット不自然な感じ。と聞いた事があります。でも時間が経つとだんだん普通になるようですね(^_^)v‥いつも娘に家族会の話聞かれるので、タカさんから出たビーフシチューの話、OOならどうする? と聞いたら自分の事は自分で決めるから。でした。 ウ〜ン私の出番はないのかな?(苦笑

(無題) 投稿者:R  投稿日:2011 918()023219
わたしの主人も9月生まれで(^^ゞ・・・同棲中の娘が、突然お祝いに帰ってきてくれました。娘に用事があって部屋をのぞくと、レジ袋の口を結んだ物が、二つほどころがっているのを見つけました。相変わらず、チューイングしてるんだなあと思って、帰った後、袋を片付けようと持ちあげると、彼の家から持ち帰った履かなくなった靴でした。レジ袋を見るとチューイングと思ってしまう癖?がついちゃってるんだなあと、一人で笑っちゃいました。

同棲は、心から賛成してるわけではないけど、学校やバイトに行っていなくて、精神的には落ち着いてきたものの部屋にいることが多かった娘には、1歩前に踏み出すきっかけになったようです。だいたい同棲できるようになったって、すごいことだとも思ったりしています。食事をきちんと食べることが多くなったことで、空腹感がないから、チューイングの衝動が少なくなっていて、時々やりたくなるのは、ストレス発散かもと言ってました。炭水化物は太ると思うので、抵抗があるけど、パンだけは良しとしてるとか、体重は、測ると気にしちゃうので、鏡で体形をチェックするだけにしてるとか、少しずつ自分の枠が緩んでるようです。

ただ、同世代の女性が気になって、自分と比べてしまうので、疲れるらしいです。娘も全身脱毛はやってますよ。一緒に住んでないので、なかなか様子がわかりにくいけど、娘とビュッフェめぐりを楽しんだり、メール(心配してる内容は避けて)や電話をしたりしながら、大切に思ってるよって、伝え続けていきたいと思ってます。
家族会で、よく言われる手のひらからこぼれる愛情が、今、わたしの心がけてることです。ちょっと方向を間違えると過干渉になってしまうので、難しいけど、娘がやってほしいことなのかどうかと考えてみるようにしています。これからも家族会で勉強しながら、焦らず、娘を見守っていきたいと思うので、よろしくお願いします。

(無題) 投稿者:S  投稿日:2011 918()100653
FFさんコメントいただいてありがとうございました。長女はチューイングしながら流動食のように飲み込んでいるみたいで、標準体重なのですが感情の起伏が激しく夏休み中、暴言・暴力の嵐でした。この3週間、暴力もなくなったのに金曜日、疲れて自分がイライラしていたせいか激しくぶつかってしまいました。また自分の自我を娘に押し付けてしまい失敗したんだなーと(振り返ってみると)昨日名古屋の家族会でご本人の方々からアドバイスいただき反省ひとしきりです。ちょっとした声のトーンから母親の心を感じ取るーすごく集中して聞いてるんですね。せっかく食べることができるようになってきた今をもっと大事しないといけないんですよね。

(無題) 投稿者:Me  投稿日:2011 918()10290
Rさんのお嬢さんは彼と過ごすことで、いろんなことを工夫しているんでしょうね。娘もそうですが、摂食障害のお子さんたちは人とのふれあいの中で傷ついたり、悩んだりしやすく「まぁ〜良いか」となかなか思えなくて、自ら人との交流を避けて行くことが多いですよね。でも家族との関係が良くなって来ると、他人との交流も上手く出来るようになります。娘は「家族の中で自分の嫌なところや困っていることを出して、それを家族が認めてくれて変わらない態度で接してくれることで安心して他人とも関われるようになるんだよ。家族関係が良くならないと外には出られない」と話していました。だからいろんなことをして親の愛情を試すんでしょうね〜Rさんのお嬢さんは彼と過ごすことも回復へと繋がり、枠も緩んで行ったとは思いますが、Rさんたちが「手からこぼれた愛情」を心掛けているから安心して外に出られたんだと思います。「人によって傷ついた心は人によって救われる」んだと思います。

Brさん、お嬢さんの過食嘔吐も癖なのかな? 娘に「タカさんが癖だって言ってたよ」と話したら「うれしい〜そうなんだよ!やっぱりタカさんさすが!涙出そう...」と言ってました。癖にしてはお金も時間も要するけど、自分の中でやりくりしているんだから私も娘に付き合いますよ。Brさんのお嬢さんももうすぐ自宅に戻られますね。きっと安心出来る場所が家庭の中にある!と思えたんだと思いますよ。たくさん甘えさせてあげましょう。

FFさん、子どもが10代の頃の限界設定の難しさは私も感じていました。譲れないこと(お金のこと、暴力など)はしっかり話したことで最初は荒れますが親の確固たる態度が子どもの安心にも繋がります。その場その場で親が揺れてしまうと子どもは迷いますからね。「ダメはダメ」を通さなくてはいけない時はきちんと理由を話して分かってもらいましょう。「貴女も家族の一員なんだからね。みんなが過ごしやすいように協力してね」です。

Rkさん、家族会参加でご主人はお疲れになりませんでしたか?お父さんが参加してくれるのは、子どもも嬉しいものです。「休みなのに申し訳ないなぁ〜」と思いながらも「お父さんも私のことを大事に想ってくれている」と愛情を感じますよ。ご夫婦で摂食障害とお嬢さんと向き合う姿をお嬢さんは心強く思いますよ。今まで一人で戦っていたのが、お父さんもお母さんもいるんだ...と思えた時に、また回復に近づきます。

Dtさん、私もSoftBankですが難しかったですかぁ〜わざわざショップまで行かれたんですね。大変でしたね(涙)早く慣れると良いですね。お嬢さんも気持ちの上下が激しいでしょうが、それも成長と回復の過程において大切なことですから、なるべく同調しないで「今はこう想っているだけ、これがずっと続く訳じゃない」とゆるく、お嬢さんに付き合ってあげると案外早く脱出出来ますよ。親子は合わせ鏡です。私も9月が誕生日です。早いなぁ〜一年が...でも年々穏やかな誕生日を迎えられて、家族の成長や関係の良さを感じることが出来るので歳をとるのも悪くないなぁ、と思っています(笑)

(無題投稿者:P k  投稿日:2011 918()132027

Meさんが書かれていた、タカさんが過食嘔吐を癖と言っていたこと、まさに今読んでいる本に書かれていました。”先生に「過食症はタバコのようなだだの癖である」と言われ、ああそうだ! そう思うようにしよう! と思ったら気が楽になりました。”と。先生というか、治療者というか、経験者というか、指導者というか、すいませんぴったりの言葉が見つかりませんが表現がじょうずだなぁーって思いました。現況ですが、量は少ないながらも、朝、昼、夕飯と食べるようになってきました。このほかに、過食があり、夕飯と一緒になったりしています。過食の量がだんだんと減ってきて、心が安定している時には1食分ぐらいになています。本人は、量が減っても過食と言っています。その1食分ぐらいの過食と普通の食事(食べる)を分けているのですが、気持ち?食べたい衝動?で過食と食べるを分けているのでしょうか? 妻が、「今日は、過食?」って聞くと、「食べ過ぎ(笑)」って言うこともあるそうです。食べることばっかり見えてしまい、見えるため把握しやすいので気になってしまいますが、見えない心の方のサポートを気をつけなければいけないなぁって今は思っています。

Pkさん 投稿者:Me  投稿日:2011 918()15006
以前もカキコミしましたが親が気持ちや体の面で少し元気でいたほうが楽だし、よく子どもを見られます。「子どもよりも少し元気」でいられるために家族会に参加して、上を行く親御さんの話しを聴いて、自分の中でストックしておく。「あ〜ウチの子もこんな風になったんだ〜」と変化に気がつきます。摂食障害の入り方って、お子さんによって違いますが回復の仕方はなんとなく似ています。不思議です。これも前に書きましたね。Pkさん、お嬢さんに「過食の時と普通に食事出来る時の気持ちって違うの?」と聴いてみてはどうですか?疑問や不安に思ったら聴いてみる。見えない心のサポートって、私たち親が想像してするものではありませんから難しいです...

困ってるんだろうな、大変だろうな」と先回りするとそれが余計なお世話だったり、過干渉になったりします。分からないことがあったら聴いてみる。答えはないかもしれないし、分からないって言われるか、はたまた怒られるか...何にしても、聴いてみてお嬢さんから出た言葉や態度が「今の答え」ですからね。想像の中で動くよりも、実際に動いたほうがわかりますよ。「親はこう思っているんだ。こんなふうに心配しているんだ」って子どもも分かりますしね。親子の風通しは良くなりますよ。摂食障害の症状を特別視しない、理解するためには、子どもに聴いたり、親からアクションを起こして反応をみる。お互いの手の内をさらけ出すと、すごく対応しやすくなりますよ。私は娘の反応がすごく怖かったですが、どんなに気を使ってもダメな時はダメなんだ、と分かったらもう怖がってもいられなくなりました。気を使いすぎて疲れちゃって...(笑)

今は何でも聴いて、何でも話して怒られて、お互いに嫌な思いをして...を繰り返してやっと仲直りの仕方や喧嘩を長引かせない方法を学んできました。ただ、Pkさんの気持ちや体が元気な時に聴くことが大切ですよ。

夏バテ気味です。 投稿者:Ha  投稿日:2011 918()17579
FFさん、お気遣いありがとうございます。9月の新学期は、娘は文化祭に向けてそれなりにやる気満々でそれでも、周りが自分ほど盛り上がらないのをグチグチ言いながら毎日登校しています。17日に文化祭は終わったのですが、22日に体育祭があるので、今はそれの練習中です。体育祭は、やはり本人の体力が持たないので、出場できる種目は無く、「当日は見てるだけだね」と、本人なりに納得しているみたいです。そりゃそうですよ、体重28キロなんですから。動けるわけがない!!この頃自分の体力のなさに、危機感を感じ始めたようです。よく「このままじゃだめだよね」「もっと体重増やさないと動けないよね」と発言しています。と言ったからといって、食事はほとんど今までと同様で1食はまあ1人前は食べますが、あと2食はほとんどスズメの涙程です。それでも平日は3食は食べているので、まあまあかなと思っています。頭が痛いのは、休日の過ごし方です。

うちの娘も過活動です。休日はとにかく出歩かなくてはいけないのです。友人と出歩くか、私と出歩くかです。そして、外食します。10代の娘の好みと50代(年齢ばらしちゃいます。)の好みは合う分けないでよね。まして、この厳しい残暑のおかげで、こちらはバテバテな状態です。お昼にパスタで、おやつにサーティーワンの雪だるまで、夕飯はあんかけ焼きそば。もうおなかぐったりです。そんなこんなの9月です。仕事も忙しく、なかなか掲示板もゆっくり見られません。でも、気にしてくださる人がいるということが、何かとても心強いです。少し元気になれました。頑張ります。

(無題) 投稿者:P k  投稿日:2011 918()225358
Meさん うっかりしていました。過干渉にならないように。何をしゃべっても、最近うっとうしがられるので、タイミング見て聞きたいことは聞けたら聞いてみます。 (^^;まだまだビクビクしています。σ(o^_^o  Rさん  全身脱毛やられてるんですねぇ。同じ悩みを持たれているようで、安心したらいけないのでしょうが、ちょっと安心しました。豊胸サプリであるなら、害はなさそうなので、どうしてもとなったらやらせてみるのも仕方ないかなと思い出しています

気をつけてね 投稿者:M e  投稿日:2011 919()005857
子どもが「過食は癖なんだ」と気づくまでには、たくさんの葛藤や諦めや気づき、不安など、いろんなことを時間をかけて感じ、経験してこそ本人が思うものです。今、過食に苦しんでいる真っ最中の子どもに「過食は癖だから」と言ってはいけないと思います。取り方によっては「親は諦めている」とか「こんなに辛いのに癖なんだ、と簡単に片付けないで!」と思うかも知れません。


回復に段階がある、とタカさんが話すように段階によっての対応や言い回しがありますからね。娘が過食を癖なんだ、と理解出来たのは、ある程度過食をコントロール出来て、気持ちが安定していることも大きいです。また娘と面識があって、信頼出来るタカさんが言うことだから納得出来たんだと思います。もし私が同じことを言っても「涙が出るほどうれしい」と言う気持ちにはなれなかったと思います。信頼出来る第三者がいる(我が家の場合はタカさん)、と言うことが親子で摂食障害に振り回されずに済んでいることも多いし、今回のように娘の背中をポンッと押してくれて、また安心出来るんだと思います。

段階 投稿者:D k  投稿日:2011 919()075450
同じ言葉でも、段階によって受け止め方も違うものだと感じました。うちの娘も 過食おうとは、以前は自分に罰を与える為の役割が多かったのですが、今は癖のように行っていると自分でも感じたかさんからも言われています。娘の希望としては、癖から抜け出して、ストレス発散の為の手段にできたら。と思っているようです。癖の枠から脱け出すには 考え方の癖 を考えていきましょう。と言って頂いています。癖になってしまっていること、わが家にとっては新たな課題です。この病気になった初期段階の子供に、いきなり癖だと決めてかかるのは どんなものだろう。とも感じました。また、すでに回復というところまで至っているMeさんのお嬢さんにとっての「癖」という捉え方は、全く違ったものになってきているんだな。と思いました。やはり、段階の違いで同じ言葉でも本人や家族の捉え方も変化してくるものだと改めて思いました。

(無題) 投稿者:B r  投稿日:2011 919()150158
うちの娘にもまだ過食嘔吐を“癖”として受け入れるにはもう少し時間が必要な気がします。過食嘔吐に関してかなりオープンに話せるようになって、先日も「過食する理由が解らない。何かあると思うんだけど。我慢しようとするとイライラして気持ちが悪くなっちゃうんだよね。」と言っていました。“癖”と口に出すのは回復の段階をよく見極めてからにしないといけないかなと思っています。娘は病気になってからもたくさんの友人とそれなりに楽しく過ごせていたようですし、対人関係で悩むことはなかったように思います。ひたすら私へのストレスをため込んでいたので一人暮らしをしたかったのかと思います。本当に短い間でしたが、娘には必要なことだったのでしょう

Rkさん  お嬢さんの「自分のことは自分で決めるから」発言は、母親としてはちょっぴりさみしいですよね。でも少し見方を変えてみれば何とも頼もしいじゃないですか。お嬢さんは淡々としていらっしゃってなかなか内側が見えにくいと思いますが、少しでも体重を増やすことができたり、毎日通勤できたりといろいろ工夫していらっしゃって社会生活していく上での自信もつけていらっしゃるのではないかしら。

Rさん “手のひらからこぼれる愛情”っていいですね。今まで“手の中の愛情”でおにぎりみたいにギュッとにぎちゃってたんですよね。これからははらはらとこぼれる愛情でふりかけみたいにまぶしていこうかな〜。Rさんは優しいお姉さんみたい(失礼、たぶん私のほうが年上です。)で、周りの方たちに対しての気配りに感心させられます。見習いたいです。 Haさん 相変わらずお仕事お忙しそうですね。10代のお嬢さんと3食同じメニューはきついですよねー。お昼 ざるそば おやつ ところてんぐらいで勘弁してもらいたいですね。連休が続きますがお腹大事にしてくださいね。お嬢さんも少しずつ気づいてきていることがあるようですし、必ず変わっていきますよ。時々はカキコミしてくださいね。待ってまーす。

(無題) 投稿者:M k  投稿日:2011 919()184554
皆様こんにちは、いつもお世話になっております。ぽこには9月生まれの方が沢山いらっしゃるのですね。(まとめてで大変申し訳ありませんが)「お誕生日おめでとうございます!」 先週の家族会は私も伺う予定で、前日には気合を入れて美容院へも行っちゃったりしたのに、夜中に膝から上の両足の筋が痛くて痛くて、唸っておりました。マッサージをしても湿布を貼ってもアスピリンを飲んでも痛みは治まらず、痛みに耐えるのに疲れ果てた頃、やっと眠りに入った次第です。おまけに寝ている間に変な(?)虫に○○を刺されたようで、主人から、「わ〜っ!どうしたのその酷い顔!!」と言われ、残念ながら千葉行きを断念しました。娘は一人暮らしにも慣れてきたのか、最近は音沙汰ありません。

主治医との約束で二日に一回は生きている事を知らせるメールを私にする事になっているのですが、無視しています。3日目になって私から、「具合が悪いのではと心配なので、元気だったら連絡をして頂けると有難いのですが。」と丁寧にメールを送っても無視。しびれをきらして電話をしても「只今、電話に出る事が出来ません。」のメッセージ。娘は低体重ですし、女の子の一人暮らしには適さない所に下宿しているので、そんな心配も重なってイライラしているとやっと娘から、一言「無事です」とメールが。(このメールに返信してもいけない決まりになっています。)

今週末には新しく通う学校の入学式があります。私が出席することは娘は了承済みですが、主人はどうなのかな?と思い主治医から聞いてもらったところ、「おとうさんも来て良いけれど、あれこれ○○さんに質問をしないこと、と仰っています。」と言われてしまいました。その事を主人に伝えると、何とも言えない悲しそうな顔になりました。

主人は毎日仕事から帰ると「○○から連絡はありましたか?」と必ず私に聞くので、良い知らせを伝える事が出来ない私はその質問がとても嫌です。このような状態で親は子供をどうやったらサポートできるのかしら、と思います。先日、娘が小さかった頃に折り紙に書いて私にくれた手紙が出てきました。「おかあさん、いつも〇〇のおせわをしてくれてありがとう。おかあさんがいないと○○はさびしいので ずっとこのいえにいてね。」と書かれていました。その時、誰が「こんな家に居られるか!」と捨て台詞を吐く娘を想像出来たでしょう、、、。

(無題) 投稿者: Pk  投稿日:2011 919()23522
そうですね、うちもまだ本人は過食を""と受け入れられない様な気がします。ま、親の思いなんで、本人に聞かないとわからないですけどね。今日、2ヶ月前の本人日記を見ました。日記というか吐き出しノートというか。そのころ過食しても明るくなって、そこしずつ、いろいろと話してくれるようになってきた時期でしたが、一度落ちて、辛い思いを言って妻が落ち込んだ時のものでした。辛い思いを言ってくれたのですが、そこには何ページにも渡り、過食が辛いとか、ママ、パパは辛さをわかってくれないとか、辛くて死にたいとか、拒食したいとか、いっぱいいっぱい書かれていました。
それを見て、はき出してくれているなんて思っていたのはほんの一部なんだ。全然はき出して無いじゃないか、まだまだ言えないでためていたんだと思ってしまった。2ヶ月前のことですが、今もほんの一部しか出していないんじゃないかと思ってしまったし、明るくなったと思ったけど、ふるまっているんじゃないかと思ってしまった。思っていてもしょうがないので、思い切って聞いてみるべきか。。。

(無題) 投稿者:R k 投稿日:2011 920()084551
Meさん応援ありがとうございました(^_^) Brさん私の寂しさ気付いてくださりありがとうございます。「自分の事は自分で決めるから」って言われたときは何ともいえない気持ちでした‥しかし、Brさんの仰る 少し見方をかえてみれば‥というのがこの場合大切ですよね!本当はまだタカさんの「はてな」にもある自分でも整理がつかない状態なのかな?とも思う事もあります。今は何とか自分自身で自信をつけようと毎日頑張っているんだなあ〜と思います。よく頑張っているのを褒めながら‥ですね。

Mkさん お会いできなくて残念でした。 Mkさんのお話読んで正直泣いちゃいました。お嬢さん一人っ子さんなんですね。小さいときの作品やお手紙なんか読むと思い出してしまいますよね〜。可愛くてご両親で一生懸命に育てられたんでしょうね〜。ご自分の気持ちを直接ではなく病院の先生にお話されているのですか? Mkさんもですが、ご主人様切ないですね。 でもお嬢さんも一人で毎日頑張っておられるのはないですか!

先日家を出てから8年目になる長男が帰ってきた時に「俺も家にいた時は食事は勝手に出てくるものだと思ってたよ」と話してました。大学卒業時配属が都内なら通えたのですがいきなり神奈川でアパート暮らしになり苦労したようです。(今は夜勤もある看護士サンと結婚しています)お嬢さんもう少ししたら今までの親の愛情とか絶対分かってくれると思いますよ!  Mkさんもお身体気をつけてくださいね。(^_^)

(無題) 投稿者:R  投稿日:2011 920()111414
Pkさん、以前にも家族会になんとか参加されてみては? といったのは、微妙なずれを感じるというか・・書き込みだから、何かうまく伝わらないなあと思うことがあるんですね。Pkさんが、一生懸命サポートされようとされてるだけに、その思いが、娘さんにうるさがられずにうまく伝わるようになればいいなと思ってます。まず、どんな状況でも、娘さんのことを信じることが大事だと思います。自分らしく生きようと危なっかしいけど、頑張っているんですから。ほとんど、親に話してくれてないなんて、そんなもんだと思いますよ。自分の気持ちをそんなに簡単に話してはくれないし、探られるのをすごく嫌がります。わたしも、自分が安心したいために聞こうとしたことは、よくピシャッと拒否されました。

かなり回復してきた頃に、あまり気を使わないで、いろいろ聞けるようになったけど、1番辛かった時のことは、あんまり覚えてないんだよねって言ってます。だから、病気が言わせてる部分もあるので、いっしょに巻き込まれないことも大事かなと思います。今は日記に思いをぶつけることで、自分の気持ちをコントロールしようと頑張ってるんだなあと考えてあげたらいいんじゃないかなと思うんですが・・日記書いたりする娘さんなら、Meさんも以前書き込まれてましたが、お母さんと交換日記っていうのもいいかもしれませんね。

もっと、大人にならなければ・・・ 投稿者:Ha  投稿日:2011 920()220422
娘とのやり取りの中で、うまくいかなくてぶつかってしまう時や自分が切れたり相手に逆切れされたりという時、冷静になって考えてみると、お互い相手に甘えているからかなと思ったりします。娘の言動に腹が立ったり、落ち込んだり、私の場合は悔しくなったり・・・よくよく反省すると、自分が娘と同じ意識で考えてしまっているんですね。つまり、子供と子供同士のけんかになってしまっているような気がします。(だって、死ね、とか。うざっ、とか言われるとすごく嫌なんですもの、悲しくなります。)→これって幼稚な感覚ですね。でも、私の本音はそういう気持ちです。もっと、大人になって「聞き流すこと」ができればこちらとしても、もっと楽になるのだろうな。いちいち相手の言動に振り回されない、しっかりした人格を持っていれば、相手のどんな挑発にも動じなくなれるんだろうな。うーん!まだまだ修行が足りないですね。年齢ばかり歳とっても、ちっとも中身が成長していないんだな。顔のしわは増えているのに脳みそのしわはちっとも増えていないみたい。

娘を見ているとSで自分を見ているよう。あーあ、いやんなっちゃう。仏様のような心境になるためには、この毎日が苦行と思い、日々精進していくことが必要なのですね。すいません、つい、また愚痴をこぼしてしまいました。少し涼しくなってこの夏を振り返ってみたら、なんだかすごく落ち込んでしまったものですから。 Mkさん、我が家も小さいころは「ママ大好き」の手紙をくれたものです。最近だって、「ママに嫌な思いばかりさせてごめんなさい。」という内容の手紙をくれました。病気がそうさせているのです。芯の部分は、小さいころのままですよ。そう思って寝顔に語りかけてます。きっときっと今の苦しさも、昔の思い出になると信じて頑張ります。

(無題) 投稿者:R  投稿日:2011 920()23116
Meさん、いつもわかりやすい書き込みありがとうございます。娘の場合、暴言、暴力、過活動もなく、3年間チューイングという、家族会ではあまりいないタイプなので、戸惑うことも多かったんです。なにを考えているかもわかりにくいけど、今は、娘を信じていれば、自分でいろいろ工夫しながら、歩き出すんだなあと思えるようになりました。こんなふうに気持ちにゆとりが持てるのは、タカさんやMeさんたちポコ仲間に元気をもらっているからですね。いつも感謝しています。

Brさん、わたしのほうがお姉さんで大丈夫ですよ。先日、孫の保育園から、突然、孫の写真や近況を知らせる手紙が届いて、嬉しかったんだけど、どうしてか考えてたら・・「敬老の日」!!だからなんだって、気づいてショックを受けてるとこなんですよ。娘さんは戻られました?Brさんのお家は広そうだから、電化製品や家具も収まったでしょうけど、我が家の場合、しばらく玄関の外に洗濯機、リビングに冷蔵庫と大変な状況でした。おまけに捨て猫まで、くっついてきましたから・・

Mkさん、先日の家族会の時は、そんな悲惨な状況だったんですね。足の痛みはもう大丈夫なんですか?Mkさんの娘さんが信頼している主治医の先生は、ポコの考え方と少し違うから、家族のサポートという面では、葛藤がありますよね。メールも制限されてたら辛いですね。R kさんが言われるように、一人暮らしで気づくこともたくさんあるだろうし、主治医を通して娘さんの状況はわかるのだから、ここは、見守っていくしかないんでしょうね。花火は振られちゃったけど、懲りずに一緒に楽しめそうなことを誘ってみたらいいんじゃないかな。

(無題) 投稿者:Pk  投稿日:2011 920()235833
Rさん 微妙なズレ。もしかして少し変わっているって言われるから、そのせいかも。(^^;) そうですね。直接話すのと、書き込みで話すのって、ニュアンスかわりますものね。 書き込みって下書きできるけど、話すのって下話(こんな言葉ないか)できませんものね。下書きしても、誤記がある人です。σ(^_^) ほとんど今まで読書もしていなかった人なんで、読解力も劣っているのかもしれません。(^^;) そうですね、一喜一憂、親の心配ばっかり思って、焦れないようにしないといけないのでしょうね。わすれてました、でーんとかまえる。ちなみに、お孫さんいるんですね、、びっくりです。

Pkさん 投稿者:R k 投稿日:2011 921()095325秒 
すみません横から口を挟むようで‥誰もペコさんをズレているとか変わっているとか思っているのではなく ペコさんが思い悩んでいる事に対してここで書いてもうまく伝わりきれていないような歯がゆい思いがあるのだと思います。私も真っ最中ですが、本当に皆思い悩み苦しみ 本なんか何冊も何冊も読んでいるんです。でも読んだって考えたってそんな簡単にはうまくいかないから出来ないから どうしたらいいのだろね〜? って皆でここに集まっているのではないかと思います。なかには辛くて一度は娘を道連れに‥という方さえおられます。お仕事もあるでしょうから大丈夫だとは思いますが考えてばかりいたら 本当に具合まで悪くなってしまいますよ。 もう少し奥様にお任せしておいても大丈夫な所もあるのかと思います。ぜひ、MeさんやRさんの仰るように考えるより「行動」かもしれませんね。あとタカさんの「はてな」はじっくり読んでください。(偉そうに言えませんが‥)みんなペコさんを仲間だと思っていますよ!

(無題) 投稿者:R  投稿日:2011 921()141954
Pkさん、ごめんなさいね。なんかきつい言い方になっちゃったみたいで。Rkさんが、フォローしてくださったように、こちらの伝えたいことが、文章だけだと、難しいなあと感じることがあるんですね。子供の回復の段階によって、正反対みたいな対応になったりすることもありますから。Pkさんのことは、とっても素敵なお父様だと思ってますよ。・・・そうなんです、3歳の孫がいるんですよ(^^)

家族会って・・・ 投稿者:B r  投稿日:2011 921()15099
Mkさん  足の具合はいかがですか? 何か原因があったのでしょうか。お大事になさってくださいね。うちの娘の一人暮らしは本当に短期間で、体重も人並み、年齢も25歳(なりたて)、アパートも実家の近くということで、Mkさんのご心配とは比べ物になりませんし参考にもならないとかもしれませんが、一人になることで家族について少し離れたところから見ることができ、感情的にもある程度のところまでわだかまりを捨てられたようです。主治医の方を通してでもなんとか連絡を取りながら、見守って差し上げてくださいね。本当に幼かった頃の写真を見たりすると、切ないですねぇ。Haさんもおっしゃてるように、芯のところは変わってはいないですよ。いつか必ず、きっとね。 Rさん  お孫さんがいらっしゃるんですね。私だって孫の一人や二人いてもいいはずなんですが、長女も結婚の気配もなく(悩みの種です)羨ましいです。娘の引っ越しは24日です。家電や家具はお友達にあげたりリサイクルショップに売ったりして処分することにしましたが、その手配をしているかどうか???何でもギリギリにならないとやらないで「追い詰められないとやる気がしない」なんて言っちゃってます。冷蔵庫や洗濯機が廊下に並ぶなんてことがおこらないように祈るばかりです。

家族会に参加し始めたころは、娘の言動に対してどう対処したらよいのかを、いちいち教えてほしいと思っていましたが、回を重ねていくうちにその言動の裏の当事者の気持ちを考えてみようという風に変わってきました。何か事が起こった時に、その場だけ静かに治まれば良いといった考えでは次につながらず、前に進む事ができないように思います。そうすることで、たとえ失敗したとしても当事者に向き合うことができるように思います

当事者の回復の状況、年齢、性格、父親や母親の性格など、家族によっていろいろな違いがあって、そんな中タカさんはじめ皆さんの様々な体験談やアドバイスで自分たちにあった方法を見つけていく、そんな場所が家族会だと実感しています。地理的に遠い、仕事がある、子供が出してくれないなどいろいろな事情がおありとは思いますが、掲示板だけでは伝わらないものが必ずありますので、一歩踏み出されてみるのもよいかと思います。台風の雨脚が強くなってまいりました。皆様、お気をつけてお過ごしくださいね。


(無題) 投稿者:P k  投稿日:2011 921()233618
こちらは、台風が過ぎ去っていきましが、電車はほとんど止まってしまい、会社で動くのをまっていました。ほぼ、直撃の感じですかね東京の端の方なんで。Rさん いえいえ、全然きつくないですよ。R kさん、Rさんちょっと、冗談ぽく言ったつもりが、誤解されてしまったようですね。ごめんなさい。そうですよね、メールでもそうですが、文章ってなかなか、気持ちも含めて伝えるとか難しいものですよね。"素敵なお父さん"とか、"仲間"とか言って頂き、なんだか恥ずかしいですが、涙が出ます。ありがとうございます。R kさん、Rさん、Brさんまずは、1回でもいいから行ってみたいですね。家族会。「はてな」は読み返してみようと思います。

Haさん 投稿者:Me  投稿日:2011 921()23428
子どもから言われて傷ついた言葉を聞き流すことは難しいですよね。「傷ついた感情」は持っていても親が尾を引かない、「あの子だって苦しんでいるんだよね」と共感出来る子どもからの言葉ってあるんですよ。それがHaさんのお嬢さんが言ってくれる「お母さん、ごめんなさい」です。この優しい言葉、気持ち、心使いを子どもも親も持ち続けるのはどうしたら良いか?お互いに優しい気持ちを持って接することが出来る工夫は、やはり親がしなければいけないのかも知れませんよね。私は褒めることを心掛けていましたよ。Rさんも褒めることを推奨してましたよね〜

どんなに些細なことも褒めて、褒めて、褒めちぎっていました(笑)私の性格から、かなり無理をしていたこともありましたが、タカさんからも「褒めるのは良いよ〜転んだことも上手に転んだね、と褒めなさい」と言われていました。褒めるって子どものことを観ていないと出来ませんよね。子どもは「お母さんは私のことを分かってくれない」と言うのを暴言、暴力、不機嫌で表すので「お母さんはちゃんと観ているよ」と伝えるために褒めていました。本当に些細なことです。

昼夜逆転していることも「みんなが寝ているのに、静かにしてくれて気を使ってくれたんだね。ありがとう」とか嘔吐した後「トイレをいつも綺麗にしてくれて、ありがとう」日常生活のちっちゃなことを褒めていました。最初は「ふんっ」と言う感じでしたが、私も懲りずに褒めていたら「お皿を洗ったよ」「夜寝られるようになったよ」しまいには「今日は上手に吐けたよ」「下剤も使わないで出たよ〜」(笑)と、「褒めてもらいたいところ」を子どもから要求するようになりました。そうなると、言い合いが少なくなりました。褒めるところが社会生活(学校、会社、バイト、人間関係など)ではなく、家庭の中、日常生活の中でがポイントです。子どもにとって社会生活を真っ当していることは友達や周りの人たちが当たり前にやっていることですから、そこばかりを褒めてしまうと「やっぱりお母さんは学校に行って欲しいんだ」と悲しくなるときもありますからね。社会生活のことは体調が悪いのに出来た時と子どもが「こんなこと出来たよ」と言ったときに褒めていました。

タカさんが話すように「物のとらえかたを変える」です。Haさんが仏様にならなくても良いんです。聞き流すことが出来ない言葉を言われて悲しい想いをしたら、ここで披露してください。愚痴は頑張っている証です!お嬢さんと向き合っているから悲しくなったり、愚痴も言いたくなるんですから...

私の一番苦手のこと 投稿者:Ha  投稿日:2011 922()214118
Meさん、ありがとうございます。娘からの暴言への対応が今の私の一番の悩みです。そこのところを核心をついた体験談をきかせて頂いて、「あーあそうなんだ。」と、ちょっと一息つけました。なるほど、そういえば「褒める」こと、ほとんど無いです。だからかな、娘はいつも何かやるたびに(特に家事の手伝いとか)「褒めてくれないんだ。」と、むくれます。

実は私、褒めることが苦手なんです。日々反省しているのですが、気が付くと褒めることより、評価や批評をしてしまっています。良くて当たり前、もっともっとと、やらせようとしてしまうのですね。私自身が完璧主義、何事もきっちりやらないと気が済まない性質なのです。でも、改めてMeさんから指摘していただき、ハッとしました。本当に娘に対して、褒めるということができていなかったです。(反省、反省・・・)そして、Meさんのいうとおり、娘の不機嫌のもとは、私への自己アピールなのですね。そこのところが、つい私自身のペースで考えてしまい、忙しいときなどや気持ちに余裕がないときなどは、つい娘の「わがまま」と思ってしまっていました。この「つい」とか「でも」という考え方もいけないのですよね。そういう点でも、私はまだまだ「大人」になりきれていないですね。まったく年齢ばっかりとっているのに情けないです

娘に「死ね」って言われると、「お前だって死んでしまえ。」って、思ってしまうダメ母親です。そんな親子は冷静に見てみると、Sで子供同士のけんかをしているようですね。よーし、これからはMeさん方式でやって行くぞ。褒める=認めるですね。褒める気持ちになるためにも、ここで、愚痴を吐き出すことも必要かな、みなさん、よろしくお付き合いください。先輩諸姉、頼りにしています。

(無題) 投稿者:Ym  投稿日:2011 923()232512
Haさん、娘の歳も同じながら、Sで自分の書き込みを見ているかのように感じていました。私も、「褒める」ことができない母親です。「何をやったって認めてくれなかった」病気になって間もない頃、娘にぶつけられた言葉です。そして、褒めないばかりか、私は娘のレールを作ってきてしまったのですよね。Meさんの、具体的な褒め方は本当に勉強になります。何をどう褒めてあげればいいのかわからなくなっていたので、救われました。ありがとうございます。

昨日は、退院後初めての外来でした。タカさんから、退院後1〜2週間が大切、堪えてくださいとアドバイスしていただいたにも関わらず、ここ1週間ほどぎくしゃくしていました。娘は主治医に訴えていました。「お母さんに甘えたくても甘えられない、いつも顔色伺っている自分がいる・・・」と話していたそうです。退院してからの娘は、とにかく私の食べる量が少しでも少ないとイライラし続けてました。何度、食べる量はお母さんの体の事だからと言っても、気持ちが付いていけない様子でした。私は私で、体重が又減り続け、体調崩せば再入院になったしまう恐怖もあり、どこか気負いもあった気がします。でも、主治医と別々に話す機会を設けていただけたので、お互いの気持ちのズレがあったことがわかりました。

入院中、離れて冷静に見つめなおす時間があったことで上手くいっていたことが、一日中べったりいることで、許せない部分が大きくなってしまったのですよね。今、入院中の交換ノートを読み直し、もう一度スタートしたいと思います。優しい気持ちをもって接していく工夫を考えてみますね。まずは、娘が求めているので、いっぱい抱きしめたり、タッチしたり、手をつないだり、ふれあう事からやってみます

秋休み 投稿者:FF  投稿日:2011 924()163345
こちらの掲示板、ずいぶんご無沙汰してしまいました。夏休みがやっと終わったと思いきや、17日から秋休みです。2週間分の細かい計画を立てて、ホッとした様子を見せたのもその時だけで、また大荒れの日々です。1日おきに私も仕事を放って、彼女に付き合っています。台風の日も予定を切り上げて帰ることが出来ずにいるうちに、結局電車が止まりました。
ニュースで取り上げられた渋谷駅バスターミナルの大混乱の映像、皆さんご覧になったと思いますが、実はあの中に二人でいました。一昨日も晩ごはんと朝ごはんを食べすぎたから、もう死ぬしかないと言って家を飛び出していきました。電話にも出るし、メールにも返事が来るので、本気ではないことはわかりましたが、放ってもおけないので、探しに行きました。暫くして見つかったので、家に帰ろうと言うと、顔面を殴られましたよ〜。歩き続けないといけないと言うので、一緒に歩きました。「どうしたらいいの?」と具体的な答えを欲しがっていたので、前に決めたその日の予定を思い出させてやったら、やっと落ち着いてきました。毎日がこんなですが、嬉しいこともありました。

昨日外出した時に、デパ地下で夕飯の買い物をすることになって、途中から物凄く不機嫌になっていきました。(食べたいけれど、食べるのは怖い。お母さんはたくさん食べてくれないと嫌。ってとこかな?)何とか買い物を終わらせた後、「嫌な思いをさせて、ごめんね」と言ってくれました。こんなふうに謝ってくれたのは病気になって初めてで、嬉しい驚きでした。Meさんの褒め方、目から鱗でした。主治医の先生からも褒め方が足りないと言われていましたし、自分でも自覚していました。

そして、意識して褒めていたのは、外での活動のことばかり。バイトや学校のことでした。だって家の中のことは褒めることなんてなかったもの!これからはもっと娘に注目して褒めることを探してみます。ありがとうございます。Sさん、Haさん、Ymさんの辛いお気持ちは痛いほどわかります。書き込みの内容も本当に自分たちのことみたいです。Meさん、Rさん、Rkさん、Brさん、D kさんをはじめ先輩方のお力を借りながら、頑張っていきましょう。

不思議なくらい同じです。 投稿者:Ha  投稿日:2011 924()215656
摂食障害って病気は、発病のきっかけはそれぞれでも、回復の軌道は大体似ている・・・ここのカキコミでも先輩方はよく言っていますが、本当のようですね。
Ymさん、FFさん、偶然なのか娘たちの年齢も言動もよくもまあ、というくらい似ていますね。拒食、過活動、母親への暴力・食事の強要等々・・・かといって、全く自分勝手にやっているのかと思えば、ふっと正気にかえると「ごめんね、無理ばっかり言って・・・」などとと、反省していることもあるので、本当に振り回されてしまいますね。病気のせいって思っていても、やはり白目をむいて罵倒されればこちらのこころも傷ついてしまいます。そんなに図太い神経ではありませんのもね。だからこそ、Meさんのご助言のように、ぶつからない工夫をしていかなければならないのですね。

今朝ほども、私が(娘の)髪の毛をうまく編み込みできなかったら、ブチぎれてしまいました。でもわたしもうまくいかないのでかなりイライラしてしまったのです。その気持ちがなおさら娘の気持ちをいら立たせてしまったのでしょうね。(親子は合わせ鏡って本当ですね)かなり二人で喚き散らしたのですが、なんとか娘は自分で気持ちを建て直しでかけていきました。一日友達と楽しく過ごせたようで、夕方は自分から「外食したい」と、言ってきました。この頃ブチ切れしても立て直しができるようになってきたようです。これって、進歩、成長ですよね。娘はそうやって進んで行っているのに、母親の私がなんだかぐずぐずしています。娘の言動に一喜一憂してウロウロしてしまっているのですから。柳のようにしなやかにゆったりと受けていけるようにしたいです。

ぶつかることの意味  投稿者:Me  投稿日:2011 925()130524
意味のある「親子間でぶつかる」のと意味のない「親子間でぶつかる」のとあると思います。「意味のないぶつかり」は、摂食障害の症状に関することです。「どうして食べないのか?」「どうして外に出られないの?」「なんで過食嘔吐するの?」など答えの出ないぶつかりはお互いに辛いものです。これは意味がないと私は思っています。

「意味のあるぶつかり」は、家族が過ごしやすくするために決めたルールを子どもが守れなかった時。例えばお金の使い方や門限など、暴力だってやはり親が怪我をしたり、物が壊されるほどだと、家族が困りますよね。そこは親が止めなければならないと思うので、親子で話し合ってもラチが明かず、ぶつかることで理解してもらう努力をしなければいけないこともあると思います。どうしても親子で譲れないこともあると思います。そこは妥協案を親子で探っていくことも必要ですよね。ぶつかることに意味があると親が思えば、逃げずに胸を貸してあげましょう。ぶつかった後は尾をひかない!お互いに「よく言い合えたよね。昔はこんな風にやり合えなかったもんね。貴女も成長したんだね」と思えるとぶつかることも意味があるように思います。

(無題)  投稿者:S  投稿日:2011 927()12451
いつも独り言のように書き込んですみません。Meさんのおっしゃる「ぶつかる」ことを見て、今ここら辺なのかな?(ここら辺であってほしい)と思い書き込みました。暴言暴力の嵐だった娘が最近「自分も腹が立つけど物を壊さないようになったでしょ?」と言いました。私とのバトルの後、主人が間に入って「暴力はやっぱりいけない、人のものは壊してはいけない。」と何度か言ってくれたお陰かなと思います。相変わらず地雷を踏んで物が飛んでくることもありますが、いろんなことにトライして失敗を繰り返してしかたどり着かない我が家のルールをぼちぼち作り上げてるような、そんな思いがする今日この頃です。娘も一度自分から切ってしまった友達との関係を修復し始めました。まだ付き合いがしんどいと言ってますが。焦らずゆっくりゆっくり家族で見守っていきたいです

Sさん  投稿者:Me  投稿日:2011 928()001512
お父さんが子どもに語る言葉や接する態度は時として、子どもの回復過程において絶大なる力を発揮します。子どもはすごくお母さんを必要としていて、それにお母さんも応えてあげる余裕が出来て、それが良い具合行くけども「もう一歩...」と停滞しているときにお父さんの言動でグンッと上がる時がありますよね。お父さんが「それはやり過ぎ」的なことをお嬢さんに話してくれたことでお嬢さんも「物を壊さなくなったでしょう?」と言えるようになったんでしょうね。褒めてもらいたいのかな?お嬢さんの暴言、暴力は形を変えて行きます。

無我夢中で薮から棒に物を投げていたのが、壊さない程度に投げたり、親に当たらないように投げたり...と子どもも加減が出来るようになれば、それはすごい成長ですよね。怒っている時に発する言葉も変わって来ます。そこを見逃さず、聞き逃さず、落ち着いた時に「ずいぶん、変わったよね」と具体的に親が言えると、また次の対応の幅が広がると思います。揉めている最中に親が子どもの言動を冷静には見られないでしょうが、怒りの意識を「娘も辛いんだよね」と愛情の意識を持って接する余裕が出来ると「もめること」も、とても意味があるように思います。それには、子どもを怖がらないことが大切なんですが、なかなか難しいですよね。でも子どもは親を力でねじふせたい、とは思ってないでしょうし、病がさせていることもあるし、親の愛情を試して確信犯的にやっていることもありますから、同じ土俵でやり合うよりも社会に出る為の練習なんだ、と親が胸を貸すと言う気持ちを持てたら良いかな、と私は思いますよ。

切れていた友人関係をまた自分から戻そうとすることも大変なことですよね。勇気がいります。お嬢さんは家族が安心出来る場所だと思えたからだと思いますよ。「戻る場所」があれば、外に出ます。それでも社会や友人は冷たく、ガッカリすることもあるでしょう。Sさんご家族が「大丈夫。みんながいるからね」とニッコリ送り出して見守ることが出来れば、社会や友人のいざこざにも堪えられるようになります。また以前とは違った人間関係を築くことが出来ますよ。外での行動はお嬢さんにおまかせです。親はいつでも「あなたは楽しめた?」のスタンスでいきましょう。

いつも心に沁みる言葉ありがとうございます  投稿者:S  投稿日:2011 928()122421
暴言暴力、本当に形を変えてる気がします。そしてそれが鏡のように私の対応ひとつで違ってくることも何となく分かってきました。この病の子たちは「拒否・否定・無視」をひどく嫌い恐れますが長女自身もそういうことをするなと私に言います。疲れて集中力がなくなりうっかりこれをすると荒れます。私自身暴力を恐れていた時は支離滅裂で何を要求しているのかすら理解できませんでしたが最近言っていることが怒りながらでも納得いくものに変わってきた気がします。耳を傾け続けることが必要なんですね。この数日チューイングの量がぐっと減りました。焦ってるのでは?とも思いますが何も言えません。Meさんの言葉、何度も読み返して娘の助けになるよう(自分も疲れないよう)に続けていきたいです。

(無題) 投稿者:P k  投稿日:2011 930()235123
みなさんの書き込みを見て、最近、書き込みをして良いのか悩んでいる。みなさんの悩みは、私たちの今の悩みより辛い様に思え、書き込みを躊躇してしまう。そう思いながらも書きたいと思い書いてみます。本人は、いろいろごだわりが薄らいできていると感じる。食べると言うことに対して3食食べようとし、過食以外の1回の食事量も増やしてきている。まだまだ、これからではあるが、普通にしようとtryしているようである。以前は弾いていたピアノも症状が悪い時には、弾きたくても弾けなかったが、数日前、弾いてみたりしている。何ヶ月ぶりに弾いたのだろうか。。過食時に体重が増え、運動のために散歩でもして見たら? とか、本人からしてみようかと言っては見るもののなかなか出来なかったが、数日前から、一人で行ってみたりしている。散歩から帰ってくると、ご飯が食べたい気分になるようで、嬉しいと言ったりしている。

ただ、ちょっと気になるのは、食べる量が少ないこと。最近の過食は以前と比べ、1食から2食の間くらいに減っては来ているが、普通の食べるは、まだまだ少ない。なので、過食がないと一日の食事の全体の量は少ない。ほぼ毎日過食であったが、ここ2日連続して過食がないと言っている。うれしそうである。きっと、波があって、今は調子がよい状態なのだろう。出来なくなった時にどうフォローするか、妻と話しをしている。

よく回復のためや、回復してくると独り立ちするかのように一人暮らしをしたいと言ったり親離れの傾向が見られてくるようなことを聞くが、今のところ、割りと妻といることが好きなようである。一人で家にいることは好きでないようである。最近は、あえて言ってないのか豊胸でサプリのことを言ってきていない。生理が来ていないため、サプリも効かないのでは?と言うことで産婦人科を受けたが、主治医からの許しが出れば生理を促進させる薬を飲んで良いと言われる。その後、主治医から体重が増え、標準程度以上になり維持できているようであれば、産婦人科で薬をもらって良いといわれ、来週産婦人科に行く。サプリに関しては、産婦人科ではダメとは言われていない。妻も最近本人がいろいろやれるようになってきて、気持ちがラクになってきたのか笑いが増えてきている。妻本人もそう言っている。何か、良いことばかり書いているようだが、何かそれがまた、不安になってしまっている自分がいます。なんだか、愚痴ではないですね。すいません