会 場 : 国立国際医療センター 国府台病院 小会議室
(市川市国府台1−7−1)
開催日 : 毎月第3月曜日(祝祭日の場合変更)
時 間 : 13時30分〜15時30分
参加費 : 初めての方 1,000円 2回目以降 500円
|
第1回 |
1月19日(月)
摂食障害のしくみ |
・摂食障害のしくみ
・摂食障害が誰もがかかりうる病気です
・家族の方が“摂食障害”に巻き込まれるのは
当然のことです
・“摂食障害”からの回復を目指して
・”摂食障害”に影響されていない部分を
大切にしましょう
*摂食障害の対処とは
|
終了 |
第2回 |
2月16日(月)
家族と本人と摂食障害 |
・家族と本人と摂食障害
・『原因探し=問題解決』とは限りません
・「どうしてなってしまったのか(原因)」より
「これからどうやっていこう(解決志向)」で
・解決の糸口を探して
・回復への道すじ
・回復には小さな変化の積み重ねが大切です
*問題解決のプロセス
|
終了 |
第3回 |
3月16日(月)
摂食障害とからだ |
・摂食障害とからだ
・低栄養による体の変化
・嘔吐がもたらす影響
・体重が回復するときの体の仕組み
・摂食障害がもたらすもの
・頭の中でおきていること
・「こだわりスイッチ」への対処の工夫例
*問題解決に必要なこと
|
終了 |
勉強会 |
3月28日(月)
講演会 |
講演会
摂食障害から回復した家族のメッセージ
会場 若葉保健福祉センター
|
.終了 |
第4回
|
4月20日(月)
摂食障害と薬 |
・摂食障害とくすり
・お助け薬をうまく使いましょう
・問題が起きた時頭の中で考えること
|
. 終了 |
第5回
|
5月18日(月)
コミュニケーションの
工夫
|
・コミュニケーションの工夫
摂食障害はコミュニケーションを混乱
させます
・摂食障害と本人を分けて考えましょう
・考え方のコツ
・対応のコツ
|
.終了. |
第6回
|
6月15日(月)
コミュニケーションの
工夫
|
・コミュニケーションの技術を磨く
・コミュニケーションのコツ
・「聞き上手」になるには
・「ほめる」ことがとても役に立ちます
|
. 終了 |
第7回 |
7月13日(月)
家族のガイドライン
|
・家族のガイドライン
・家族の対応が役に立ちます
・家族自身がゆとりをもてるような工夫が、
本人の回復を助けます。
・様々な社会資源を利用するのも工夫のひとつです
|
.終了 |
第8回 |
8月17日(月)
摂食障害の理解 |
・摂食障害の身体的症状
・摂食障害の精神的症状
・やせ願望 ・肥満恐怖
・拒食、過食 ・強迫傾向
・身体的感覚の異常・過活動、引きこもり
・不安、うつ ・万引き
*私達の対処法 アイデアを出し合いましょう
|
終了 |
第9回 |
9月7日(月)
回復へ向かうために |
・悩みや失敗を経験し、体型にこだわっていく時期
・解決の努力を続けていくうちに、ますます体重が
減っていく時期
・拒食症という病気が完成し、肥満恐怖に陥る時期
・少しずつ回復してくる時期
・下剤乱用への対応
*私達の対処法 アイデアを出し合いましょう
|
.終了 |
第10回 |
10月19日(月)
家族の対応と対処 |
・摂食障害を家族が理解していく
・本人にとって“お母さん”って?
・本人と摂食障害を分けて考える
・家族自身と摂食障害、本人と摂食障害を分けて考えるコツ
・摂食障害に影響されていない部分を大切に
・本人が摂食障害に影響されていない一瞬一瞬を
思い出してみよう
・家族が本人と摂食障害に巻き込まれていない
時間を探してみよう
・家族が自分の時間を大切に(その1)
・家族が自分の時間を大切に(その2)
・お母さんは自分の仕事を辞めないで
*私達の対処法 アイデアを出し合いましょう |
..終了 |
第11回 |
11月16日(月)
家族の対処の工夫 |
・回復のために家族が出来ること
・新しいストレスを過度に増やさないために家族が
出来ること
・家族のルールを決めましょう・
・ルール作りのコツ
*私達の対処法 アイデアを出し合いましょう
|
..終了 |
第12回 |
12月21日(月)
コミュニケーションの
工夫 |
・自分らしいコミュニケーションの工夫をしよう
・ストレス対処法の幅を広げるよう支える
・本人のストレス対処方法を探してストックしてみよう
・本人のストレス対処方法を応援しよう
・暴言・暴力(その1)
・暴言・暴力(その2)
*私達の対処法 アイデアを出し合いましょう
|
.終了 |
. |
2010年
1月18日(月)
サポートの工夫
(1)
|
・豊かでしなやかな強さを持てるよう支援しよう ・成功体験を持たせる ・成功体験を持たせるポイント ・日々のストレスとの付き合い方 ・回復に気づくとき ・ほめることの大切さ ・ほめるコツ ・テーマごとの話し合い |
終了 |
. |
2010年
2月15日(月)
サポートの工夫
(2)
|
・家族が本人にネガティブな感情を抱いてしまうとき ・言いにくいことを言う工夫 ・「〜するな」ではなく「〜できたらいいね」 ・親の先回り ・受け入れるって ・「受け入れる」=「奴隷になる」ではありません ・その時そう思った ・・テーマごとの話し合い |
終了 |
. |
3月15日(月) 社会資源の活用
|
・相談機関に行ってみる ・家族だけでも相談機関に行ってみよう ・どこに行けばいいのでしょうか? ・相談するにあたって ・治療者と上手な付き合い方 ・テーマごとの話し合い |
終了 |
. |
4月19日(月) リカバリーのために
|
・Strength1(強さ・長所)ということ ・専門家の思う「治療」「援助のゴール」について ・リカバリーに必要な要素 ・私たち自身の回復のストーリー ・テーマごとの話し合い |
終了 |
. |
私たちの対処法 アイデアを出し合いましょう(毎月ランダムにテーマにします) |
* 学校(仕事)が辛いと言ってくるのですが、辞めさせた方がいいのでしょうか?
* 食べ物の買い置きはどうしたらいい?
* 「私のことを邪魔だと思っているでしょう」と子どもが言う
* 子どもに注意するとエスカレートされるのではないかと思い怖くてできない
* 本人が薬を飲まないのだがどうしたらいい
* 家族に食べることを強要するがどうしたらいい
* 暴言・暴力、自傷行為のきっかけとなるのはどういうとき? 対応方法は?
* 食費のやりくりが大変です
* 「どうして産んだのよ」とすごい目つきで向かってきた、どうしていいかわからない
* 娘がイライラして母親に当たるので辛い
* 急に不機嫌になってしまった、私が何か言ったのかしら
* 体重、体型、食事の量などを気にしすぎて、何を言っても聞き入れません。
* 何度も同じことを聞いてくるのでうんざりしてしまうのだが
* 出かけようとすると、パニックになるのでどこにも行けない
* 退院したのに何も変わっていない
* 父親が病気のことを理解しようとしないで、子どもによけいなことを言って落ち込ませる
*「お母さんはお姉ちゃんのほうが好きなんだ」と言う
* 家にいるのが苦しくていられない、でも行くところがないと言う
* 「私なんていない方がいいんだ」と言う
* 万びきをして捕まってしまった、またするのではと不安でたまらない
* 親が家族会に行くことを反対しているが・・
* もういい年なので、抱きしめてあげるのに抵抗があってできない。
* 「死にたい、私を殺して」と言ってくる
他多数 |

|
|
|
|